
コード進行を考えるのが苦手…
そんな方にぴったりの無料MIDIプラグインが「Ripchord」です。
単音を鳴らすだけで複雑な和音が奏でられるその仕組みと、使いやすさを詳しく解説します。
CONTENTS
Ripchord:MIDIコード進行を直感的に扱える無料プラグイン

「コード進行を簡単に作りたい」「和音の響きを自在にコントロールしたい」そんなあなたにおすすめなのが、MIDIプラグイン【Ripchord】です。
以下でその機能を詳しくご紹介します。
Ripchordの概要
- コード進行作成のための無料MIDIプラグイン
- 単音を入力するだけで、複雑なコードが鳴らせる設計
 - 初心者でも直感的に扱えるシンプルなインターフェース
 
 - プリセットの作成・読み込みに対応
- 自作プリセットをゼロから作成可能
 - MIDIファイルを読み込むだけでプリセットを自動生成
 - 拡張パックの読み込みにも対応(商用・配布ともに自由)
 
 
プレイモードの機能一覧
- コードを演奏・録音・編集するためのメイン画面
- 外部MIDIキーボードまたはマウスクリックでコード演奏
 - MIDI録音、プリセット切り替え、トランスポーズなど多彩な操作が可能
 
 - 主な操作ボタンと機能
- プリセットのお気に入り設定
 - 録音されたMIDIデータのDAWへのドラッグ&ドロップ
 - 音量やベロシティのばらつき(ヒューマナイズ)調整
 - ストラム(弾き方)の方向や強さの変更
 - トランスポーズによるコード移調
 
 
編集モード(Edit Mode)
- コードの割当・編集が可能
- 任意のキーに任意の和音をマッピングできる
 - 入力ノートに名前をつけて整理可能
 - 既存プリセットの微調整やカスタマイズも可能
 
 - 便利な補助機能
- 入力キーの一括移動(白鍵・黒鍵への割当切り替えなど)
 - カット・コピー・ペーストでコードの複製も簡単
 
 
プリセット管理とタグ機能
- プリセットの整理を効率化
- タグで分類しやすく、検索フィルターも完備
 - お気に入り機能でよく使うプリセットを管理可能
 
 - タグマネージャーでの管理
- タグの作成・削除・並び替えが可能
 - タグ選択モードでプリセットに任意のタグを追加
 
 
メニュー機能でさらに快適に
Ripchordのおすすめポイントまとめ
- コード進行の制作が単音入力で直感的に可能
 - MIDIファイルや拡張パックからプリセット生成が簡単
 - 無料で強力なコードツールとして利用可能
 - タグ機能やヒューマナイズ設定で柔軟に使える
 
対応フォーマットとOS
- 対応フォーマット
- Mac:AU、VST3
 - Windows:VST3
 - VST2には非対応(Steinbergのライセンス終了により)
 
 - DAWの注意点
- 使用するDAWがVST3 MIDI規格をサポートしている必要あり
 
 
インストール手順
- Macの場合
- 「Ripchord.vst3」をVST3フォルダにドラッグ&ドロップ
 - Logic Proでは「Ripchord.component」をComponentsフォルダに配置
 - Abletonなどでは、DAW内の設定でVST3を有効化する必要あり
 
 - Windowsの場合
- 「Ripchord.vst3」をVST3フォルダに配置
 - 必要に応じてフォルダを自作する
 - AbletonなどではDAW設定からVST3を有効化
 
 
まとめ:trackbout「Ripchord」コード進行がわからなくても、単音を弾くだけでプロのような響きに!作曲初心者から上級者まで手放せなくなる無料MIDIプラグイン|DTMプラグインセール
Ripchordは、複雑なコード理論が分からなくても、音楽制作を加速させてくれる心強いツールです。
- 単音で和音を鳴らすMIDIプラグイン
 - 拡張パックやMIDIファイルからプリセットを自動生成
 - タグ機能でプリセット整理が簡単
 - Mac・Windows両対応(VST3/AU)
 
まずは使ってみて、その直感的な操作性を体験してみてください。
