
【10/31まで 35%OFF】Audiority「XenoVerb」通常45ドルがセール価格29ドルに!約2,300円割引SALE

通常価格:$45.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
空間の広がりを加えたい
音に深みを出したい
でも多機能すぎると操作が難しい
そんな悩みを抱える方にこそおすすめしたいのが、Audiority「XenoVerb」です。
ボーカルやギター、シンセなど、あらゆる音に自然な空間を与えてくれます。
この記事では、各アルゴリズムの特徴や使い方をわかりやすく解説。
「これなら自分にも使えそう」と思えるような実用情報をお届けします。
価格:$45.00 → $29.00(35%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
XenoVerbとは?Audiorityが生んだ多機能リバーブの全貌

XenoVerbは、Audiorityが開発した多機能なリバーブプラグインで、13種類のアルゴリズムを搭載しています。
クラシックな残響からサウンドデザイン向けの特殊なエフェクトまで幅広く対応し、直感的に操作できるインターフェースが特徴です。
そのため、初心者からプロまで幅広いユーザーにとって使いやすいリバーブとして評価されています。
13種類のアルゴリズム:
RoomやHallなど定番のものから、ShimmerやBodeといった個性的なものまで多彩に搭載。
曲調や用途に合わせて自由に選べる。
Freeze / Loopモード:
音の余韻を無限に伸ばしたり、バッファをループさせてドローン的な演出ができる。
サウンドデザインにも最適。
シンプルなUI設計:
8つのノブで基本操作が完結。視認性が高く、パラメーター調整も感覚的に行える。
ToneやModulationなどのパラメーター:
響きの明暗や揺れを細かく調整できるので、ミックス全体の雰囲気を細かくコントロールできる。
幅広い互換性:
VST2/VST3、AU、CLAP、AAXに対応。
WindowsでもMac(Intel/M1)でも安心して使用できる。
XenoVerbの基本仕様と特徴

XenoVerbは、サウンドの質感と操作性のバランスが非常に良いリバーブプラグインです。
各アルゴリズムに共通するパラメーターに加え、個別の特性を持つ設定項目も用意されており、ミックスの中で必要な音像を的確に作り出すことができます。
このように、エンジニア寄りの細かい調整にも対応しながら、クリエイターにとっては直感的に扱える構造が魅力です。
搭載フォーマット:
VST2、VST3、AU、CLAP、AAXに対応。
主要なDAWとの互換性が高く、Windows・Macともに使用可能。
動作環境:
Windows 7以降、macOS 10.13以降(Intel)、macOS 11以降(Apple Silicon)に対応。
4GB以上のRAMが推奨されている。
共通パラメーター:
Pre Delay、Diffuse、Time、Mod、Tone、Mixなど、基本的なリバーブ設定がすべて揃っている。
アルゴリズム別パラメーター:
LF Cut、Bloom、Pitch、Formantなど、アルゴリズムごとの特性に合わせたコントロールが可能。
リバーブの凍結とループ機能:
Freezeモードでは残響を無限持続。Loopモードでは内部バッファを繰り返してテクスチャー的な音が作れる。
ソフトリミッター内蔵:
大きすぎるウェット信号を自然に抑えることで、過剰な音割れを防ぎ、ミックスの中で扱いやすくなる。
【10/31まで 35%OFF】Audiority「XenoVerb」通常45ドルがセール価格29ドルに!約2,300円割引SALE

通常価格:$45.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Audiority「XenoVerb」の価格

価格:$45.00 → $29.00(35%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
13種類のリバーブアルゴリズムを徹底解説【XenoVerb】
XenoVerbには、クラシックな残響タイプから実験的なサウンドデザイン向けのアルゴリズムまで、全13種類のリバーブが搭載されています。
どれも個性がはっきりしており、楽曲のジャンルやパートに合わせて使い分けることで、狙った音像を的確に演出することができます。
その結果、リバーブを“空間演出”だけでなく“音作りの主役”として使うことが可能になります。
Room / Room B:
自然で使いやすいルームリバーブ。
Room Bは反射音がより滑らかで、繊細なニュアンスに向いている。
Hall / Large Hall:
Hallはコンサートホールのような広がりを再現。
Large Hallは80年代のスタジオリバーブを意識した明るめの音が特徴。
Plate 1 / Plate 2 / Plate XL:
Plate 1はシンプルな鉄板系リバーブ。
Plate 2はより滑らかで厚みのある質感。
Plate XLはピッチ変調を加えた大規模プレートで、アンビエントに最適。
Springy:
スプリングタンクを模した金属的な響き。
ギターやパーカッションにアクセントとして使いやすい。
Glass:
透明感と拡散性の高い現代的なリバーブ。
空間を広く見せつつ、音を濁らせにくい。
Flow:
90年代のハードウェアを再現した、濃密で滑らかなリバーブ。
パッドやボイスに重厚な余韻を加えるのに最適。
Shimmer:
ピッチシフトを使った幻想的なリバーブ。
シンセやアルペジオに神秘的な広がりを加えることができる。
Bode:
周波数シフターを内蔵した特殊リバーブ。
金属的なドローンや不安定な揺らぎを作りたいときに活躍する。
Formant:
フォルマントフィルターを備えた変化球リバーブ。
母音のような響きを重ねて、ユニークな音色が得られる。
Room・Room Bの違いと使いどころ
XenoVerbに搭載されているRoom系アルゴリズムは、自然な室内の響きを再現する定番タイプです。
小規模な空間から広めのスタジオまで、音にリアルな奥行きを与えたいときに重宝します。
Room Bはそのバリエーションで、反射音がより滑らかに処理されているため、耳障りなエッジが少なく、ナチュラルさを重視したい場合に適しています。
Room:
クラシックなルームリバーブ。
短めのリバーブタイムでドラムやギターに自然な空気感を加えるのに最適。
Room B:
Roomよりも反射がマイルドで、余韻がやや長め。
ピアノやボーカルに落ち着いた響きを与えたいときに使いやすい。
SIZEパラメーター:
部屋の広さを%で設定できる。
数値が高いほど反響が長くなるため、空間の印象を大きく左右する。
LF CUT(ローカット):
不要な低域の響きをカットすることで、ミックスの濁りを軽減。
ボーカルやメロディパートの明瞭度を保てる。
おすすめの使い方:
Roomはドラムのスネアやギターアンプの奥行きづけに。
Room Bはナレーションやソロボーカルの自然な残響に向いている。
Hall・Large Hallの音の広がり方と活用法
Hall系アルゴリズムは、XenoVerbの中でも特に空間のスケール感を強調したいときに便利なリバーブです。
Hallは中規模〜大規模ホールを想定した自然で美しい残響が特徴で、ボーカルやピアノ、ストリングスに適しています。
一方でLarge Hallは、80年代のデジタルリバーブ機器を彷彿とさせる明るく華やかな響きで、楽曲全体を包み込むような空気感を演出できます。
Hall:
中〜大ホールのリアルな音響を再現。
リバーブの立ち上がりが滑らかで、音楽的なまとまりを感じさせる。
Large Hall:
明るく広がる残響で、派手さや空気感を強調したい場面に有効。
特にシンセやボーカルに使うと奥行きが際立つ。
MID(中域のゲイン):
1500Hz付近の帯域を±6dBでコントロール可能。
リバーブの“輪郭”を強調したり、逆に奥に引っ込めることもできる。
LF CUT(ローカット):
低域の余計な濁りを防ぎ、ボトムが重くなりすぎないように調整できる。
ミックスのバランスを取りやすくなる。
おすすめの使い方:
Hallはピアノやアコースティック楽器に自然な奥行きを与えたいときに。
Large Hallはシンセや広がり重視のボーカルに最適。
Plate 1・Plate 2・Plate XLをどう使い分ける?
Plate系のリバーブは、金属板の振動をシミュレートしたもので、明瞭で滑らかな残響が得られるのが特徴です。
XenoVerbには3タイプのPlateが搭載されており、それぞれ響きの質感や用途が異なります。
そのため、音源に合わせた選択が重要になります。
Plate 1:
70年代のハードウェアを再現したシンプルなプレートリバーブ。
ボーカルやスネアに最適で、音の存在感を引き立てる。
Plate 2:
Plate 1よりも滑らかで豊かな響きを持ち、空間の広さを強調できる。
パッドやストリングスにもよくなじむ。
Plate XL:
ピッチシフターを搭載した大型プレート。
幻想的な揺らぎを持ち、アンビエント系やサウンドスケープ制作に適している。
MID(中域ゲイン):
1500Hz付近の帯域を調整することで、Plateの“鳴り”の芯を強調したり、控えめにすることができる。
LF CUT(ローカット):
プレートの金属的な余韻が低域で濁らないように、ミックス全体のクリアさを保つために調整できる。
おすすめの使い方:
Plate 1はボーカルの前後感を調整するのに便利。
Plate 2はアンサンブル全体に自然な広がりを加える。
Plate XLは音色に個性を持たせたいときの“飛び道具”として使える。
Springy、Glass、Flowで作る個性的な空間
XenoVerbには、一般的なリバーブとは一味違う、個性的な質感を持つアルゴリズムも用意されています。
Springyはギターアンプに搭載されていたスプリングリバーブを再現。
Glassは高い拡散性と透明感が特徴で、Flowは90年代のラックエフェクトを思わせる濃密な空間演出が可能です。
このように、楽曲に独特の雰囲気を加えたいときに役立ちます。
Springy:
金属的でチリチリとした質感が特徴のスプリング系リバーブ。
ギターやシンセに使うとレトロで尖った印象を演出できる。
Glass:
高い透明感と広がりを持つ現代的なリバーブ。
ディフュージョンが強く、ボーカルやアコースティック楽器の輪郭を残しつつ空間を広げられる。
Flow:
多数のオールパスフィルターを使った濃密で滑らかな響き。
パッドやボイスに深い広がりと厚みを加えたいときに効果的。
Bloom(Flow専用パラメーター):
リバーブの立ち上がりを遅らせることで、音がじんわりと広がる“逆再生風”の質感が得られる。
おすすめの使い方:
SpringyはエレキギターやLo-Fiビートに、Glassは空間系ボーカルやピアノに、Flowはアンビエント系シンセやBGM制作におすすめ。
Shimmerの幻想的サウンドはこう作る
Shimmerは、XenoVerbの中でも特に幻想的で“浮遊感”のあるサウンドを作るためのリバーブです。
ピッチシフターをリバーブのフィードバックに組み込むことで、響きがどんどん上昇(または下降)していく独特な効果を生み出します。
そのため、アンビエントやポストロック、映画音楽のような空間的な演出に非常に効果的です。
PITCH A / B(ピッチシフト):
それぞれ半音単位で上下24ステップまで設定可能。
片方だけを使えば一方向の上昇や下降、両方を使えば複雑なハーモニーになる。
MOD(モジュレーション):
揺らぎを加えることで、残響にコーラスのような広がりを持たせることができる。
低めに設定すると自然な変化に。
TIME(リバーブタイム):
長く設定することで、Shimmer特有の“音が空に昇っていくような”効果が最大限に発揮される。
TONE(音色の明るさ):
高めに設定すると煌びやかさが増し、幻想感がさらに引き立つ。
逆に暗めにすることで深みが増す。
おすすめの使い方:
シンセのパッドにかけて広がりを出したり、ピアノやエレキギターに幻想的な奥行きを与えると効果的。
プリセットをベースに少しずつ調整していくのがおすすめ。
BodeとFormantでサウンドデザインに挑戦
XenoVerbは、一般的なリバーブの枠を超えた「音を変化させる」ためのアルゴリズムも搭載しています。
BodeとFormantはその代表例で、リバーブに音程の揺れや母音のような質感を加えることで、通常の空間演出とは異なる“音色そのものを変える”使い方が可能です。
そのおかげで、サウンドデザインや劇伴、効果音制作にも活用できる柔軟性を持っています。
Bode:
フィードバックループ内に周波数シフターを挿入した特殊なリバーブ。
音に金属的な不安定さや揺らぎを加えられる。
FREQ(周波数シフト):
0~5000Hzの範囲で調整可能。
値を動かすことでサウンドの質感が大きく変わり、微調整で複雑なモジュレーション効果も作れる。
BAND MIX(バンドミックス):
上下のサイドバンドの混ざり具合を設定。
100%上なら上昇感、100%下なら沈み込むような効果になる。
Formant:
リバーブの前段にフォルマントフィルターを通すことで、AH / EH / IY / O / OOといった母音のような音色に変化させられる。
FORMANT(母音の切り替え):
滑らかに母音を移行できるため、自然な音の変化が得られる。
オートメーションとの相性も良い。
おすすめの使い方:
Bodeは無機質で不気味なドローンやサウンドスケープに最適。
Formantはシンセパッドに個性を加えたり、声のような質感を作るときに役立つ。
FreezeとLoopの違いと活用法を解説
XenoVerbには、通常のリバーブでは得られない“持続的な音の演出”を可能にするFreezeとLoopという2つの特殊機能が搭載されています。
どちらも残響を保持する機能ですが、音の扱い方に明確な違いがあり、意図に応じて使い分けることで表現の幅が大きく広がります。
その結果、楽曲の中に「動きのある余韻」や「テクスチャー的なレイヤー」を自然に取り入れることが可能になります。
Freezeモード:
一度入力された残響をそのまま無限に保持し続ける。
演奏を止めても余韻だけが残り続けるため、静寂や空間演出に向いている。
Loopモード:
内部バッファを一定区間でループさせる。
演奏しながらループが重なるため、動きのあるドローンや音の“層”を作るのに最適。
切り替え方法:
AudiorityロゴメニューからFreezeまたはLoopモードを選択可能。
演奏中にもスムーズに切り替えられる。
活用シーン:
Freezeはエンディングのフェードアウトや静寂演出に。
Loopはアンビエント・ドローン系やSEのベース素材として活用できる。
無限の響きを作るFreezeモード
Freezeモードは、XenoVerbの中でも特にユニークな機能のひとつです。
入力されたリバーブの残響をそのまま保持し続けることで、無限に響く空間を作り出すことができます。
このように、リアルタイムで音を止めながらも、空間の余韻だけを残すことで、独自の演出やサウンドデザインが可能になります。
残響のホールド:
Freezeをオンにした瞬間の残響が固定され、それ以降の入力音は影響を受けずにスルーされる。
ピアノやシンセのサスティンに最適。
静と動のコントラスト:
静寂の中に浮かび上がる残響が強調されるため、楽曲の展開に緩急をつけやすくなる。
レイヤー効果として:
録音されたFreeze残響を別トラックで流せば、パッドのようなテクスチャーとして利用可能。
音作りのベース素材になる。
自然な切り替え:
フットスイッチやオートメーションでFreezeのオン・オフを制御すれば、ライブパフォーマンスでも活用できる。
Loopモードで作る持続的テクスチャー
Loopモードは、XenoVerbの内部バッファに取り込んだリバーブ成分をループ再生する機能です。
Freezeが“その瞬間の響きを固定”するのに対し、Loopは“時間の流れを保ったまま残響を繰り返す”ことで、動きのある持続的なテクスチャーを作り出します。
そのおかげで、アンビエントや実験音楽など、空間演出が主役になるようなジャンルで特に力を発揮します。
持続的なレイヤー:
ループする残響に新たな音が重なり続けることで、音の層が自然に増幅。
複雑で深みのある背景音を作ることができる。
演奏しながら変化を加える:
リアルタイムでの演奏に追従するため、ギターやボイス、パッドなどに動的な空気感を持たせられる。
ミックスの奥行き演出:
ループ残響は音の後ろに漂うような位置に配置されるため、メインの演奏を邪魔せず空間を豊かにしてくれる。
創作の起点として:
Loopモードで作った残響テクスチャーをサンプル化すれば、新たな楽曲の土台やBGM素材としても利用可能。
XenoVerbの使い方:UIの見やすさと操作性
XenoVerbは、豊富な機能を持ちながらも、直感的でシンプルな操作性を実現しています。
インターフェースは無駄のないレイアウトでまとめられており、各パラメーターが視覚的にわかりやすく配置されているのが特徴です。
そのため、リバーブに慣れていない方でも迷わず扱うことができ、音作りに集中しやすくなります。
8つの基本ノブ:
PRE DELAY・TIME・TONEなど主要なリバーブ調整項目が並び、基本操作はこの8ノブだけで完結。
無理なく扱える設計。
共通パラメーターと個別パラメーターの区別:
アルゴリズムごとに変わる特殊パラメーター(例:BLOOMやPITCH)は明確に区分されており、混乱しにくい。
ノブのロック機能:
右クリックで特定のノブを固定できるため、AUXトラックなどで設定を変えずにプリセットを切り替えられる。
プリセットブラウザの視認性:
カテゴリーと名前でフィルター検索ができる。
お気に入りのサウンドをすぐに呼び出せるので、時短につながる。
数値入力と微調整の両対応:
SHIFT+ダブルクリックで直接数値を入力可能。
マウス操作と併用すれば微調整もスムーズ。
プラグイン画面の構成と操作の流れ
XenoVerbのプラグイン画面は、初心者でも直感的に扱えるよう、非常にシンプルかつ機能的に設計されています。
アルゴリズム選択から細かなパラメーター調整、プリセット管理まで、すべての操作が1画面内で完結します。
このように、迷わずに操作できる構成が、制作の流れを妨げず、効率の良い音作りをサポートしてくれます。
アルゴリズム選択メニュー:
画面上部のドロップダウンメニューからリバーブタイプを変更。
すぐに異なる空間の響きが試せる。
8つのコントロールノブ:
中央部にPre Delay、Diffuse、Time、Mod、Tone、Mixなどのノブを配置。
視線移動が少なく、全体像を把握しやすい。
Freeze/Loopスイッチ:
画面右上にあるスイッチで、瞬時に無限残響やループ残響へ切り替え可能。
実験的な音作りもすぐに始められる。
プリセットブラウザ:
左側に配置されたプリセットエリアで、バンクやカテゴリを選び、右側で目的のプリセットを一覧から選択。
検索機能付きで使いやすい。
設定とライセンス管理:
Audiorityロゴをクリックすると、設定画面・ライセンス登録・パス指定などの基本機能にアクセスできる。
ボーカル・ギター・シンセに合う設定例
XenoVerbは、ジャンルや楽器を問わず活用できるリバーブですが、用途ごとに最適な設定やアルゴリズムを選ぶことで、より自然で効果的な仕上がりになります。
特にボーカル、ギター、シンセといった主要パートでは、アルゴリズムの特徴を活かしたリバーブ選びが重要です。
そのため、用途に応じた使い分けを覚えておくと、ミックスのクオリティが一段と向上します。
ボーカル向け:
Hall、Plate 2、Glassあたりがおすすめ。
滑らかな響きで声を包み込み、存在感を保ちつつ奥行きを演出できる。
ギター向け:
SpringyやPlate 1が好相性。
スプリング系の金属的な響きや、短めのプレートリバーブでリズムのキレを保てる。
シンセ向け:
ShimmerやFlow、Plate XLが効果的。
幻想的で広がりのある音像を作りたいときに、独自の空間を付加できる。
Mixバランス調整:
Toneで高域・低域の響きを整え、Mixノブでウェット/ドライの比率を微調整することで、音源に自然になじませることができる。
ボーカルで使いたいプリセットと設定
XenoVerbは、ボーカル処理においても高い柔軟性を発揮します。
歌声のニュアンスを損なわず、自然な奥行きや透明感を加えるリバーブを選ぶことで、ボーカルの魅力を最大限に引き出すことができます。
その結果、ミックス全体のまとまりが良くなり、楽曲の完成度が一段と上がります。
おすすめプリセット例:
“Soft Vocal Plate”や“Vocal Hall Clean”など、ボーカル向けに設計されたプリセットが複数収録されており、即戦力として使える。
Plate 2の使用:
滑らかで濁りの少ないプレートリバーブが、ボーカルの芯を残したまま柔らかい余韻を加える。
Glassの選択肢:
透き通るような拡散性の高いリバーブで、声を包み込むような空気感が得られる。
ハモリや裏声処理にも効果的。
ToneとPre Delayの調整:
Toneで高域を少し抑え、Pre Delayを20ms前後に設定することで、声がリバーブに埋もれず、明瞭感を保ったまま空間に広がる。
ギターで映えるリバーブの選び方
ギターにリバーブを加える際は、演奏スタイルやジャンルに応じてリバーブのタイプを選ぶことが重要です。
XenoVerbには、ギターに特化したような響きを持つアルゴリズムが複数搭載されており、シンプルな空間演出から個性的なサウンドまで幅広く対応できます。
そのため、歪み系・クリーントーン問わず、リバーブの選び方でギターの存在感が大きく変わります。
Springyの活用:
アンプ内蔵のスプリングリバーブに近い金属的な響き。
サーフロックやガレージ系に最適で、Lo-Fi感の演出にも使える。
Plate 1の導入:
短くキレのある残響が得られ、カッティングやリズムギターにぴったり。
原音のアタック感を損なわない。
Plate XLの使用:
クリーントーンに幻想的な広がりを加えたいときに。
ピッチ変調を含むため、空間系エフェクトのような役割も果たす。
ToneとModの調整:
Toneで明るさを整えつつ、Modで揺らぎを少し加えると、響きが自然になじみやすくなる。
パッド・アンビエント系に最適な使い方
XenoVerbは、アンビエントやサウンドスケープ系の制作においても非常に高い表現力を持っています。
空間の広がりや残響のテクスチャーを自在にコントロールできるため、パッドやドローンといった持続音に奥行きと没入感を与えることができます。
このように、ただの空間演出にとどまらず、“音そのものを構成する要素”としてリバーブを活用できます。
Shimmerの利用:
ピッチシフトを伴う幻想的なリバーブ。
パッド音に使うと、浮遊感や神秘的な雰囲気が加わり、音にストーリー性が生まれる。
Flowの活用:
高密度な残響を持ち、シンセやボイスに濃厚な空気感を加える。
長いリバーブタイムと組み合わせると深い没入感が得られる。
Plate XLの選択肢:
プレートらしい響きにモジュレーションが加わることで、空間系エフェクトのような役割を果たす。
リードパッドに特に効果的。
Freeze / Loopとの組み合わせ:
Loopで動きのある残響をレイヤー化し、Freezeで持続的なテクスチャーを重ねることで、アンビエント特有の浮遊感を簡単に演出できる。
他社製リバーブとの比較とXenoVerbの強み
リバーブプラグインは数多く存在しますが、XenoVerbには他製品にはないユニークな魅力があります。
シンプルな操作性と豊富なアルゴリズム、そしてサウンドデザインにも使える柔軟性を1つにまとめている点は、競合製品と比較しても際立っています。
そのため、「迷ったらこれ1本でOK」と言えるような安心感があるのもXenoVerbの強みです。
機能の幅広さ:
13種類のアルゴリズムを搭載し、RoomやHallだけでなくShimmer、Bode、Formantなど実験的なリバーブも収録。
他社製品では複数買いしないと揃わない内容が1本にまとまっている。
操作性のシンプルさ:
複雑な設定画面がなく、主要パラメーターは8ノブで完結。
多機能でありながら迷いなく使える点が大きな差別化要素。
動作の軽さと安定性:
CPU負荷が軽く、トラック数の多いプロジェクトでも安定して動作する。
リアルタイム演奏やライブにも向いている。
コストパフォーマンス:
プロ品質のリバーブを低価格で入手でき、アップデートも継続されている。
価格帯に対する機能量のバランスが非常に良い。
価格と機能のバランスは良いのか?
XenoVerbは、多機能かつ高品質でありながら、比較的リーズナブルな価格設定がされています。
他社のプロ向けリバーブが1万円を超えることも珍しくない中で、XenoVerbは頻繁にセールも行っており、導入コストを抑えたい方にも適した選択肢です。
そのため、コストと機能のバランスを重視するユーザーにとって、非常に魅力的な製品と言えるでしょう。
通常価格:
49ドル(日本円で約7,000円前後)で提供。
13種類のアルゴリズムと各種パラメーターを搭載した製品としては非常に良心的な価格。
競合製品との比較:
他社のShimmer系や多機能リバーブは1万円〜2万円以上することもあり、機能の幅ではXenoVerbが勝るケースもある。
買い切りライセンス:
サブスクリプションではなく、一度購入すれば永続的に使用可能。
追加費用なしで長く使い続けられる。
有料プラグインとしてのコスパを検証
XenoVerbは、有料リバーブプラグインの中でも非常にコストパフォーマンスに優れた製品です。
一般的に、複数のリバーブアルゴリズムを搭載し、サウンドデザインにも対応できるプラグインは高額になりがちですが、XenoVerbはその性能を手の届きやすい価格で提供しています。
そのおかげで、初心者の最初の1本にも、プロの現場での常用にも、どちらにもフィットする稀有な存在となっています。
多機能なのに1ライセンスで完結:
複数のリバーブを使い分ける必要がなく、XenoVerbだけで十分に対応可能。
追加購入の必要がない点でコスパが高い。
アップデートも積極的:
定期的に新機能が追加されており、2025年のv1.6では新アルゴリズムやKill Switch、プリセットブラウザの刷新などが行われた。
動作の安定性と軽さ:
高機能でありながらCPU負荷が低く、古めのPC環境でも安定動作。
ハード面への追加投資も抑えられる。
有料プラグインの入門として最適:
「まず1本だけ買うなら何がいい?」という問いに対して、XenoVerbは非常に安心して勧められる選択肢。
XenoVerbはこんな人におすすめ
Audiorityの多機能リバーブプラグイン「XenoVerb」。
豊富なリバーブアルゴリズム、直感的な操作性、そして価格以上の性能。これらを総合的に見ても、XenoVerbは非常にバランスの取れた製品です。
以下のような方に特におすすめです。
1本で幅広く対応したい人:
複数のリバーブを使い分けるのが面倒。
1つで完結させたい方にぴったり。
初心者でも扱いやすいリバーブを探している人:
操作画面がわかりやすく、余計な機能がなくても音作りの本質はしっかり抑えられている。
サウンドデザインやアンビエントにも挑戦したい人:
ShimmerやBode、Formantなど、実験的なアルゴリズムで他にはない響きを作りたい方に向いている。
コスパ重視で有料プラグインを選びたい人:
プロ品質でありながら価格は抑えめ。
セール時にはさらにお得に購入可能。
ライブや即興でも使える軽量なリバーブが欲しい人:
CPU負荷が少なく、リアルタイム処理にも安心して使える。
XenoVerbは、単なる“エフェクト”ではなく、音作りそのものを楽しめる創造的なツールです。
XenoVerbの動作環境
Windows(64bit)
- OS:Windows 7以降
- CPU:Intel i5以上
- メモリ:2GB以上
- 解像度:1024×768以上
- 対応フォーマット:VST2 / VST3 / AAX
Intel Mac
- OS:macOS 10.13以降
- CPU:Intel i5以上
- メモリ:2GB以上
- 解像度:1024×768以上
- 対応フォーマット:VST2 / VST3 / AU / AAX
Appleシリコン(M1以降)
- OS:macOS 11以降
- CPU:Apple M1以上
- メモリ:2GB以上
- 解像度:1024×768以上
- 対応フォーマット:VST2 / VST3 / CLAP / AU / AAX(PT11以降)
まとめ:Audiority「XenoVerb」クラシックからクリエイティブまで13リバーブ・アルゴリズム搭載!ROOM、HALL、LARGE HALL等、クリーン・シンプル・インターフェースで幅広いリバーブ提供する多用途リバーブ|DTMプラグインセール
今回の記事では、Audiorityの多機能リバーブプラグイン「XenoVerb」について、使い方から音作りのコツ、他社製品との比較まで、幅広く解説しました。
以下に要点を整理します。
- 13種類のリバーブアルゴリズムを搭載し、幅広い音楽ジャンルに対応
- Freeze / Loop機能で創造的な残響表現が可能
- UIが直感的で、初心者でもすぐに扱える操作性
- ボーカル、ギター、シンセそれぞれに最適な設定例を紹介
- アンビエント系にも強く、サウンドデザイン用途にもおすすめ
- 他社製品と比べて機能が多く、コスパも非常に高い
このように、XenoVerbは「迷ったときの1本」として十分な実力を持っています。
リバーブをもっと使いこなしたい方、音作りに幅を持たせたい方は、ぜひ一度手に取ってみてください!






