
音楽制作にちょっとした刺激が欲しいなら、Airwindowsの「PrimeFIR」は見逃せません。
普通のフィルターとはひと味違う、実験的で不思議な音作りができるプラグインです。
その特徴と使いどころを、わかりやすくご紹介します。
PrimeFIR:Airwindowsの実験的フィルター

Airwindowsから新たにリリースされた「PrimeFIR」は、ちょっと風変わりな音作りができる実験的なフィルタープラグインです。
ここでは、その特徴や仕組み、使いどころを詳しくご紹介します。
PrimeFIRの概要
PrimeFIRは、「ほぼリニアフェーズ(線形位相)」のブリックウォールフィルター(急峻なカットを実現するフィルター)です。
ただし、一般的なリニアフェーズフィルターとは少し違い、独自の仕組みとちょっと変わった効果を持っています。
- リニアフェーズ特有の「プリリンギング(音の前に生じる余韻)」を活かした独特な音質
- 窓関数(ウィンドウサイズ)を可変にし、低域までしっかりフィルタリング可能
- 「Prime(素数)」モード搭載で、フィルターの性質が大きく変化
- 通常のフィルターでは得られない、広がりや不思議な質感を付加
- CPU効率が高く、軽快に動作
PrimeFIR誕生の背景
PrimeFIRの開発は、Baconpaul氏のFMシンセ「Six Sines」に搭載されたフィルターにインスパイアされたことがきっかけです。
Six Sinesのフィルターは非常に小さなウィンドウサイズで、CPU負荷が軽く、かつ魅力的な音質を実現していました。
この仕組みに魅了されたAirwindowsのChris氏が、自身流にフィルター開発へ挑戦した結果がPrimeFIRです。
PrimeFIRの技術的ポイント
PrimeFIRでは、以下のような独自のアイデアが盛り込まれています。
sinc関数の工夫
- ブリックウォールフィルターの設計に欠かせない「sinc関数」を、sin()ベースで実装
- 通常よりもポストリンギング(音の後に残る余韻)を長く設計
- 窓サイズを可変にし、より広い範囲で音を制御可能
Prime(素数)サンプリング
- 「Prime」コントロールを0.5以上に設定すると、フィルターが完全に別物へ変化
- サンプルウィンドウ内の「素数番目」のサンプルだけを利用
- 通常のブリックウォール効果はなくなり、代わりに以下のような特徴が現れる
- シェルフ系のフィルターのような効果
- 位相がややズレたような独特の広がり
- 音が拡散するような質感
- フィルターというよりは音を変化させる不思議な「処理」に近い感覚
Primeテクノロジーのルーツ
- 約20年前に登場したAirwindowsの「Iron Oxide」プラグインにも、Prime(素数)ベースの処理が使われていた
- その後も「BrightAmbience」など一部のプラグインで同様のアプローチが採用
- 今回のPrimeFIRは、それをフィルターとしてさらに発展させたもの
PrimeFIRの用途と活用アイデア
PrimeFIRは、以下のような場面でユニークな音作りができます。
- ボーカルを際立たせたい時の高域補正や質感付加
- 通常のブリックウォールフィルターでは得られない「ふわっとした空気感」の演出
- サウンドデザイン用途での奇抜な効果作り
- リバーブの音色変化の一部として活用
特に、「Prime」モードを使うことで、通常のフィルターの概念を超えた音の変化が楽しめます。
PrimeFIRと今後のAirwindowsプラグイン展開
Chris氏は、PrimeFIRの開発を通じて新たなフィルターの可能性に手応えを感じたようです。
今後のリバーブやフィルター系プラグインにも、以下のような方向性が期待できます。
- PrimeFIRのような「非線形」「奇抜」な効果の活用
- 「Pear Filter」など、より音楽的で滑らかなフィルターの開発
- 「BezEQ」のような歪みを伴うフィルターで独特の質感を付加
こうした多彩なアプローチにより、Airwindowsのプラグイン群は今後もさらに面白く進化していきそうです。
まとめ:Airwindows「PrimeFIR」ボーカルの質感アップからリバーブの音色変化まで!音の広がり・質感・奇抜な効果を自在に操る、リニアフェーズと素数処理が融合した実験的ブリックウォールフィルター|DTMプラグインセール
PrimeFIRは、Airwindowsが開発した実験的なリニアフェーズ系フィルターです。
通常のブリックウォールフィルターとして使えるだけでなく、「Prime(素数)」モードを使うことで、独特の広がりや質感を音に加えることができます。
- 普通のフィルターでは得られない音作りができる
- 素数ベースのサンプリングで、音に不思議な広がりを加えられる
- ボーカルやリバーブの質感調整、サウンドデザインに最適
- 過去のAirwindows製品ともつながる、独自のアプローチ
- CPU効率が良く、軽快に動作する
普通のEQやフィルターでは物足りない方、音楽制作に新しいスパイスを加えたい方におすすめです。
気になる方は、ぜひ一度試してみてください。