
なんかミックスが味気ない…
そんなときに試してほしいのが、YS – Summing_v.1.0.0。
アナログ機材のような“あたたかさ”を無料で手軽に加えられる、シンプルだけど効果的なVSTプラグインです。
CONTENTS
YS – Summing_v.1.0.0:アナログ感を手軽に加える無料VSTプラグイン

DTMにおいて「ミックス全体の質感をアナログ寄りにしたい」と考える方におすすめなのが、YS – Summing_v.1.0.0という無料のVSTプラグインです。
このプラグインは、アナログコンソールの入力段の質感をシミュレートすることで、ミックスに自然な温かみやまとまりを加えることができます。
YS – Summingの主な特徴

- 各トラックの最初に挿入して使用する
- 基本的な使い方は、ドラム、ベース、シンセなど、各インストゥルメントトラックの最初のスロットにこのプラグインを挿入するだけ。
- これにより、アナログコンソールの入力段の微妙な癖を再現し、全体的に統一感のあるミックスを目指せます。
- ランダム設定でトーンに変化を
- プラグイン内の「Random」ボタンを押すことで、EQ(イコライザー)の設定をランダムに変更できます。
- 各トラックごとに異なるトーンカラーを加えることで、自然で立体感のあるミックスに仕上がります。
- これにより、「同じような音が並んで平坦なミックスになる問題」を軽減します。
- ごくわずかな変化が鍵
- 変化はあくまで微細ですが、それぞれのトラックに小さな個性を与えることで、ミックス全体の空気感や深みが増します。
- 「聴きやすくなる」「自然にまとまって聞こえる」といった効果が得られます。
- 軽いパラレルコンプレッションも追加可能
- オプションで、軽いパラレルコンプレッションを加えることも可能です。
- これは、トラック同士の「接着感」や「ミックスの密度」を上げるのに役立ちます。
- サウンドがバラついて聴こえるときに、うまく使うと全体を1つにまとめることができます。
こんな人におすすめ
- DTMでデジタル臭さを和らげたいと感じている人
- 簡単な操作でアナログコンソール風のサウンドを取り入れたい人
- 無料で質の高いプラグインを探している人
- トラックごとの音の差別化を図りたい人
対応フォーマットとプラットフォーム
- Windows版:VST2 + VST3(x86 / x64対応)
- MacOS版:AU + VST
まとめ:YS Plugins「YS – Summing_v.1.0.0」挿すだけでアナログ入力段の質感とトラックごとの個性を加え、自然で立体的なミックスを実現できる、超簡単アナログ質感プラグイン|DTMプラグインセール
YS – Summing_v.1.0.0は、ミックスの自然な仕上がりと音の一体感を目指すDTMerにとって、非常に心強いプラグインです。
・各トラックに挿すだけでアナログ入力段の質感をシミュレート
・EQ設定のランダム化で音に自然な個性を追加
・軽いパラレルコンプレッションも可能で、音がまとまる
・変化は微細でも、全体の「聴きやすさ」や「深み」に大きく影響
このプラグインは、初心者でもプロっぽい音に近づける“ひと工夫”を提供してくれます。
無料で導入できるので、ぜひ一度試してみてください。