
音楽制作の現場で「質感」や「人間味」を出すのは、簡単なことではありません。
デジタルで整いすぎた音は便利な一方で、どこか冷たく、味気なく感じることもあります。
そんなときに力を発揮するのが、12-Bit Soulの “Soul Bundle (Bass, Beats & Beyond)”
この記事では、Soul Bundleの内容と活用法をわかりやすく紹介します。
Soul Bundle (Bass, Beats & Beyond) by 12-Bit Soul:サウンドデザイン・コレクション

Soul Bundle (Bass, Beats & Beyond) は、12-Bit Soul が手がけるサウンドデザイン・コレクションです。
クラシックなソウル、ヒップホップ、R&B、そしてモダンなビートメイキングまで、幅広い音楽制作をサポートするサンプルとループを収録しています。
このバンドルは、アナログの温かみと現代的なサウンドの融合をテーマにしており、ヴィンテージ機材の質感を保ちながらも、最新のプロダクションにすぐ使える構成になっています。
Soul Bundleの収録内容

このバンドルには、3つの主要な製品が含まれています。
BASS
グルーヴ感のあるベースラインを中心にしたサンプルパック。
アナログベースシンセやベースギターなど、多様な質感を持つ素材が収録されています。
- アナログモジュラーやハードウェアを使用して録音されたベースサウンド
- ファンクやソウル、ヒップホップ、R&Bに最適な低音域
- ループ形式とワンショット形式の両方を収録
- 音作りに必要なベーストーンが幅広く揃っており、リズムトラックの土台作りに最適
ベースラインをすぐにトラックへ取り込めるように設計されており、手早く「太く」「温かい」ローエンドを作り出せます。
BEATS
グルーヴを重視したビート素材コレクション。
ヒップホップやネオソウル、チル系トラックなど、幅広いジャンルに対応します。
- MPCなどのサンプラーを意識した「ビンテージ・ドラム質感」
- スウィング感と生っぽさを重視したループ
- 各キットごとに異なるドラムキャラクターを用意
- キック、スネア、ハイハットなど個別のパーツも細かく収録
ビートメイカーが「すぐに使える質感」を求める場合、このパックがそのままインスピレーション源になります。
特にローファイやジャズヒップホップなどの制作に最適です。
BEYOND
名前の通り、「BASS」と「BEATS」を超えたサウンドエレメントを集めたパック。
メロディ、コード、テクスチャ、サウンドスケープなど、トラックの雰囲気づくりに欠かせない素材が収録されています。
- エレクトリックピアノ、ギター、シンセ、アナログパッドなどのループ素材
- サンプル感のあるメロディ・フレーズ(ソウルフルなコード進行やリフなど)
- アナログ処理による独特の質感で、ビンテージな空気感を演出
- 既存のビートやベース素材と自然に馴染む設計
トラック全体の“空気感”を作り上げる要素が詰まっており、クリエイターのサウンドデザイン力を大きく広げます。
Soul Bundle の特徴まとめ

Soul Bundle の特徴は以下の通りです。
- 3製品(Bass / Beats / Beyond)をまとめたバンドル
- すべての素材がハードウェア機器とアナログシグナルチェーンを通して制作
- ビンテージ感・温かみ・グルーヴ感にフォーカス
- 24-bit WAV形式で高品質なオーディオファイル
- ジャンル適応力が高い(ヒップホップ、ソウル、R&B、チル、ローファイなど)
- サンプルの即戦力性が高く、DAWにドラッグ&ドロップするだけで楽曲制作が可能
- プロデューサーやビートメイカーに最適
このコレクションは、単なるサンプルパックというより、音楽的な「質感」を持った素材集という位置づけです。
Soul Bundle (Bass, Beats & Beyond) の使い方・活用法
Soul Bundle (Bass, Beats & Beyond) は、ただのサンプルパックではなく、音楽制作の「質感」をコントロールするための強力なツールです。
ここでは、その効果的な活用方法を具体的に紹介します。
ベース素材の活用法(BASS)
ベースパックは、トラックの“土台”を作るうえで非常に重要です。
特にこのパックに収録されているベースは、アナログ感とグルーヴを両立しており、どんなジャンルにも自然に馴染みます。
- グルーヴを強調したトラック作りに使う
ドラムループに合わせてベースループを重ねるだけで、即座にまとまりのある低音グルーヴを構築できます。 - シンセベースと生ベースをレイヤーする
生ベースの有機的な揺らぎと、シンセベースの太さを重ねることで、より深みのあるローエンドを表現できます。 - EQで微調整して音の抜けを調整する
低域を100Hz前後で整理すると、キックとのバランスが取りやすくなります。
ループ素材でもプロ仕様の仕上がりに。
ビート素材の活用法(BEATS)
「BEATS」パックは、MPC風のサンプリングビートを再現するのに最適です。
単にループを貼るだけでなく、細かく切り刻んで使うことで、自分だけのビートが生まれます。
- ループをスライスして新しいリズムを作る
DAWのスライス機能を使い、スネアやハイハットを並び替えてリズムに変化をつけます。
同じループでも、再構築することでオリジナル性が高まります。 - 異なるテンポのビートを重ねてグルーヴを変化させる
例えば90BPMのドラムと70BPMのベースループを組み合わせることで、ローファイで不思議な「ズレ感」を生み出せます。 - リズムの空間を広げるためにリバーブを加える
軽くプレートリバーブをかけると、より“ライブ感”のあるビートになります。
ローファイでも立体感を演出可能です。
メロディ素材の活用法(BEYOND)
「BEYOND」には、コード進行・メロディ・パッド・テクスチャなど、トラックの雰囲気を形づくる素材が揃っています。
この素材をどう使うかで、作品の“世界観”が決まります。
- ビートやベースに重ねて曲の方向性を決める
まず「BEATS+BASS」でリズムを作り、その上にBEYONDのコードループを載せると、一気に曲の雰囲気が完成します。 - サンプリング感を出すためにピッチシフトを活用
メロディを半音上下にずらすだけで、まるで別の楽曲をサンプリングしたような新しい印象になります。 - パッド系サウンドを環境音のように使う
メインのフレーズではなく、空間を埋めるバックノイズとして薄く敷くと、トラック全体に深みが出ます。
トラック全体での応用アイデア
Soul Bundle は単体でも完成された素材ですが、複数の要素を組み合わせることで真価を発揮します。
- 「BASS × BEATS × BEYOND」を組み合わせる
それぞれの素材が同じ質感で作られているため、簡単に統一感のあるトラックを作成可能。 - DAW内で加工・再構築して自分のサウンドに仕上げる
エフェクト(サチュレーション、コンプ、テープエミュ)を加えて質感を調整することで、個性ある音になります。 - サンプラーを使ってライブパフォーマンスに応用
各素材をサンプラーパッドに割り当ててリアルタイムでトリガーすれば、ライブビート制作にも活用できます。
制作ワークフローの一例
Soul Bundle を使った制作の流れは、以下のようになります。
- BEATS から気に入ったリズムループを選ぶ
- そのテンポに合わせて BASS ループを配置
- 曲の雰囲気を決めるために BEYOND のコードやメロディを追加
- 各トラックに軽くEQ・リバーブ・コンプを加えてバランス調整
- 最後にマスターで軽いサチュレーションをかけて温かみを演出
この流れを基本に、自分の好みやジャンルに合わせて加工することで、オリジナル性の高いトラックが完成します。
Soul Bundleで作れる音楽ジャンル別の活用例
Soul Bundle (Bass, Beats & Beyond) は、その名の通り“ソウル”を基盤にしながらも、ジャンルを選ばず使える懐の深さが魅力です。
ここでは、このパックをジャンルごとにどのように活用できるかを、具体的に紹介します。
ヒップホップへの活用
ヒップホップ制作では、グルーヴ感・重心の低さ・サンプリングの質感が鍵になります。
Soul Bundleのサウンドは、90年代の“黄金期ヒップホップ”の空気を自然に再現できます。
- BEATS パックからドラムループを選び、グルーヴの基盤を作る
- BASS のアナログベースを組み合わせ、トラックに厚みを加える
- BEYOND のコードループを少しチョップして、サンプリング的な雰囲気を出す
- ローファイ感を出すために「軽いテープサチュレーション」や「LPフィルター」を加える
結果として、オールドスクールにも現代的にも対応できる、自然な“グルーヴヒップホップ”が完成します。
R&B・ネオソウルへの活用
現代のR&Bやネオソウルは、滑らかで深みのあるトーンが求められます。
Soul Bundleの「BEYOND」には、まさにこのジャンルに合うコード進行やメロディが多数含まれています。
- BEYOND のエレピループやギターリフをメインに使用
- BASS のなめらかなベースラインで低域を支える
- BEATS のスムースなリズムでグルーヴを演出
- トラック全体に軽くリバーブをかけ、空間を広く保つ
こうすることで、まるでライブバンドが演奏しているような、柔らかく有機的なサウンドが作れます。
特にボーカルトラックとの相性が良く、即戦力として活躍します。
Lo-Fi / Chillhopへの活用
Lo-FiやChillhopは、ノスタルジックな質感と“くつろぎ感”がポイントです。
Soul Bundleの素材はそのまま使っても十分ローファイですが、少し加工を加えることで、より味わいのあるトラックになります。
- BEATS のドラムループをピッチダウンして温かみを強調
- BASS のサウンドを軽く歪ませて「テープ感」を再現
- BEYOND のパッドを低めの音量で薄く敷き、空気感を演出
- ノイズやビニールクラックルを追加してアナログ感を強調
これにより、夜の作業BGMやチル系プレイリストにぴったりな、心地よいサウンドを作ることができます。
ジャズヒップホップへの活用
ジャズヒップホップは、リズムの自由度とコードの深さが特徴です。
Soul Bundleは、アナログ機材の温かいトーンを持っているため、ジャズサンプリングの雰囲気を自然に再現できます。
- BEYOND のジャジーなコードループをチョップして展開を作る
- BEATS でスウィングの効いたリズムを選び、ルーズなノリを出す
- BASS の滑らかなラインを加えてトラックを安定させる
- 全体にローパスフィルターを軽くかけて、柔らかいミックスに仕上げる
この組み合わせにより、サンプリングベースのクラシックなジャズヒップホップを、短時間で作り上げることができます。
サウンドデザイン・映像音楽への活用
Soul Bundleは、ビート制作だけでなく、映像・ゲーム・広告音楽のサウンドデザインにも応用できます。
- BEYOND のアンビエント系テクスチャをBGMとして使用
- シーン転換や映像の背景に使える「空気感」を簡単に作成
- BASS や BEATS を控えめにミックスすることで、映像の邪魔をしないグルーヴを演出
- サウンドトラック制作やドキュメンタリー音楽にも適応可能
特に、ソウルフルなムードや「人間らしさ」を感じさせる音楽を求める映像作品に最適です。
開発者 12-Bit Soul について
12-Bit Soul は、ヴィンテージ機材と現代的なサウンドデザインを融合させることに特化したプロデューサー集団。
その名の通り、「12ビット時代のサンプラー(MPCやSP-1200)」の質感を現代に蘇らせることをコンセプトとしています。
彼らの作品は、
- 太くザラついたローファイな質感
- ソウルやジャズを感じる音楽的深み
- 実機サンプラーを通したリアルな“ビートの手触り”
を重視して制作されています。
Soul Bundle は、まさにその集大成ともいえる内容です。
まとめ:12-Bit Soul「Soul Bundle (Bass, Beats & Beyond)」ベース・ビート・メロディすべてに“魂”を宿す!ヒップホップ、R&B、ローファイ、ネオソウルまで、ジャンルを超えて使えるサウンドバンドル|DTMプラグインセール
今回の記事では、Soul Bundle (Bass, Beats & Beyond) の魅力と実践的な使い方を解説しました。
以下の要点を押さえることで、このバンドルの価値を最大限に引き出せます。
- 3つの要素(BASS / BEATS / BEYOND)が有機的に連動
- アナログ質感を持ちながら現代的な制作にフィット
- ヒップホップ、R&B、チル、ジャズヒップホップなど幅広いジャンルで活躍
- 素材をそのまま使うだけでなく、加工・再構築で自分のサウンドを作れる
- ビート制作から映像音楽まで、応用範囲が広い
Soul Bundle は、音を「整える」のではなく、「感じさせる」ためのツールです。
あなたのトラックに、もう一度“ソウル”を取り戻してみませんか。