
音の世界を根底から揺るがす――
そんな発想から生まれたのがSonatura Audioの無料プラグイン「Superhet」
従来の和音やスケールの概念を壊し、まったく新しい周波数の響きを生み出す、実験的かつ革新的なツールです。
価格:$40.00 → 無料配布
Superhet:音を“異次元”へ導く、革新的オーディオプラグインの世界

「Superhet(スーパーへット)」は、ただの音源プラグインではありません。
“異なる周波数を混ぜ合わせる”という科学的原理を音楽に応用した、非常にユニークなソフトウェアです。
以下で、その機能・原理・使い方・作曲への応用例まで、徹底的にわかりやすく解説します。
Superhetの基本コンセプト:ヘテロダインとは何か?
まず、「Superhet」の根底にある技術 ― ヘテロダイン(Heterodyning) について説明します。
ヘテロダインとは?
- もともとはラジオ通信の技術
- 異なる周波数をミックスすることで、新たな**合成周波数(和・差の周波数)**を生成
- AMやFMラジオ、テレビ、衛星通信、スマートフォンなど、現代の通信技術に広く使われている
音楽との関係は?
- ヘテロダインを音楽に応用すると、2つの異なる音程(MIDIノート)を組み合わせて、原音とは全く異なる新しい音が生まれる
- 元の音は聞こえず、足し算と引き算のように新しい周波数のみが出力される
例:A(440Hz)とA#(932.33Hz)の組み合わせ
- 差:932.33 – 440 = 492.33Hz
- 和:932.33 + 440 = 1372.33Hz
- 結果として聞こえるのは、これら2つの「異質な周波数」だけ
つまり、鍵盤で「あるコード」を弾いても、従来の音楽理論とは無関係な音響世界が現れるのです。
Superhetの主な機能とインターフェース構成
Superhetは、単なる音色変化ではなく、“周波数の生成ロジック”そのものを操作するツールです。
インターフェースの主な構成
- Visualizer(視覚化パネル)
- 白いバー:押されたMIDIノート
- オレンジと青のバー:生成された和音・差音
- 線で繋がっており、どのノートがどの音を生成しているかを確認可能
- Mixer(ミキサー)
- 和音と差音のボリュームを個別に調整
- パンコントロールでステレオフィールドに分配
- Sample Selection(サンプル選択)
- 以下の8種類の内蔵音源が選べる:
- Piano
- Gamelan
- Vocal
- String
- Sine
- Square
- Triangle
- Sawtooth
- 自作サンプルセットの読み込みも可能
- 以下の8種類の内蔵音源が選べる:
- ADSRエンベロープ
- 音の立ち上がりや減衰をコントロール
- Pitch Envelope(ピッチエンベロープ)
- チェックを入れると、音のピッチ変化が可能
- エフェクトセクション
- Formant Shift:母音のような響き
- Ring Modulator:倍音を加える
- Chorus:標準的なコーラスからスローヴィブラートまで
Superhetを実際に鳴らすには?
Superhetは特殊なプラグインであるため、以下の点に注意が必要です。
音を出す条件
- 必ず「2つ以上のMIDIノート」を同時に押すこと
- 1つだけでは音は出ません(これは仕様です)
実際の流れ
- DAWにSuperhetをインサート
- 任意の2つのMIDIノートを同時に演奏
- 合成された2つの周波数(和音・差音)が出力
- Visualizerで視覚的にも確認できる
自作サンプルセットの作成方法
Superhetでは、独自の音素材を使うことも可能です。
方法は以下のとおり。
サンプルファイルの仕様
- 形式:WAV(16bitまたは24bit、モノラル)
- サンプリング周波数:44.1kHz / 48kHz / 96kHzを推奨
- 長さ:最大20秒まで(ループ不可)
推奨収録周波数(6音)
- 110 Hz(A2)
- 220 Hz(A3)
- 440 Hz(A4)
- 880 Hz(A5)
- 1760 Hz(A6)
- 3520 Hz(A7)
フォルダ構成例
MySampleSet/
├── ManifestMySampleSet.json
├── MySampleSet_110hz.wav
├── MySampleSet_220hz.wav
├── MySampleSet_440hz.wav
├── MySampleSet_880hz.wav
├── MySampleSet_1760hz.wav
└── MySampleSet_3520hz.wav
Manifestファイルの書式(JSON)
{
"name": "MySampleSet",
"sampleRate": 48000,
"maxDuration": 20.0,
"samples": [
{"frequency": 110.0, "file": "MySampleSet_110hz.wav"},
...
]
}
作曲・音作りへの活用アイデア15選
Superhetは創造力次第であらゆるスタイルに応用可能です。
特に次のような使い方が推奨されています。
- SF風のリードやパッド
- ゆっくり変化するピッチで、幻想的な雰囲気に
- ガムラン風ベル音
- エンベロープとピッチ変調を組み合わせると民族楽器のような響きに
- 理論不要のマイクロトーナル作曲
- 普通にMIDIを打ち込むだけで、微分音の世界へ
- 異次元の鳥のさえずり
- 高速なピッチエンベロープで、現実離れした生物音を生成
- 多彩な打楽器音
- 短く深いピッチエンベロープで個性あるアタックを演出
- インターバル=新しいコード
- 通常の和音から全く異なる音階や雰囲気を創造
- 音の“クラスター”を重ねた新コード
- 数理・感情・直感で音を選び新たな音楽言語に
- 謎解き音楽(ゲーム向け)
- “答え”となる和音が作る音から、元の音を推測する設計
- ジャズ的な影のソロ演奏
- スケール外の新しいモード感覚を創出
- 演奏不可能な旋律の創出
- 出力される音のみでメロディを作り、入力ノートを後から逆算
- インターバルでシーケンス操作
- 旋律を倍音的に加工し、感情の変化を演出
- ポリリズムで異次元の音色を生成
- タイミングのズレを活かし、予期しない音が出現
- 和音で主旋律とベースを同時に構成
- SumとDifferenceの役割を明確に分けた作曲法
- サブリミナル効果の音作り
- 超低音のDifference音だけで構成するサウンド
- 偶発的なインスピレーション
- 無作為なノートの組み合わせで偶然の美を発見
まとめ:Sonatura Audio「Superhet」理論を壊して感性で作曲できる!たった2つのMIDIノートで全く別の音が生まれるサウンド生成ツール|DTMプラグインセール
Superhetは単なるシンセサイザーではなく、“音楽の構造そのものを再定義する道具”です。
・Superhetは「ヘテロダイン」という技術を音楽に応用した無料プラグイン
・2つのMIDIノートを組み合わせて“和音”と“差音”という新しい音を生成
・視覚的な表示やサンプル読み込みも可能で、音作りの自由度が高い
・従来の音楽理論を超えた実験的な作曲・サウンドデザインに最適
・15の具体的な活用例で幅広い表現に対応
音の常識に縛られず、新しい響きを探している方にとって、Superhetは確実にインスピレーションの源になるでしょう。
まずはダウンロードして、2つのノートを同時に弾いてみてください。そこから全く新しい音の旅が始まります。
価格:$40.00 → 無料配布
