
音が細い
何か物足りない
そんな悩み、DTMをしていると必ず一度はぶつかりますよね。
そこで登場するのがQFX WAX。
この記事では、QFX WAXの特長や活用法、どんな人におすすめなのかを詳しく紹介していきます。
CONTENTS
QFX WAX:音に“厚み”と“存在感”を加える1ノブ・プラグイン

QFX WAXは、複雑な操作なしで音を“太く・厚く・パワフルに”仕上げてくれる、シンプルかつ強力な1ノブ型エフェクトプラグインです。
QFX WAXの特徴と魅力
- たった1つのノブで音が変わる
- 操作は非常に簡単。中央にある大型ノブを回すだけで、音に厚み・深み・存在感がプラスされます。
- ノブを回す動作だけで、音圧や音の輪郭を自然に調整できます。
- スマートなフィルター設計
- 3段階のフィルターポジションで、音圧の強さを直感的にコントロール。
- キックやベース、リードシンセ、ドラム、ボーカルなど、あらゆる音源に対応。
- クリエイティブな作業に集中できる設計
- 不要な設定や煩雑なUIを排除し、作業の邪魔にならないスムーズな操作性。
- プロの現場でも活用しやすい、即戦力のサウンドメイクが可能。
- 「Quick Effect」シリーズの一部
- QFX WAXは2B Played Musicの「QFX One Series」プラグインのひとつで、簡易操作と効果的な音作りが特長。
- 時間をかけずに、クオリティの高い音を作りたい人に最適。
QFX WAXの使い方・活用法

QFX WAXは、そのシンプルな操作性と高い効果により、幅広い音楽制作シーンで活用できます。
ここでは、実際にどんな場面でQFX WAXが活躍するのか、具体的な活用法を箇条書きで紹介します。
- キックやバスドラムの低域を強調したいとき
- ノブを少し回すだけで、キックに重量感とインパクトを追加できます。
- ローファイ気味なキックも、現代的なパワーサウンドに変化します。
- ベースラインに芯と太さを加えたいとき
- ベースにQFX WAXをかけることで、ミックスで埋もれない存在感が生まれます。
- ロックでもEDMでも、ジャンルを問わず低域の主役として機能します。
- シンセやリード音に厚みを出したいとき
- 高域のシンセ音が軽く聞こえるとき、WAXを使うことで豊かで太い音色に変わります。
- 特にソロパートやフックの印象づけに効果的です。
- ボーカルトラックの存在感をアップさせたいとき
- ボーカルにかけることで、ナチュラルに前に出てくる音像になります。
- 特に楽器が多いアレンジでは、ボーカルが埋もれにくくなるメリットがあります。
- ドラム全体をまとめて“太く”聴かせたいとき
- ドラムバスにかけることで、個々のドラムの粒立ちが強調され、迫力のあるサウンドになります。
- 無理にコンプやEQを重ねるよりも自然な音圧感が得られます。
- 簡単にラウドでパンチのあるサウンドに仕上げたいとき
- 複数のエフェクトを組み合わせなくても、WAXひとつで仕上げに必要な“太さ”が追加可能です。
- 時間がない制作現場でも、即戦力になります。
- 初心者が失敗なく音を“良くする”ための補助ツールとして
- 難しい知識が不要なため、DTM初心者が使っても失敗しにくいです。
- 「なんとなく音が物足りない」と感じたときの解決策として重宝します。
QFX WAXがおすすめな人
QFX WAXは、あらゆるレベルの音楽制作者にとって頼もしいツールですが、特に以下のような人には強くおすすめできます。
操作がシンプルで効果がわかりやすいからこそ、さまざまな制作スタイルにマッチします。
- DTM初心者やプラグインの扱いに慣れていない人
- 操作は1つのノブを回すだけ。難しい設定や知識がなくても音のクオリティをグッと上げられます。
- 「まずは簡単に音を良くしたい」という人にぴったりです。
- ミックス作業が苦手、または時間をかけたくない人
- ミックスの中で「音が埋もれる」「薄く聞こえる」と悩んでいる方に最適です。
- EQやコンプレッサーでの微調整が苦手でも、WAXなら直感的に解決できます。
- 作業効率を重視するプロ・セミプロの制作者
- 複雑な処理を省略し、音作りを時短できるため、納期やスピード感が求められる現場で活躍します。
- ラフミックスやプリプロ段階でも即戦力として活用可能です。
- ベースやキックに“芯”を持たせたいビートメイカー・トラックメイカー
- ローファイになりがちなサンプル音源に、自然な厚みとパンチを加えられます。
- HIPHOP、EDM、ポップスなど、ジャンルを問わず低域に説得力を与えたい人におすすめ。
- “プロっぽい音”を目指したい宅録アーティスト
- 自宅録音環境ではどうしても出しにくい音の存在感や深みを、簡単に補えます。
- ボーカル、ギター、パーカッションなどのトラックにも有効です。
- 音作りにおいて「迷いがち」な人
- ノブを回すだけなので、設定の試行錯誤で時間を無駄にせず、音に集中できます。
- 複数のエフェクトを組み合わせるよりも結果が早く、判断もスムーズです。
システム要件
システム要件は、以下の通りです。
Windows環境(VST3対応ホストが必要)
- 対応OS:Windows 11 / 10 / 8.1 / 8
- 必要ランタイム:Visual C++ Redistributable Package
- CPU:Intel Core i3 以上(Core i5推奨)または同等のAMDマルチコア
- 解像度:1366 x 768以上(1920 x 1080推奨)
- メモリ:1GB以上(4GB以上推奨)
- 空き容量:1GB以上
- インターネット接続(インストール時に必要)
macOS環境(Audio Units または VST3対応ホストが必要)
- 対応OS:macOS Catalina(10.15)以降(SonomaやSequoiaにも対応)
- 対応アーキテクチャ:Intel x86-64、Apple Silicon(ARM)両対応
- 空き容量:1GB以上
- インターネット接続(インストール時に必要)
まとめ:2B Played Music「QFX Wax」音圧が足りない、なんか軽い、そんな悩みをすぐに解消!誰でも扱える“音太り専用ノブ”でキック・ベース・ボーカルに厚みと存在感を与えるプラグイン|DTMプラグインセール
今回の記事では、音を“太く・力強く”変化させてくれるQFX WAXについてご紹介しました。
以下にポイントをまとめます。
- QFX WAXは、ワンノブ操作で直感的に音を太くするプラグイン
- キック・ベース・シンセ・ボーカルなど幅広く活用可能
- 初心者からプロまで幅広い層におすすめ
- 難しいミックス処理を時短・簡略化できる
- プリセット不要で、自分の感覚でサウンドメイクができる
音作りに悩んだとき、「とりあえずWAXを使ってみる」
——そんな頼れる選択肢として、QFX WAXはきっと制作の助けになるはずです。
ぜひ一度試して、その変化を体感してみてください。
