
ミックスのバランスが整わない
ゲイン設定に時間がかかる
そんな悩みを感じている方にぴったりなのが、HoRNet VU Meter MK4です。
この記事では、自動ゲイン調整やグループ機能など、実用性抜群の特長をわかりやすくご紹介します。
CONTENTS
HoRNet VU Meter MK4:ミックスの基礎を支える便利なプラグイン

音楽制作において「レベル管理」は、ミックスのクオリティを左右する最も重要な要素の一つです。
HoRNet VU Meter MK4は、ただのVUメーターではありません。
自動ゲイン調整やグループ機能を備えた、実践的で柔軟なプラグインです。
HoRNet VU Meter MK4の主な特徴

以下の機能を通じて、ミキシングや録音の効率と精度を大幅に向上させてくれます。
- 自動ゲイン調整機能
- オーディオ信号を設定したVUレベル(-3〜+3 VU)に自動的に合わせてくれる
- ゲインステージングを効率化し、アナログモデリング系プラグインを適正なレベルで運用可能に
- 最大ピーク制限機能により、クリッピングを防止
- グループ機能
- 複数のインスタンスをグループ化し、一括で設定を反映
- グループを超えて全インスタンスにパラメータを共有可能(例:「Send to all」オプション)
- スケーラブルで省スペースな新GUI
- 見やすく、使いやすいインターフェイス
- トラック名やグループ名の入力が可能
- 別トラックのVUレベルをGUIを閉じずに表示可能
- 録音とミックスの両方で役立つVU表示
- 300msの統合時間で「ラウドネス感」を視覚化
- ピークメーターと併用することで、録音の最適化やマイキング技術の改善に活用
- キャリブレーション機能
- 0VUの基準値を自由に設定可能(デフォルトは-18dBFS)
- 各A/Dコンバーターの内部ヘッドルームに合わせた調整が可能
VU Meter MK4がもたらす実践的なメリット
- 正確なゲイン管理でミックスの土台が整う
- 「音量がバラバラなトラックが多くて処理しづらい…」という悩みを解消
- ゲイン設定の手間を減らし、耳と集中力を「音質判断」に使えるようになる
- アナログ系プラグインを正しく活用できる
- 過剰なレベル入力による不自然な歪みを防ぎ、自然で奥行きのあるミックスに
- プロジェクト全体のラウドネスを視覚的に把握
- グループ表示やVUレベル確認機能により、ミックス全体のバランス調整がスムーズ
最新アップデート(4.2.5)での修正点
最新版では以下の不具合が修正され、より安定した動作が期待できます。
- LogicでApple Silicon環境下のGUI表示不具合を修正
- プラグイン追加時にグループ名が初期化される問題を修正
- Cubase/NuendoにおけるVST3オートゲインでの固定ゲイン問題を修正
- Cubase/NuendoおよびAbleton Liveでのトランスポート停止時の「AUTO to」ボタン無効化問題を修正
まとめ:HoRNet Plugins「VU Meter MK4」見えるだけじゃない、”整える”ためのメーター!自動で最適な音量に調整し、プロジェクト全体のレベルを効率よく管理できるVUメーター|DTMプラグインセール
HoRNet VU Meter MK4は、単なるレベルメーターにとどまらず、ミックスの要である「ゲインステージング」を自動化し、ワークフロー全体を支えてくれる非常に実用的なツールです。
・自動ゲイン調整でゲインステージングを効率化
・グループ機能で複数トラックの一括設定が可能
・視認性の高いGUIと柔軟なVU表示
・録音・ミックス両方の場面で活躍する万能メーター
・最新版アップデートでの不具合修正情報も紹介
ミックスにおける「土台作り」をより簡単に、正確にしてくれるHoRNet VU Meter MK4。
VUメーターを「ただ見るだけ」で終わらせたくない人は、ぜひチェックしてみてください。