
デジタルEQの多くは、音を整えるはずが“デジタルっぽさ”を残してしまうことがあります。
そんな中でAirwindowsの「PearEQ」は、アナログのような自然な響きを生み出す特別なEQです。
耳で聴きながら直感的に操作でき、音の芯を崩さずに磨き上げることができます。
無料配布
PearEQ:Airwindowsが手がける自然なサウンドのパラメトリックEQ

PearEQは、Airwindowsが開発したパラメトリックイコライザー(Parametric EQ)プラグインです。
独自の設計によって、デジタルEQ特有の“無機質さ”を排除し、よりアナログ的で自然な音の変化を実現します。
ここではPearEQの特徴、設計思想、使用感などを詳しく紹介します。
PearEQの概要
PearEQは、一般的なデジタルEQとは異なり、「音質を壊さずに、音のキャラクターを自然に調整する」ことを重視しています。
開発者Chris Johnson氏によると、これは「耳で聴いて調整するEQ」を目指した設計だと言います。
主な特徴は以下の通りです。
- 自然なレスポンスカーブ
PearEQのブーストやカットは、非常に滑らかで耳に優しい形で作用します。
一般的なEQでは、特定の周波数帯域を持ち上げると「デジタル臭さ」や「ピーキーな響き」が出がちですが、PearEQはそれを抑えています。 - 対称的な設計
ブーストとカットのカーブが対称的で、どちらの方向に操作してもバランスのとれた結果になります。
これは、アナログEQに見られる挙動をデジタル上で再現したものです。 - 内部処理の精度
Airwindows特有の“floating point内部処理”により、繊細な変化でも音質を保ちながら反映します。
フェーズ特性も安定しており、複数バンドを重ねても音の解像度が落ちにくいのが特徴です。
PearEQのコントロール項目
PearEQはシンプルなインターフェースながら、必要十分なパラメータを備えています。
それぞれのコントロールの意味を以下に詳しくまとめます。
- Bass / Mid / Treble
- 3バンド構成のパラメトリックEQです。
- 各バンドで中心周波数を固定しつつ、音の“傾き”を自然に調整できます。
- 特に中域の「Mid」は、ボーカルやギターなど、ミックスの核となる要素を自然に整えるのに適しています。
- BassFreq / MidFreq / TrebleFreq
- 各バンドの中心周波数を設定します。
- 周波数の範囲は、実用的で音楽的な設定幅に限定されており、操作に迷いがありません。
- BassQ / MidQ / TrebleQ
- バンドごとの「Q(カーブの鋭さ)」を調整できます。
- Qが小さいほど広い帯域を、Qが大きいほど狭い帯域を処理します。
- これにより、狙った帯域をピンポイントにブースト/カットすることも可能です。
- Output Trim
- 全体の出力レベルを調整します。
- EQ処理後に音量が上がりすぎたり下がりすぎたりするのを防ぐための補正用です。
PearEQの音質的な特徴
PearEQの魅力は「音を加工しても、元の素材感が崩れないこと」です。
多くのEQは、周波数帯をいじると一気に音のキャラクターが変わってしまいますが、PearEQは違います。
具体的な特性:
- ブーストしても耳障りにならない
- 高域を上げてもシャリつかず、滑らかで自然な質感を保ちます。
- 特にアコースティック楽器やボーカルでの使用に向いています。
- 中域が豊かで音楽的
- 中域の調整が非常に自然で、EQ処理を感じさせません。
- トラック全体に“温かみ”を加えることができます。
- 低域のまとまりが良い
- Bassバンドでは、低域の「膨らみ」を抑えながら、芯のある太さを作れます。
PearEQの使用例とおすすめの使い方
PearEQは、マスタリングやトラックメイキングのどちらにも対応できる柔軟性を持っています。
ここでは実践的な使い方の一例を紹介します。
- ボーカルミックスに使用
- Midバンドを中心に微調整することで、こもったボーカルを明瞭にできます。
- Trebleで少し持ち上げると、空気感を自然に加えることが可能です。
- アコースティック楽器に使用
- 高域の明るさを出しながら、低域のノイズや濁りをカットできます。
- EQ処理が目立たず、素材の自然さを保つ点が特に優れています。
- マスタリングでのトーン補正
- 全体のトーンをわずかに整える用途にも最適。
- “わざとらしさ”が出にくいため、最終段階の微調整に適しています。
PearEQの開発思想
Airwindowsの開発者Chris Johnson氏は、PearEQについて次のように述べています。
「このEQは、“耳で聴いて最適なポイントを見つけるためのツール”だ。」
この考え方の背景には、一般的なグラフィック表示付きEQに対するアンチテーゼがあります。
つまり、「目で見て調整するのではなく、耳で感じて音を作る」ことを重視しています。
- 画面上の波形表示やメーターを排除
- 処理の滑らかさを最優先
- デジタルでもアナログ的な“感触”を再現
このミニマルな思想が、PearEQの“無駄のない音づくり”を支えています。
まとめ:Airwindows「PearEQ」波形を見ずに“耳で調整する”EQ!デジタル制作時代にこそ必要な“聴覚で整える音作り”という新しいアプローチのパラメトリックEQ|DTMプラグインセール
PearEQは、見た目こそ非常にシンプルですが、その中身は高度に洗練されたEQです。
特に、音の“滑らかさ”や“透明感”を求める人にとって、非常に強力なツールとなるでしょう。
- アナログ的な自然さを持つデジタルEQ
- 3バンド構成で柔軟に音を整えることが可能
- 耳で判断しながら直感的に操作できる
- マスタリング・トラックメイキングの両方で有効
派手なエフェクトではなく、“音そのものを丁寧に磨き上げる”ためのツール。
それが、Airwindows「PearEQ」の真の魅力です。
無料配布