
ギターサウンドに“限界突破の歪み”を求めるあなたへ。
PointyDeluxeは、常識を超えた極端な音作りができるAirwindows製アンプシミュレーターです。
この記事では、その異常なまでの設計思想と、音作りのヒントを丁寧に解説します。
CONTENTS
PointyDeluxe:極端な音作りを可能にする“異常”なギターアンプシミュレーター

PointyDeluxeは、Airwindowsが開発したプラグインの中でも、特に異常で過激な音作りを可能にするアンプシミュレーターです。
ただのエフェクトではなく、**音を制御不能なほど歪ませる“実験的ツール”**とも言える存在です。
PointyDeluxeの概要と特徴
- PointyGuitarの進化版:
PointyDeluxeは以前リリースされた「PointyGuitar」のエンジンをベースにしつつ、以下の要素を取り除いて再構成されています。- ゲート処理(ノイズ抑制)
- 過激なフィルターバンク
- フィルター数の制御自由度が向上:
PointyGuitarでは内部的に倍のバンドを使い“滑らかなカーブ”を形成していましたが、PointyDeluxeでは細かく狭い帯域ごとに自由にブースト・カットが可能です。 - AngleEQのコードを使用:
ただし、このEQは安定性に課題があり、設定によっては予測不能な挙動を引き起こします。
特徴的な挙動と音響的注意点
- 非常に不安定になりやすい:
例えば、ある帯域をブーストし、その下の帯域をカットすると…想像以上に“崩壊”します。 - バンド操作の挙動:
- ブースト時:そのバンドが全体のゲイン基準になる
- カット時:最も小さなバンドに合わせて全体がパッド(減衰)される
- 任意のバンドを0に設定:完全無音に
- ゼロに近い値:制御不能なノイズ発生の可能性あり
- “壊れた基板”のようなサウンド体験:
実機の電子基板が焼ける寸前のような音を再現でき、しかしそれでもソフトウェアなので燃えないという皮肉めいた特徴があります。
音作りのアプローチとバンドの意味
- バンド名は“Slipperman’s Distorted Guitars From Hell”に基づく:
これらの名称は、実際のギター収録ノウハウに由来しており、それぞれ明確な役割を持ちます。 - 実践的な調整例:
- 「Pick」バンドを上げる → パームミュートの“ゴリッ”としたアタックを強調
- 「Fizz」「Hell」を下げる → 耳に刺さる高音域をマイルドに
- 「H Meat」や「L Meat」で中低域の厚みを強調
- その周辺を緩やかにカット → 極端な音の偏りを防ぐ
- バンドのスウィートスポットが非常に狭い:
微調整が命。少し触れるだけで音が激変するため、繊細な耳と根気が必要です。
音の印象と用途
- “超過激なディストーション”の極致:
- 15段階以上のEQとサチュレーション処理により、濃縮されたヘビーギターの本質だけを取り出したようなサウンドになります。
- ノイズや共鳴を持たないため、非常に“裸で鋭い”音像。
- ミックス空間を完全に埋め尽くす:
- 高域にツヤはなく、低域にも膨らみはなし
- その代わりに音の輪郭が全面に出る
- 3本のPointyDeluxeギターが100本に聴こえるような圧迫感
- インダストリアル・ハードコア・ノイズ向けに最適:
- 優しいミックスには不向き
- あらゆる音を押しつぶすほどの“音圧兵器”
PointyDeluxeの使いどころ
- 究極の“Too Much”を目指す人へ:
「重ければ重いほどいい」「音が壊れててもそれが美学」そんな思想を持つ方には、他にない快感を与えるツールです。 - 逆に、安定したトーンコントロールを望む人には不向き:
突然の爆音・ノイズ・沈黙が発生するため、ライブ用途などには注意が必要です。 - 高域・低域のグルーミングが必要な“スカルプティング系音源”:
PointyDeluxeはその極端な性質ゆえに、既存のギターサウンドを破壊して再構築するような作業に向いています。
まとめ:Airwindows「PointyDeluxe」史上もっとも異常で過激なアンプシミュレーター!15段階のEQと不安定なディストーションで“音の破壊と再構築”を可能にする、常識を超えたサウンドスカルプトツール|DTMプラグインセール
PointyDeluxeは、“まともではない”という魅力を突き詰めたギターアンププラグインです。
- PointyGuitarをベースにしつつ、より過激で自由な設計
- 細かい帯域制御が可能だが、極端な設定で爆音・無音・ノイズ化のリスクあり
- フィルターやゲート処理を外したことで“本質的な暴力性”を実現
- 音のエッジを際立たせ、ミックスの全空間を支配する音像に
- 音楽ジャンルは選ぶが、ヘヴィ・インダストリアル系には最適
PointyDeluxeは「正解の音」を求めるツールではなく、音の限界に挑むための危険な道具です。
自分の中の“音のタガ”を外したい時、ぜひ一度触れてみてください。