
音楽制作において「手軽さ」と「高品質」は両立しにくいもの。
しかしVORTEXなら、初心者でもプロレベルのサウンドを即戦力として取り入れることができます。
幅広いジャンルに対応し、直感的に使えるこのソフト音源の魅力を、詳しくご紹介します。
VORTEX by Oriah Beats:プロデューサー必携の最新サウンドツール

VORTEXは、Oriah Beatsが開発した強力なソフト音源(VSTi/AU)です。
Amapiano、Afrobeats、R&B、Lo-fi、Hip Hop、Trapなど、幅広いジャンルに対応したモダンなサウンドを生み出せるのが特長です。
初心者からプロフェッショナルまで、どんなレベルの音楽制作にも対応できる設計で、あなたの楽曲に即戦力のサウンドを加えることができます。
主な特徴と魅力
VORTEXは単なるプリセット音源ではありません。
幅広いカテゴリーと豊富なエフェクト、細かな音作りができるモジュレーション機能まで搭載されています。
豊富な音源プリセット
- 合計100種類の楽器プリセットを収録
すぐに使える高品質サウンドが揃っています。 - 11のカテゴリーを網羅
具体的には以下のカテゴリの音色が用意されています。- Keys(鍵盤系)
- Bass(ベース)
- Log Drums(アフリカン系の特徴的な打楽器音)
- Plucks(つま弾く系の音色)
- Mallets(マレット楽器系、ベルや木琴のような音)
- Guitars(ギター系)
- Leads(リードシンセ)
- Pads(パッド系、広がりのある音色)
- Strings(ストリングス、弦楽器系)
- Synths(シンセサイザー)
- Winds(管楽器系)
ジャンル問わず、楽曲の要となるサウンドが簡単に手に入ります。
完全装備のFX & モジュレーションスイート
VORTEXは、ただの音源ではなく、サウンドの質感や動きを自由にコントロールできます。
以下の機能が標準搭載されています。
- 【リバーブ(Convolution Reverb)】
自然で奥行きのある響きを加え、空間演出が簡単に可能。 - 【コーラス】
音に広がりと厚みを加え、より存在感のあるサウンドに。 - 【ディストーション】
適度な歪みを与え、サウンドにキャラクターやエッジをプラス。 - 【ディレイ】
空間的な奥行きやリズミカルなエコー効果を簡単に追加。 - 【ADSRエンベロープ】(アタック、ディケイ、サステイン、リリース)
音の立ち上がりや減衰を細かく調整可能。 - 【LFOエンジン】
音に揺らぎや動きを与え、モダンなサウンドメイクが可能。 - 【ローパス/ハイパスフィルター】
不要な周波数をカットして、音色をクリアに整えることができます。
これらの機能を組み合わせることで、プリセット音源をそのまま使うだけでなく、自分好みに細かくカスタマイズが可能です。
VORTEXの使い方・活用法
VORTEXは、幅広い音楽ジャンルに対応できる万能なソフト音源です。
ただ音を鳴らすだけでなく、工夫次第であなたの楽曲を一段と洗練されたものに仕上げることができます。
ここでは、具体的な活用法を紹介します。
ジャンルごとの即戦力サウンドとして使う
- 【AmapianoやAfrobeats制作に】
特徴的なLog Drumsやベース音を活かして、グルーヴ感あふれるビートを素早く構築できます。 - 【Lo-fiやR&Bの雰囲気づくりに】
柔らかなKeysやMallets、Padsを使えば、空間的で心地よいサウンドが簡単に作れます。 - 【Hip HopやTrapのビートに】
重厚なBassや鋭いLeads、パワフルなSynthsを使って、現代的なトラック制作が可能です。
楽曲の雰囲気や展開に合わせて音を加工する
VORTEXはエフェクトとモジュレーション機能が充実しているため、プリセットをそのまま使うだけでなく、自分好みに音を作り込むことができます。
- リバーブで奥行きや空間を演出
- コーラスで音に厚みと広がりを追加
- ディストーションでサウンドにキャラクターや攻撃的な要素を加える
- フィルター(LP/HP)で音の抜け感やクリアさを調整
- LFOやADSRで音の動きやニュアンスを細かくコントロール
シンプルなメロディーやコード進行でも、これらの加工を加えることで、一気にプロ仕様のサウンドに仕上がります。
アイデア出しや楽曲の骨組み作りに活用
- インスピレーションが欲しい時に、100種類のプリセットを試すだけで、新しいアイデアが生まれやすくなります。
- 特に、ベースやコード、リードなどのパートを素早く埋めることで、楽曲全体の方向性が見えやすくなります。
- 楽曲のスケッチを素早く作成し、後から細かなサウンドデザインを加えていく方法にも最適です。
ライブパフォーマンスや即興演奏での使用
- 軽量な設計とシンプルな操作性で、DAW内だけでなく、ライブパフォーマンスでも安心して使えます。
- プリセットから好みの音を瞬時に呼び出せるため、即興演奏やセッションでの活用にも向いています。
VORTEXがおすすめな人
VORTEXは、シンプルな操作性と豊富な音色、細かな音作りの自由度を兼ね備えた万能な音源です。
特に、以下のような方には強くおすすめできます。
音楽制作を始めたばかりの初心者
- 操作が直感的で、専門的な知識がなくてもすぐに使える
- 100種類の高品質プリセットが用意されているため、音作りに迷わず即戦力のサウンドが手に入る
- ジャンルごとにカテゴリー分けされているので、自分の作りたい音楽に合った音をすぐに見つけられる
ジャンル問わず幅広く制作する人
- Amapiano、Afrobeats、R&B、Lo-fi、Hip Hop、Trapなど、多彩なジャンルに対応
- ベース、リード、パッド、ストリングス、ギター、シンセなど、楽曲のあらゆるパートをVORTEXだけでカバーできる
- トラックメイクからアレンジ、ミックスの基礎まで、この音源1つで効率よく進められる
サウンドの個性にこだわりたいクリエイター
- リバーブ、コーラス、ディストーション、ディレイなどのエフェクトで、サウンドに深みや個性をプラスできる
- LFOやADSRエンベロープ、フィルターを活用して、動きやニュアンスのある独自の音作りが可能
- プリセットをそのまま使うだけでなく、自分らしいサウンドに仕上げたい方にぴったり
環境を選ばず制作したい人
- WindowsでもMacでも使用可能(M1チップにもネイティブ対応)
- 主要なDAWに幅広く対応(※Pro Toolsは除く)
- 軽量な設計で、制作環境に負荷をかけにくい
スピーディーに楽曲を仕上げたい人
- インスタントダウンロード形式で、購入後すぐに使用開始できる
- 多彩なプリセットとエフェクトが揃っているため、ゼロから音作りに悩まず、楽曲制作に集中できる
対応環境とシステム要件
VORTEXは多くの音楽制作環境に対応しています。
- 【対応フォーマット】
- VST2
- VST3
- AU(Macユーザー向け)
- 【対応OS】
- macOS 10.10以降(M1チップにもネイティブ対応)
- Windows 7以降(Microsoft Visual C++ コンポーネントが必要)
- 【対応DAW】
- ほぼすべての主要なDAWに対応(※Pro Toolsは非対応)
- 【容量】
- インストール後:約5GB
まとめ:Oriah Beats「VORTEX」音楽制作が劇的に変わる!100種類の即戦力プリセットとリバーブ・コーラス・ディストーション・フィルター・LFO搭載した、初心者からプロまで満足できる万能音源|DTMプラグインセール
VORTEXは、即戦力のサウンドと柔軟な音作り機能を兼ね備えた、プロ仕様のソフト音源です。
- 幅広いジャンルに対応した100種類の高品質プリセットを収録
- エフェクトやモジュレーション機能で、細かな音作りが可能
- 初心者からプロまで、誰でも簡単に操作できる直感的な設計
- Windows・Macに対応し、主要DAWでも幅広く使用可能
- 楽曲制作だけでなく、アイデア出しやライブにも活用できる
VORTEXは、楽曲のクオリティを一気に引き上げたい方や、音作りに悩みたくない方にとって、非常に頼れるツールです。
気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてください。