
もっと味のある音にしたい
ローファイな揺らぎを加えたい
そんな想いを抱いたことはありませんか?
現代の音楽制作では、クリーンな音が主流。
でも、少しノイズがあったり、ピッチが揺れたりする“不完全な音”こそ、心に残ることがあります。
特にローファイやレトロな質感を求める人にとって、それは重要な要素です。
この記事では、その魅力や使い方を具体的に解説していきます。
テープサウンドをあなたの曲に取り入れたいなら、ぜひ最後までご覧ください。
価格:$36.00
>>>SketchCassette IIの販売ページはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
SketchCassette IIとは?カセット再現に特化したローファイ・プラグイン

SketchCassette IIは、Aberrant DSPが手がけるローファイ特化型プラグインで、昔の4トラック・カセットレコーダーをイメージした音作りができます。
特徴は「音を良くする」のではなく、あえて「劣化させる」ことで雰囲気を演出できる点です。
そのため、ただのエフェクトではなく、音に“物語”を加えるような存在として、多くのクリエイターに愛用されています。
曲の中にちょっとした揺らぎや古さを足したいときに、自然に馴染む質感が得られます。
カセット風のアナログ質感:
ピッチの揺れやノイズなど、昔のテープ再生機器に特有の“クセ”をリアルに再現できます。
12種類のテープタイプと4段階の品質設定:
Ferric(Type I)やChrome(Type II)など、実在のテープ特性を細かく切り替えて音質を調整可能です。
Ageコントロール:
古いテープほど高音域が減衰する特徴を再現。
スライダーで“時間の経過”を音で表現できます。
サチュレーションの2モード切替:
自然なアナログ風歪み(Type A)から、激しめの荒れた歪み(Type B)まで、質感の幅が広がります。
ピッチモジュレーションの柔軟性:
WowとFlutterを個別に設定可能。
さらにテンポ同期やFMモードにも対応しています。
ノイズリダクション風コンプ:
昔のデッキで起こる“録音と再生の設定ミス”を再現し、音に独特の明るさと圧縮感を加えられます。
DAWとの高い互換性:
WindowsとMac両方に対応し、主要なDAWで安定して動作します。
導入のハードルが低いのも魅力です。
SketchCassette IIの開発背景とコンセプト

SketchCassette IIは、単なる“ローファイエフェクト”ではありません。
Aberrant DSPがこのプラグインを開発した背景には、「現代の制作環境で失われがちな、アナログ独特の“不完全さ”を再現したい」という思いがありました。
その結果として、クリエイターが“ノスタルジックな空気感”や“物語性”を音に与えるための、柔軟なツールとして設計されています。
数値では測れない“揺らぎ”や“くすみ”を再現できる点において、他の一般的なエフェクトとは明確に一線を画しています。
アナログ再現を主目的に設計:
4トラックカセットデッキの質感と挙動を再現するため、実在のテープや機材を参考に開発されています。
“綺麗にする”のではなく“劣化させる”方向性:
音質を磨くのではなく、あえて不安定さや歪みを加える思想に基づいています。
偶然性や個性を重視したコントロール設計:
音の変化が予測不能になるような機能も盛り込み、マニュアルでは出せない質感が得られます。
アーティスティックな用途にも対応:
単なる再現を超えた“ローファイ・ウィアードネス”を生み出す創造性重視の設計が特徴です。
SketchCassette IIが再現する“カセット特有の劣化”とは

SketchCassette IIは、テープの「劣化」を忠実にシミュレーションする点が最大の特徴です。
ただ音を古くするだけではなく、実際のカセットテープで起きていた“クセのある現象”を、リアルに再現しています。
このことから、仕上がった音に人間らしさや温もりが宿りやすく、リスナーにとっても“聴き心地のよい違和感”を与えることができます。
使い方次第で、さりげない質感補正にも、思い切った音の破壊にも使える柔軟さがあります。
ヒスノイズの再現:
アナログテープ特有のサーッというバックノイズを、実際のカセットを分析して再現しています。
ピッチの揺れ(Wow / Flutter):
テープ再生時の不安定な回転によるピッチ変動を、低周波・高周波それぞれの成分で細かく設定可能です。
ドロップアウト:
テープの劣化によって発生する信号の断続的な欠落をランダム性込みで再現できます。
高域のロールオフ(Ageコントロール):
テープが古くなるにつれて高音が失われる現象を、滑らかに再現するローパスフィルターとして導入。
ノイズリダクション誤使用の再現:
NR機能を録音時だけONにして再生時にOFFにすることで起きる、独特なコンプレッション感を再現できます。
他のローファイ系プラグインと何が違うのか
ローファイ系のプラグインは数多く存在しますが、SketchCassette IIはその中でも「テープ再現に特化した設計思想」と「徹底した物理モデリング」で際立っています。
視覚的なUIも含め、実機の操作感に近づけている点もユニークです。
このおかげで、単なる音質の劣化を越えた“演出的な劣化”が可能となり、楽曲全体の世界観づくりにまで影響を与えるプラグインとして機能します。
テープに特化した精密モデリング:
Type I〜IVの実在するテープ特性を、周波数帯域ごとの挙動まで忠実に再現しています。
劣化要素の個別制御が可能:
ヒス、揺れ、歪み、ドロップアウトなど、要素ごとに深さや速さを調整できるため自由度が高いです。
FMモードの搭載:
Wow信号でFlutterの速度を変調するという独自機能により、複雑なピッチ揺れを生み出せます。
ローファイ以外の使い方にも対応:
ごく微細にかけることで、レトロ感だけでなく“空気感”や“奥行き”を足すことも可能です。
ユーザーの意図を活かせるUI設計:
ノブやスライダーの配置が直感的で、設定値による変化が音でわかりやすい設計です。
Aberrant DSP「SketchCassette II」の価格

価格:$36.00
>>>SketchCassette IIの販売ページはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
SketchCassette IIの主な機能とパラメーターの使い方
SketchCassette IIには、アナログテープの質感を細かくコントロールできる多彩なパラメーターが搭載されています。
特定の音だけを加工するのではなく、複数の要素を組み合わせて“あえて劣化した音”を作り出すことが可能です。
このように、各パラメーターはそれぞれが独立していながらも相互に作用し、設定次第で自然な揺らぎから極端なノイズアートまで幅広く対応できます。
12種類のテーププロファイルの違い
SketchCassette IIには、実際のカセットテープをもとに設計された12種類のテーププロファイルが搭載されています。
これは「テープの種類 × 品質レベル」の組み合わせによって生まれるもので、サウンドの高域・低域バランスや倍音の出方がそれぞれ異なります。
このことから、同じ“テープ風”という表現でも、音の輪郭や抜け感、温かみが大きく変化するのが特長です。
制作するジャンルやミックスの目的に応じて、最適な組み合わせを選ぶことがポイントになります。
Type I(Ferric):
ローが太く、高域は控えめ。
最も一般的な安価テープで、ザラっとした粗さがローファイ向きです。
Type II(Chrome):
高域の伸びが良く、抜けのある明るい音が特徴。
Lo-fi HipHopやシティポップなどに好まれます。
Type IV(Metal):
フラットな周波数特性でレンジが広く、CDに近い解像感。
加工度が低くクリアな印象に仕上がります。
Bypass(無効化):
テープのEQ特性をオフにする設定。
サチュレーションやWow/Flutterなど他の効果のみを使いたいときに便利です。
Cheap(低品質):
高域の減衰が大きく、ノイズ成分が強め。
意図的に“くすんだ音”にしたいときに適しています。
Value(中品質):
高域がやや控えめで、低域に厚みがあるサウンド。
シンプルなローファイ処理に向いています。
Standard(標準品質):
高域と低域のバランスが取れたプロファイル。
自然なカセット感を演出できます。
Master(高品質):
クリアで明瞭な音像。
テープ感を少し残しつつ、音の輪郭を失わない仕上がりになります。
AgeとHissで“古びた音”を作る方法
SketchCassette IIの中でも、「Age」と「Hiss」は“時間が経ったテープ”を再現するうえで非常に重要なパラメーターです。
どちらも音をあえて“汚す”ための機能ですが、役割は異なります。
Ageは高域を自然にロールオフし、録音から何十年も経過したような音を作ることができます。
一方、Hissはアナログ機器ならではのノイズ感を加え、無音部分にリアリティを与えてくれます。
このように、2つを組み合わせることで、まるで古いカセットをそのまま再生しているかのような“空気感のあるサウンド”が完成します。
Age(エイジング):
スライダーを上げると高域が徐々に減衰し、こもった質感に変化。
ドロップアウトと組み合わせると劣化感がより自然になります。
Hiss(ヒスノイズ):
-96dBから-30dBの範囲で調整可能。
実機からサンプリングしたノイズなので、安っぽくならずリアルに仕上がります。
AgeとHissの併用の効果:
Ageで「過去の音」を再現しつつ、Hissで「録音機材の存在感」を加えることで、より立体的なローファイサウンドになります。
使いどころの例:
Lo-fi HipHopのバックグラウンドノイズや、アンビエントの質感補正などに有効。
静かな曲ほど違いが際立ちます。
Dropoutsでカセットの揺らぎを再現
Dropoutsは、SketchCassette IIの中でも“壊れかけたテープ”のような演出をするために欠かせない機能です。
カセットテープが物理的に擦れたり、伸びたりすることで発生する音の欠落現象をシミュレーションしています。
この効果を加えることで、音に突発的な“消え”や“揺れ”が生まれ、よりリアルなアナログ感が得られます。
静かなパートやループ素材などにうっすら加えるだけでも、聴き手に不思議な揺らぎを感じさせることができます。
Depth(深さ):
音がどの程度欠落するかを調整。
深く設定するほど“音が抜ける”印象が強くなります。
Intensity(強さ):
ドロップアウトの頻度と持続時間をコントロール。
高くすると大きな“途切れ”が起きやすくなります。
Width(ステレオ幅):
左右チャンネル間のずれを設定可能。
モノラルに近い設定から、左右で揺れ方が違うワイドな演出もできます。
リアルな演出に向いている場面:
昔録音したインタビュー音声のような雰囲気を出したいときや、BGMに“懐かしさ”を加えたいときに効果的です。
Wow + Flutterでピッチの揺れを表現する
Wow + Flutterは、SketchCassette IIの中でも“テープっぽさ”を感じさせる決め手となる機能です。
これは、テープの回転ムラによって生じるピッチの不安定さを再現するためのもので、音に独特の揺らぎと温もりを加えることができます。
Wowはゆっくりした低周波の揺れ、Flutterは速い高周波の揺れを担当しており、両者を組み合わせることでよりリアルで複雑なピッチ変動が生まれます。
こうして音に“動き”が加わることで、静止していた音が一気に生き生きと感じられるようになります。
Wow(ワウ):
低速のピッチモジュレーション。
ゆったりとした波のような揺れが得られ、演奏にやわらかい印象を与えます。
Flutter(フラッター):
高速のピッチ変動。
ビブラートのような細かい震えを加え、古い機材の“クセ”を強調できます。
波形選択とFMモード:
揺れ方の波形を選べるほか、WowでFlutterのスピードを揺らすFMモードも搭載。
不規則なモジュレーションが可能です。
テンポ同期とオフセット機能:
DAWのBPMに合わせて揺れを同期できるため、リズムに沿ったピッチ演出ができます。
オフセットで揺れの開始タイミングも調整可能です。
Flangingミックス:
揺れた音と原音を混ぜることで、フランジャーのような“水中感”のある効果も付加できます。
NR Compの効果と使いどころ
NR Comp(ノイズリダクション・コンプ)は、SketchCassette IIの中でも少し変わった存在です。
これは、かつてのカセットデッキに搭載されていた「ノイズリダクション機能」をわざと“誤って使用したときの音”を再現するための機能です。
その結果として、普通のコンプレッサーとは異なる、独特な高音の煌めきやつぶれたような質感が得られます。
ノスタルジックな“テープの失敗感”を演出するためにとても便利で、うまく使えば楽曲に強いキャラクターを加えることができます。
NR Compとは何か:
ノイズリダクションのエンコードのみがかかった状態をシミュレート。
高音が強調され、音が圧縮されたような質感になります。
Brightness(明るさ):
コンプレッションによってブーストされる高域の量を調整可能。
上げすぎるとキラついた派手な音になります。
Amount(強さ):
全体の圧縮具合をコントロール。
強めに設定すればするほど、音の密度が高まり、ローファイ感が際立ちます。
Comp Mix(ミックスバランス):
NR Compをドライ音とブレンドして使うことで、派手すぎない自然なかけ方ができます。
パラレルコンプ的な使い方が可能です。
使いどころの例:
イントロやブレイクなど、音に“わざとらしさ”を出したいときに効果的。
ボーカルやシンセに使うと特に映えます。
SaturationとMixの活用法
Saturation(サチュレーション)は、SketchCassette IIの中でアナログ感を際立たせる重要なパラメーターです。
これは、テープ録音時に生じる“音の歪み”や“微細な圧縮感”を再現する機能で、音を太く、温かく、そして少し粗く仕上げることができます。
Mixノブは、それぞれの効果のかかり具合を自在にコントロールできるため、極端な音作りから繊細な質感の調整まで幅広く対応できます。
このように両者を組み合わせることで、音に芯を持たせつつ、過度にならない自然なローファイ加工が可能になります。
Saturation(サチュレーション)とは:
音に倍音を加え、軽く歪ませることでアナログ感を演出。
デジタル音源に温かみと存在感を加えます。
Type AとType Bの違い:
Type Aはソフトで滑らかな歪み、Type Bはハードでザラつきのある歪み。
ジャンルや用途に応じて使い分けが可能です。
ゲイン補正機能:
サチュレーションを強くかけても音量が不自然に変わらないよう自動調整されるため、ミックスが崩れにくいです。
Tape Mix(テープミックス):
テープEQの効果をドライ音とブレンドする機能。
音質変化の強さを微調整でき、軽く雰囲気を出したいときに便利です。
Comp Mix(コンプミックス):
NR Compとの併用時に使用。
効果をかけすぎずに自然な音の圧縮感を加えられるため、汎用性が高いです。
音楽ジャンル別の活用例とおすすめ設定
SketchCassette IIは、その柔軟な設計によって、さまざまな音楽ジャンルで個性的な効果を発揮します。
ローファイHipHopのような“古びた質感”を求める楽曲はもちろん、ポップスやアンビエントなどでも、“あえて質感を崩す”演出として使われることがあります。
このように、目的やジャンルに応じて設定を変えることで、ただ劣化させるだけでなく“表現のために壊す”という使い方ができるのが大きな魅力です。
Lo-fi HipHop:
高いAge値+軽めのDropouts+中程度のHissで、昔のラジカセで聴いたような雰囲気を再現。
シティポップ・レトロポップ:
Type IIテープ+Type B Saturation+Wow/Flutterで、1980年代のカセット音源のような質感に。
アンビエント・エクスペリメンタル:
DropoutsとFlutterを大胆に使い、空間的な揺らぎと不安定さを演出。
FMモードもおすすめ。
ポップス・ロックの質感調整:
Tape Mixを10~30%に抑え、微細な劣化感で音に奥行きを追加。
NR Compはごく弱めに使用。
ナレーションや効果音:
強めのHissとAgeを加えて“昔の録音テープ”感を出す。
ラジオ風の演出に効果的。
Lo-fi HipHop向けおすすめ設定
Lo-fi HipHopの魅力は、デジタルでは再現しづらい“くたびれた音”や“ゆらぎ”の中にあります。
SketchCassette IIは、まさにこのジャンルの音作りに最適なプラグインで、シンプルなサンプルやループに深みや感情を加えることができます。
このことから、基本的なトラックにちょっとした設定を加えるだけで、一気に“Lo-fiっぽさ”が増し、リスナーにとって心地よいノスタルジーを届けられるようになります。
テープ設定:Type I + Cheap
高域が削れたモコモコ感が特徴。
ザラついた質感がLo-fi HipHopにぴったりです。
Age:70〜90%
しっかり高域を落とすことで、全体的に丸みのある音像になります。
Hiss:-45〜-35dB
わずかに聴こえるテープノイズが、雰囲気を一気に引き立てます。
Dropouts:Depth中程度 + Widthを広く
自然な揺れが出て、サンプルが“古いテープで再生されている”ように聴こえます。
Wow + Flutter:Rateは遅め、Depthは浅め
わずかなピッチ変動が心地よいグルーヴ感を生みます。
Saturation:Type A、50〜60%程度
全体を少しだけ歪ませて、温かみをプラスします。
Type Bだと攻撃的になりすぎるため控えめに。
Mix:Tape Mixは60〜70%、Comp Mixは30%程度
エフェクトを効かせすぎないことで、Lo-fi感と聴きやすさのバランスが取れます。
シティポップ・80s系トラックに合う設定
1980年代のカセットテープで聴いたような、きらびやかさとほのかな“古さ”が混在した音質――それがシティポップや80sサウンドの魅力です。
SketchCassette IIは、そうした“ちょっと色あせたレトロな音”を現代の制作環境で再現するのに最適なツールです。
このように、あえて鮮明すぎない高域処理や、軽めのテープノイズを加えることで、ミックスに懐かしいニュアンスが生まれます。
テープ設定:Type II + Standard
Chromeテープらしい高域の伸びがありつつも、過剰にならないバランスが取れています。
Age:40〜60%
高域を軽く抑える程度にとどめ、少しだけ“昔っぽさ”を感じさせます。
Hiss:-50〜-40dB
自然な範囲でノイズを足すと、カセットで録音されたようなリアリティが加わります。
Dropouts:Depthは弱め + Widthはやや広め
控えめな設定で、揺れ感だけをうっすら演出します。
Wow + Flutter:Flutter多め、Wowは少なめ
微細なピッチ揺れが、コーラスのような広がりを生み出します。
Saturation:Type B、30〜50%
80s風のキラキラした高域を強調するために、少しだけ派手めな歪みを加えるのが効果的です。
Mix:Tape Mix 50%、Comp Mix 20%程度
全体に雰囲気を足しながらも、過剰に濁らないクリアさを保ちます。
実験的な音作りに使える裏技的な設定
SketchCassette IIは、リアルなテープ再現にとどまらず、使い方次第で“意図的に壊した音”や“予測不能な揺らぎ”を生み出す、実験的なサウンドメイクにも対応しています。
パラメーターを極端に操作することで、まるで不安定な再生機や、壊れかけたメディアのような音を再現できます。
このように、従来の「Lo-fiの枠」におさまらないクリエイティブな音作りができる点は、SketchCassette IIならではの強みです。
テープ設定:Bypass + Cheap or Value
テープのEQはオフにして、他のパラメーターのみで音の崩壊感を演出します。
あえて品質を落とした設定がおすすめです。
Dropouts:DepthとIntensityを最大付近に
音が頻繁に途切れたり、極端に揺れる“音の崩壊”が得られます。
Widthも最大で左右に大きく揺れさせます。
Wow + Flutter:FMモード + ランダム波形
不規則なピッチ揺れで、“壊れたデバイス”感や不安定さを生み出せます。
特にシンセやパッド素材との相性が良いです。
Hiss:-30dB付近(最大寄り)
あえてノイズを目立たせ、楽曲全体を“ノイズの中に埋もれた音”のように演出します。
NR Comp:AmountとBrightnessを高めに
高域がシャリついた独特のコンプ感を得ることで、印象的な“潰れ感”が作れます。
Mix:Comp MixとTape Mixともに100%
すべての処理をフルで適用することで、音を完全に加工された素材に変えることができます。
他プラグインとの比較と併用テクニック
SketchCassette IIは非常に個性的なローファイプラグインですが、他の人気エフェクトと比較・併用することで、さらに幅広い表現が可能になります。
特に、RC-20やMellow-Fi、Super VHSなどと並べて使うと、質感のコントロール幅が一気に広がります。
このように、それぞれのプラグインが持つ特徴を活かしつつ、役割を明確に分けて使用することで、意図的かつ感覚的な“ローファイ設計”が可能になります。
RC-20との比較と使い分け:
RC-20は多機能なマルチエフェクトで、特定の“音のジャンル感”を一発で作りやすい。
SketchCassette IIはテープ特化で、より繊細かつ深い質感調整ができる。
Super VHSとの違い:
Super VHSは“80sサウンド”向けで、より派手で誇張された効果が特徴。
SketchCassette IIは微細な劣化も調整できるため、リアル志向に向いている。
Mellow-Fiとの併用テクニック:
Mellow-Fiはソフトで暖かい音質が魅力。
SketchCassette IIのNR CompとMellow-Fiのウォーム感を組み合わせると、繊細かつ深みのあるローファイが完成。
チェーン構築のコツ:
先にRC-20やMellow-Fiで全体のトーンを作り、後段にSketchCassette IIを挿すことで“味付け感”が増す。
逆に前段にSketchCassette IIを入れると、ベースの音質からLo-fi寄りに加工できる。
RC-20との違いと使い分けポイント
RC-20 Retro ColorとSketchCassette IIは、どちらも“ローファイ”というジャンルにおいて人気の高いプラグインですが、設計思想や得意な処理には大きな違いがあります。
目的や楽曲に応じて、どちらを使うか、または併用するかを判断することが大切です。
このことから、直感的な操作で幅広い音作りをしたいならRC-20、リアルなカセット感や繊細なテープ劣化を求めるならSketchCassette IIが適しています。
比較項目 | SketchCassette II | RC-20 Retro Color |
---|---|---|
主な用途 | カセットテープ再現専用 | ローファイ全般・マルチエフェクト処理 |
特徴 | テープタイプ、Wow/Flutter、NR Compなど細かく再現 | 6種類のエフェクトを自由に組み合わせ可能 |
サウンドの傾向 | 実在のテープ感を再現するリアルな音質 | より誇張されたLo-fi感やキャラクター性が強め |
操作性 | 各パラメーターが細かく、音作りの自由度が高い | ワンノブ中心で直感的、即効性のある変化が得られる |
視認性・UI | カセット風のUIで雰囲気がある | モジュールベースで視覚的にわかりやすい |
他プラグインとの相性 | サチュレーション系や空間系と組み合わせやすい | EQやサンプラー系との併用がしやすい |

Super VHSやMellow-Fiとの併用テクニック
SketchCassette IIは、他のローファイ系プラグインと組み合わせて使うことで、より広がりのある音作りが可能になります。
中でもSuper VHS(Baby Audio)やMellow-Fi(Arturia)は、キャラクターが明確なため、重ねて使うと効果がはっきりと現れます。
このように、SketchCassette IIを“質感づけ”、Super VHSやMellow-Fiを“色づけ”として活用することで、奥行きのあるローファイ演出が実現します。
Super VHSとの併用ポイント:
Super VHSの「Heat」や「Magic」など派手な効果は、SketchCassette IIの自然なテープ感を補完。
先にSketchCassette IIでベースを作り、Super VHSで仕上げるとバランスが取れます。
Mellow-Fiとの重ね方:
Mellow-Fiはソフトでウォームな質感が特徴。
SaturationやTone機能を軽くかけた上に、SketchCassette IIのHissやWowで細かく揺らぎを足すと、音に深みが出ます。
順序による変化の違い:
先にSketchCassette IIを使うと“録音されたテープ感”、後に使うと“再生中のノイズ演出”のような効果になります。
どちらが良いかはジャンルと目的次第です。
ロールと役割を分けることが重要:
音の芯や質感はSketchCassette II、空間の演出や色味付けは他のプラグイン、といったように役割を明確にすることで、音のごちゃつきを防げます。

ローファイチェーン構築例:SketchCassette IIを中心に組む方法
SketchCassette IIを軸に据えたローファイエフェクトチェーンは、ジャンルや目的に応じて多様に構成できます。
ここでは、“自然なアナログ感”を出す設定と、“壊れたテープ”を演出する設定の2パターンを例に、具体的なチェーンの組み方をご紹介します。
このように、SketchCassette IIを中心にしつつも、前後に配置するエフェクトを工夫することで、音のキャラクターや空気感を自在にコントロールできます。
チェーン例①:自然なカセット質感を加える基本構成
- EQ(不要な帯域の整理)
- SketchCassette II(Type II + Standard、軽めのAgeとHiss)
- Stereo Imager(軽く広げる)
- Subtle Reverb(空間感を調整)
チェーン例②:壊れかけのカセット風ローファイ演出
- Bitcrusher(粗さを先に作る)
- SketchCassette II(DropoutsとFMモードを強めに)
- Tape Delay(揺れた残響を追加)
- RC-20(最後に全体のLo-fi感を統合)
組み合わせのコツ:
SketchCassette IIは“音の基礎質感”を作る立ち位置にするのが基本です。
空間系やEQは後段、質感を作るための変調系は前段に置くと、コントロールしやすくなります。
オートメーションでの応用:
曲の展開ごとにWowやNR Compの値を変化させると、動きのあるサウンドになります。静かなセクションではDropoutsを強めにするなど、場面に応じた設定が効果的です。
SketchCassette IIのプリセット活用術とカスタマイズ方法
SketchCassette IIには、開発者が用意した61種類のファクトリープリセットが収録されており、それぞれ異なるテープ質感や劣化バランスが設定されています。
初めて使う方でも、このプリセットを起点にすることで、理想のサウンドに素早くたどり着けます。
このように、プリセットを参考にしながら自分好みに調整していくことで、操作に慣れるだけでなく、自分だけの“ローファイサウンド”を構築していく楽しさも味わえます。
プリセットはすべて無料で付属:
プラグインをインストールすれば最初から使えるため、購入後すぐに音作りが始められます。
おすすめの用途別プリセット:
ドラム、コード、メロディ、エレピなど、素材ごとに最適化されたプリセットが用意されており、選ぶだけで印象がガラッと変わります。
調整の第一歩は“Mix”と“Age”:
プリセットが少し強すぎると感じたら、Tape MixやAgeスライダーを下げるだけで自然に馴染みやすくなります。
自作プリセットの保存方法:
設定を調整したあと、メニューから「Save Preset As」で自分の名前を付けて保存可能。
作った音は他プロジェクトでも再利用できます。
おすすめ活用法:
同じ素材に複数のプリセットを順に適用して聴き比べると、音の変化の理解が深まり、自分の好みも見つかりやすくなります。
ファクトリープリセットのおすすめ5選
SketchCassette IIに収録されているファクトリープリセットは、用途別・質感別にバリエーションが豊富で、どれも実用性の高い設定が施されています。
ここでは、初心者でも扱いやすく、なおかつ音に明確な変化が出るおすすめの5つを紹介します。
このように、用途に合わせてプリセットを選ぶことで、調整の手間を省きながらも、自分の求める“カセット感”に素早くたどり着くことができます。
Lo-fi Drum Grit:
Type I + Valueベース。ドラムやパーカッションにザラついた質感を加えるプリセットで、ビートの輪郭が立体的になります。
Worn Out Tape:
AgeとDropoutsが強めに設定されており、まるで押し入れから出てきた古いカセットのような空気感が特徴。
サンプル素材との相性が抜群です。
Flutter Echo Sync:
WowとFlutterがテンポ同期され、揺れがリズムと連動するユニークなプリセット。
アンビエントやエレクトロニカ向けです。
NR Comp Pop Boost:
NR CompのBrightnessが強めで、音にシャリっとした明るさと圧縮感が加わります。
ボーカルやシンセに合う派手めな仕上がりです。
Vintage Cassette Stereo:
WidthとFlutterをうまく使い、左右の揺れを強調したプリセット。
ヘッドフォンで聴くと臨場感が増し、レトロな広がりを演出できます。
自分だけのカセット風サウンドを作るには
プリセットを使うだけでも十分に雰囲気を出せますが、本当の魅力は自分で“音を壊していく”過程にあります。
SketchCassette IIには、細かいコントロールが揃っているからこそ、自分好みの「テープらしさ」を追求することができます。
このように、音の素材や曲調に合わせて各パラメーターを調整することで、他にはない唯一無二のローファイ質感が生まれます。
音のジャンルと目的を明確にする:
まずは自分の作っている楽曲が「柔らかくしたい」のか「壊したい」のかをはっきりさせると、設定の方向性がブレません。
テープタイプと品質を使い分ける:
Type IならLo-fi、Type IIならレトロポップ、Type IVなら控えめな変化など、ベースを選ぶことで仕上がりが大きく変わります。
Age + Hissで空気を演出する:
楽曲に“隙間”がある場合は、あえて高めのAgeとHissで空気感を補うと、寂しさが温かみに変わります。
Dropouts + Wowで揺らぎを作る:
音が単調に感じるときは、Dropoutsで意図的な不安定さを加えると、奥行きと人間味が出てきます。
Mixノブで“やりすぎ”を防ぐ:
設定が決まったら、Tape MixやComp Mixを少しだけ下げて調整すると、他のトラックとの馴染みが良くなります。
DAWとの連携・環境別の使い方ガイド
SketchCassette IIは、Windows・macOSどちらでも動作し、主要なDAWとの互換性も高いため、さまざまな制作環境にスムーズに導入できます。
フォーマットはVST3、AU、AAXに対応しており、インストールも非常にシンプルです。
このことから、DAWに不慣れなユーザーでも迷わず扱える構造になっており、プロフェッショナルな現場でも十分に活用できる安定性と柔軟性があります。
対応OSとプラグイン形式:
Windows 10以降(VST3、AAX)、macOS 10.13以降(AU、VST3、AAX)に対応。
Apple Silicon(M1/M2)にも最適化済みです。
インストール手順:
公式サイトからインストーラーをダウンロードし、OSに合わせて実行するだけ。
複雑な設定は不要です。
DAW再起動が必要なケース:
インストール後、一部のDAWでは再起動が必要です。
macOSではシステムの再起動が必要な場合もあります。
プリセットの保存と読込:
カスタムプリセットを保存しておけば、同じ設定を他のプロジェクトでも再利用できます。
ファクトリープリセットも61種類と豊富です。
処理の軽さと安定性:
エフェクトを複数かけてもCPU負荷が比較的軽く、リアルタイム再生時でも安定して動作します。
Ableton Liveでの使い方と設定例
Ableton Liveは、リアルタイムでの音作りやエフェクト操作が得意なDAWです。
SketchCassette IIとの相性も良く、細かいパラメーター調整を感覚的に行えるため、ローファイ表現や質感の実験にぴったりの組み合わせです。
このように、エフェクトラックやマクロ機能を活用することで、複数のパラメーターを一括で操作し、曲全体に一貫したローファイテイストを加えることができます。
インストールと認識:
VST3またはAUフォーマットを使用。
Liveを再起動すれば自動で認識され、Audio Effects内に表示されます。
基本的な挿入方法:
任意のオーディオトラックまたはインストゥルメントトラックにドラッグ&ドロップするだけで簡単に適用できます。
おすすめの使用ポイント:
ドラムループやエレピ、サンプル素材などに挿して質感を加えると、Lo-fiな雰囲気が一気に増します。
エフェクトラックでの応用:
複数のSketchCassette IIをレイヤーし、それぞれに違った設定を加えることで、音に複雑な深みを持たせられます。
マクロによるリアルタイム操作:
WowやDropoutsをマクロに割り当ててオートメーションすれば、曲中で表情の変化をつけることが可能です。
Logic Proでの使い方と設定例
Logic Proは、標準プラグインの充実や安定した動作が魅力のDAWです。
SketchCassette IIはAUフォーマットに対応しており、Logic環境でも問題なく導入・活用できます。
その結果として、クリエイティブなサウンドデザインから繊細な質感調整まで、幅広い場面でSketchCassette IIの能力を発揮することができます。
プラグインの認識方法:
AUフォーマットをインストール後、Logicを再起動すればAudio FXリスト内の「Aberrant DSP」に表示されます。
トラックへの適用方法:
オーディオまたはソフト音源トラックの「Audio FX」スロットから呼び出すだけで簡単に適用可能です。
バストラックへの挿入:
複数トラックに共通のローファイ処理を施したい場合は、AUX(バス)に挿入してまとめて効果をかけるのが便利です。
オートメーションとの連携:
各パラメーターはLogicのオートメーションに対応。
WowのRateやFlutterのDepthなど、楽曲中に変化をつけることができます。
プリセット保存と呼び出し:
ユーザー設定を「User Channel Strip Setting」として保存しておけば、他のプロジェクトでもすぐ再現可能です。
FL Studioでの使い方と設定例
FL Studioは、その柔軟なルーティングとパターンベースの制作スタイルで人気の高いDAWです。
SketchCassette IIはVST3として利用でき、FL Studio内でも直感的に扱うことができます。
このおかげで、ループ素材やサンプル、ドラムチャンネルなどに個別で劣化処理を加えたり、ミックスバスで一括して質感を統一したりと、さまざまな用途に対応します。
プラグインの読み込み方法:
「Plugin Manager」でスキャンを実行し、VST3フォルダにSketchCassette IIが追加されていることを確認します。
トラックへの適用方法:
任意のミキサートラックにインサートとして追加すれば、すぐにエフェクトが反映されます。
Channel Rackとの併用:
サンプルごとに違う設定のSketchCassette IIを挿して、ループに変化を加えるとLo-fiらしい立体感が出ます。
Patcherでのクリエイティブな使い方:
複数のエフェクトを組み合わせたモジュラー的ルーティングも可能。
サチュレーションとNR Compを並列で動かすなど、自由度が高いです。
オートメーションの操作:
各ノブを右クリックして「Create Automation Clip」を選べば、曲の進行に合わせてエフェクトを変化させることができます。
まとめ:Aberrant DSP「SketchCassette II」4トラック・カセットレコーダーから着想を得た究極のローファイ変換器!安価なテープサウンドの全領域を解放し、さらなるローファイ・ウィアードネスへと押し上げる柔軟性とコントロールを提供する、カセット・インスパイアード・デグラデーションの決定版|DTMプラグインセール
今回の記事では、Aberrant DSPが開発したローファイ特化プラグイン「SketchCassette II」について、その基本機能から具体的な使い方、ジャンル別の活用法、他プラグインとの併用テクニックまで幅広くご紹介しました。
以下に、要点をまとめます。
- SketchCassette IIはカセットテープ特化のローファイプラグイン
- Age、Hiss、Dropouts、Wow/Flutterなどでリアルな劣化を再現可能
- ローファイHipHop、シティポップ、アンビエントなど多ジャンルに活用できる
- DAWごとの導入方法や設定例も豊富で操作も直感的
- 他の人気プラグインとの併用で表現の幅がさらに広がる
- ファクトリープリセットからの出発も可能、カスタムも柔軟
このように、SketchCassette IIは“ただのエフェクト”ではなく、音楽に感情や時間軸を与えるような表現力を持ったツールです。
ぜひあなたの制作に取り入れて、独自の“くたびれた美しさ”を探してみてください。
価格:$36.00
>>>SketchCassette IIの販売ページはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
