
アナログシンセの名機「ARP Odyssey」
独特の太いサウンドは今なお支持されていますが、実機は高価で扱いにくいのが悩みどころです。
そこで注目されるのが、GForce Softwareの最新ソフトシンセ「Oddity3」
ただし「Oddity2とどう違うの?」「初心者でも扱いやすいの?」と疑問を持つ人も多いはず。
この記事では、Oddity3の進化ポイント、音作りのコツ、導入前に押さえたい環境や価格までをわかりやすく解説します。
価格:$129.99
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Oddity3の概要と特徴

Oddity3は、ARP Odysseyをデジタル上で忠実に再現したソフトシンセです。
実機の特徴的なサウンドを維持しつつ、現代的な制作環境で使いやすいように改良されています。
シンセに不慣れな人でも扱いやすく、プロの制作現場でも十分に通用する仕様になっています。
ARP Odysseyの再現性
オリジナルのサウンドキャラクターを徹底的に解析し、フィルターやオシレーターの挙動まで忠実に再現しています。
アナログ感のある太い音色をPC上で体験できます。
3種類のオリジナルフィルター
4023、4035、4075といったオリジナルの低域フィルターをすべて搭載しています。
モデルごとに音の太さや抜け方が異なり、音作りの幅が広がります。
2基のオシレーター+サブオシレーター
2つのメインオシレーターに加え、低域を補強するサブオシレーターを追加。
ベースの重厚感やリードの厚みを自然に作り込めます。
1250以上のプリセット
新作250を含む膨大なプリセットを収録。
過去バージョンや実機パッチの再現音色も整理されており、制作のスタートポイントに困りません。
新しいUIと操作性
スケーラブルなインターフェースを採用し、環境に合わせて画面サイズを調整できます。
直感的なレイアウトで操作に迷いにくい設計です。
Oddity2からOddity3への進化

Oddity3は単なるアップデートではなく、音質面と操作性の両方で大きな進化を遂げています。
特にプリセット管理、音作りの自由度、表現力の拡張が目立ちます。
プリセット数の大幅増加
Oddity2の約2倍となる1250以上のプリセットを収録。
ジャンルや用途別にタグ付けされ、目的の音をすぐに呼び出せます。
プリセットブラウザの進化
検索やソート機能が強化され、過去のプリセットも整理された状態で利用可能です。
制作中のインスピレーションを損なわずに音色を探せます。
新しいエフェクト群
ディストーション、マトリックスリバーブ、改良版ディレイを追加。
Oddity2よりも攻撃的で立体的な音作りが可能になりました。
マクロ機能の搭載
4つのプログラマブルマクロを備え、複数のパラメータを一度にコントロールできます。
ライブパフォーマンスや即興的な音作りに役立ちます。
ヴィンテージノブの追加
アナログ機材特有の揺らぎや誤差を再現できる機能です。
音に温かみを加えたり、少し荒い質感を与えたりすることができます。
ARP Odyssey実機との違いと忠実さ

Oddity3はARP Odysseyの音をデジタルで極めて忠実に再現しつつ、現代的な制作環境での使いやすさを重視しています。
実機と同様に力強いフィルターや荒々しいオシレーターを持ち合わせながら、ソフトウェアならではの拡張機能も追加されています。
その結果、実機では難しかった柔軟なコントロールや保存・呼び出しの容易さを実現しています。
つまりOddity3は、オリジナルの魅力を残しつつ「今の音楽制作に最適化されたARP Odyssey」と言えるでしょう。
フィルター再現性
実機の3種類のローパスフィルターを忠実にモデリング。
音の厚みやクセまで細かく再現しています。
オシレーターとサブオシレーター
オリジナルの2基のVCOに加え、ソフト版ではサブオシレーターを追加。
低域補強や音圧の強化が可能です。
リングモジュレーターとノイズ
独特のエッジを持つリングモジュレーターやホワイト/ピンクノイズも忠実に再現。
シンセの荒さを存分に表現できます。
ソフトならではの拡張性
ポリフォニーモード、X-Modifiers、マクロ機能など、実機では不可能だった柔軟な操作性を追加。
音作りの自由度が飛躍的に向上しています。
GForce Software「Oddity3」の価格

価格:$129.99
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Oddity3の音作りに役立つ主要機能

Oddity3はARP Odysseyを忠実に再現しただけでなく、音作りをより自由にするための多彩な機能を備えています。
シンセサイザーに慣れていない人でも直感的に扱えるよう設計されており、同時に上級者が求める細やかなコントロールも実現しています。
特にフィルターやオシレーターは音の個性を大きく決定する要素であり、Oddity3では3種類のフィルターと複数のオシレーターを駆使して幅広い音色を作り出せます。
そのため、柔らかいパッドから力強いリード、重低音のベースまで自在に対応できるのです。
3種類のフィルター
実機の名機から受け継いだローパスフィルターを搭載。
音の抜けや太さを自在に選べるため、ジャンルに合わせた音作りが可能です。
2基のオシレーター+サブオシレーター
メインのオシレーター2基で厚みを作り、サブオシレーターで低域を補強。
存在感のあるベースや迫力あるリードを構築できます。
X-Modifiersによる拡張モジュレーション
ほぼすべてのパラメータにLFOやエンベロープを割り当て可能。
複雑な揺らぎや進化する音色を生み出せます。
エンベロープとアフタータッチ
ADSRとARの2種類のエンベロープに加え、アフタータッチとベロシティも拡張。
演奏に応じた細やかな表現が可能です。
3種類のフィルター解説
Oddity3にはARP Odysseyの3モデルに搭載されていたオリジナルフィルターがすべて収録されています。
それぞれのフィルターは音の質感に大きな違いを与え、音作りの方向性を決定づけます。
柔らかさを強調したい場合や、鋭さを前に出したい場合など、用途によって最適なフィルターを選ぶことが可能です。
このおかげで、Oddity3は1つのシンセで幅広いジャンルに対応できる柔軟性を持っています。
4023フィルター
12dB/Octタイプで、明るく抜けの良いサウンドが特徴。
軽やかなパッドやアルペジオに適しています。
4035フィルター
24dB/Octタイプで、太くパンチのあるサウンドを生成。
力強いベースやリードに向いています。
4075フィルター
24dB/Octタイプで、滑らかで温かみのある音が特徴。
アナログらしい質感を演出するのに最適です。
フィルター | 特徴 | 適した用途 |
---|---|---|
4023 | 抜けの良い明るい音 | パッド、アルペジオ |
4035 | 太くパンチのある音 | ベース、リード |
4075 | 滑らかで温かみのある音 | ウォームなシンセサウンド |
2基のオシレーター+サブオシレーターの使い方
Oddity3の音作りの中心となるのが2基のメインオシレーターと追加されたサブオシレーターです。
オシレーターは音色の素材を生み出す重要な要素で、波形の選択や同期によって多彩なトーンを作り出せます。
さらにサブオシレーターを組み合わせることで、低域をしっかりと補強し、音に厚みを加えることが可能です。
こうしてOddity3は、クラシックなアナログ感から現代的で力強いサウンドまで幅広く対応できる柔軟性を持っています。
メインオシレーターの役割
2基のオシレーターを独立して設定可能。
波形を変えるだけで音のキャラクターが大きく変化します。
オシレーターの同期機能
2つのオシレーターを同期させることで、鋭く切り込むようなリード音や個性的な倍音を作れます。
サブオシレーターの追加効果
低音域を補強するための専用オシレーター。
ベースラインや分厚いリードに深みを与えます。
ノイズとの組み合わせ
ホワイトノイズやピンクノイズを混ぜることで、アタック感や空気感をプラスできます。
X-Modifiersで広がるサウンドデザイン
Oddity3の大きな魅力のひとつが、ほぼすべてのパラメータに適用できる「X-Modifiers」機能です。
これは追加のLFOやエンベロープを割り当てられる仕組みで、音に複雑な動きを加えることができます。
シンプルな波形を進化する音色へと変化させたり、微細な揺らぎを加えて有機的な質感を出すことも可能です。
その結果、従来のARP Odysseyでは実現できなかったサウンドデザインが、PC上で自在に表現できるようになりました。
複雑なモジュレーション
フィルターやピッチなどにLFOを追加し、時間とともに変化する音を作り出せます。
進化するサウンド
X-Envelopeを使うことで、長時間にわたり変化を続ける音色をデザインできます。
ライブ的な表現
リアルタイムに操作可能なため、パフォーマンス中に動きのある音を加えることができます。
細やかなコントロール
小さな揺らぎや不安定さを加えることで、アナログらしい自然な音を演出できます。
Oddity3の新機能と表現力

Oddity3はARP Odysseyの再現にとどまらず、現代的な制作に合わせた新機能を多数搭載しています。
これにより音の幅や表現力が飛躍的に広がり、単なるエミュレーションを超えた創造的なツールとなっています。
新しいエフェクトやマクロ機能、そしてアナログ感を意識したヴィンテージノブなどは、従来のバージョンにはなかった要素です。
そのため、音作りに慣れていない人でも扱いやすく、上級者にとっては実験的なサウンドデザインを試す格好の環境が整っています。
ヴィンテージノブの追加
アナログ特有の揺らぎや誤差を再現。
音に温かみや自然な不完全さを与えます。
4つのプログラマブルマクロ
複数のパラメータをまとめて操作可能。
ライブ演奏や即興的な音作りで力を発揮します。
エフェクトの強化
ディストーションやマトリックスリバーブを追加。
音に厚みや空間的な広がりを持たせられます。
演奏表現の拡張
ベロシティやポリフォニックアフタータッチに対応。
演奏のニュアンスをより細かく反映できます。
ヴィンテージノブで作るアナログ感
Oddity3に新たに搭載された「ヴィンテージノブ」は、アナログシンセならではの不完全さを意図的に加えるための機能です。
デジタル環境では音が正確すぎて冷たく感じられることがありますが、このノブを使うと微妙なピッチの揺らぎやタイミングのズレを再現できます。
こうして音に温かみや有機的な質感が加わり、よりリアルなアナログ感を得ることができます。
特にシンプルな音色に生命感を与えるときや、オールドスクールな雰囲気を演出したいときに効果的です。
ピッチの揺らぎ
わずかな音程の不安定さを加えることで、デジタルでは出せない自然な質感を表現できます。
タイミングのズレ
演奏タイミングに人間的な揺らぎを加え、機械的でない温かみのあるサウンドに仕上げられます。
音色の荒さ
完璧に整った波形ではなく、あえて歪みを含ませることで太さや荒々しさを出せます。
オールドスクール感の演出
70年代や80年代のシンセ特有の雰囲気を現代の制作環境で手軽に再現できます。
プログラマブルマクロとアフタータッチ
Oddity3には、演奏や音作りを直感的に操作できる「プログラマブルマクロ」と、演奏の強弱を細かく反映する「アフタータッチ機能」が搭載されています。
マクロは複数のパラメータをひとつのノブやスライダーにまとめて操作できる仕組みで、リアルタイムの演奏や即興的なサウンドメイクに特に役立ちます。
一方アフタータッチは、鍵盤を押す強さに応じて音が変化するため、表現力を格段に高めることが可能です。
この2つの機能を活用することで、Oddity3はライブにも制作にも強力なシンセとして活躍します。
プログラマブルマクロ
最大4つのパラメータを同時にリンク可能。
ワンアクションで音を大きく変化させられます。
ライブでの活用
演奏中にマクロを操作することで、音色をドラマチックに変化させることができます。
アフタータッチの表現力
押し込みの強さでフィルターや音量をコントロール。
感情のこもった演奏を実現できます。
初心者にも扱いやすい設計
難しい設定は不要で、プリセットにあらかじめ組み込まれている場合も多く、すぐに使えます。
新エフェクト(ディストーション・リバーブ・ディレイ)
Oddity3では、従来のエフェクトに加えて新たにディストーションとマトリックスリバーブが搭載され、既存のディレイも改良されています。
これにより音の質感や空間表現の幅が一層広がり、制作の段階で即戦力となるサウンドを作り出せます。
ディストーションは荒々しさや迫力を加え、リバーブは奥行きや広がりを演出し、ディレイは立体感とリズム感を補強します。
このおかげで、Oddity3はシンセ本体だけでなく、エフェクト込みで完成度の高い音色を提供できるのです。
ディストーション
音に歪みを加え、攻撃的でパワフルなサウンドを作成。
ロック調のリードやベースに効果的です。
マトリックスリバーブ
多層的な空間処理が可能。
幻想的なパッドや壮大な雰囲気を出す場面で活躍します。
改良されたディレイ
従来よりも自然な残響を再現。
ステレオ感やリズムの奥行きを与えるのに適しています。
制作現場での即戦力
プリセットにも多くのエフェクト設定が組み込まれており、初心者でもすぐに効果を体感できます。
Oddity3の使い方:プリセットと活用法
Oddity3には1250以上のプリセットが収録されており、その中には新作250に加え、Oddityシリーズの過去バージョンや実機ARP Odysseyのパッチを再現した音色も含まれています。
膨大なプリセットはジャンルや用途ごとに整理されており、目的の音をすぐに見つけられるのが魅力です。
初心者はプリセットを出発点に音作りを学び、上級者はそこから微調整して独自のサウンドを構築できます。
そのため、Oddity3は制作スピードを高めつつ、創造力を刺激する頼れるツールとなります。
プリセット数の多さ
1250以上の音色を収録。
幅広いジャンルに対応でき、即戦力として使えます。
新作と旧作の融合
250以上の新規音色に加え、OddityやOddity2の音色も整理されて収録されています。
実機パッチの再現
ARP Odysseyのオリジナルパッチブックを基にした音色も含まれており、歴史的なサウンドを体験できます。
学びと応用に最適
初心者はプリセットから操作を覚えられ、上級者は音作りのベースとして活用可能です。
1250以上のプリセットの魅力
Oddity3の大きな強みのひとつが、1250を超える膨大なプリセット群です。
これらはすべてタグやカテゴリで整理されており、欲しい音をすぐに呼び出せます。
制作の初期段階でアイデアを形にしたいときや、インスピレーションが欲しいときに役立つのはもちろん、完成度の高い音が多いため、そのまま楽曲に使用することも可能です。
また、新規追加された250以上のプリセットは現代的な音楽制作にマッチしており、従来のクラシックサウンドと組み合わせることで幅広い音色をカバーできます。
新規追加プリセット
250以上の音色が新たに収録され、トレンドに合ったモダンなサウンドを提供します。
旧バージョンの資産
OddityやOddity2のプリセットも引き継がれており、レガシーな音作りも可能です。
実機パッチ再現
ARP Odysseyのオリジナルパッチブックから忠実に再現された音色が66種類含まれています。
制作の即戦力
整理されたプリセットのおかげで、初心者でも迷わず使い始められます。
プリセットブラウザの使いやすさ
Oddity3の新しいプリセットブラウザは、1250以上の膨大な音色を効率よく管理できるように設計されています。
タグやカテゴリーによる整理、検索機能、そしてソート機能が強化されているため、制作中に必要な音を短時間で見つけることができます。
従来は数が多いほど探すのに手間がかかりましたが、Oddity3では直感的なUIによりストレスなく作業が進みます。
その結果、音作りよりも音楽制作に集中できる環境が整っていると言えるでしょう。
タグ機能
音色がジャンルや用途別に分類されており、求める雰囲気のサウンドをすぐに探せます。
検索バー
キーワードを入力するだけで該当するプリセットを瞬時に表示します。
ソート機能
作者別や作成日、カテゴリ別などで並び替えが可能。
整理された状態で使いやすいです。
直感的なUI
視覚的に分かりやすいブラウザ画面で、初心者でも迷わず操作できます。
初心者におすすめの音色と使い方
Oddity3にはプロ仕様の複雑な音色も多く収録されていますが、初心者でも扱いやすいシンプルで即戦力になるプリセットが多数含まれています。
最初は細かいパラメータをいじる必要はなく、既存の音色をそのまま楽曲に取り入れるのがおすすめです。
特にベースやリード、パッドのプリセットは音の役割がわかりやすいため、シンセの基礎を学びながら実際の制作に使えます。
このようにOddity3は学習と実用を同時にサポートする設計になっています。
ベース音色
低域をしっかり支えるプリセットが豊富。
曲の土台を作る練習に最適です。
リード音色
メロディラインに使いやすい派手な音が多く収録されています。
操作の反応もわかりやすいです。
パッド音色
広がりのある柔らかい音で、雰囲気作りやコード進行に役立ちます。
ノイズ系音色
リズムや効果音に使えるプリセット。
シンプルに混ぜるだけで楽曲にアクセントを加えられます。
Oddity3を選ぶ理由と他シンセとの比較
Oddity3はARP Odysseyの忠実な再現と現代的な拡張機能を兼ね備えており、数あるソフトシンセの中でも独自の立ち位置を築いています。
実機に近いサウンドクオリティを持ちながら、ソフトならではの利便性を備えている点が特徴です。
さらに価格も抑えられており、初心者からプロまで幅広く導入しやすい条件が揃っています。
その結果、Oddity3は「アナログ感とデジタルの実用性を両立したシンセ」として選ばれる理由が明確です。
ARP Odysseyの忠実再現
3種類のオリジナルフィルターや独特のオシレーター挙動を正確に再現しています。
現代的な拡張機能
ヴィンテージノブ、X-Modifiers、マクロ機能など、実機にはない柔軟な機能を搭載。
手頃な価格
約100ポンドで導入でき、機能性を考えるとコストパフォーマンスが非常に高いです。
幅広いユーザー層
初心者にとって学びやすく、プロにとっては実戦で使える音作りの自由度があります。
Oddity3の強みと弱点
Oddity3はARP Odysseyの再現度の高さと、現代的な制作環境に適応した機能拡張が大きな魅力です。
シンセ初心者でも扱いやすいプリセットや直感的なUIが揃っている一方で、細かく設定したい上級者向けの機能も充実しています。
ただし、アナログ機材独特の物理的な操作感や、膨大な機能をすべて使いこなすには時間がかかる点は課題となるでしょう。
こうしてOddity3は、多くのユーザーにとって高い満足度を与えつつも、完璧ではない現実的な姿を持っています。
強み:忠実なサウンド再現
ARP Odysseyの個性的な音をソフトで忠実に体験できます。
強み:豊富なプリセットとブラウザ
1250以上の音色が整理されて収録され、効率的に音作りができます。
強み:拡張された機能群
ヴィンテージノブやX-Modifiersなど、実機にない新機能で表現の幅が広がります。
弱点:物理的な操作感の欠如
ハードウェア特有のノブやスライダーの直感的な触感は再現できません。
弱点:学習コスト
機能が多いため、初心者がすべてを理解するには時間がかかります。
他のソフトシンセとの比較ポイント
Oddity3はARP Odysseyをベースにした再現性の高さが際立ちますが、他のソフトシンセと比べることでその特徴がより明確になります。
たとえば、汎用的なソフトシンセに比べるとプリセットの方向性はARP的な音色に寄っていますが、音の太さや存在感は群を抜いています。また、価格帯も手頃で、導入しやすい点は大きな強みです。
こうしてOddity3は「ARP Odysseyを現代環境で最大限活かしたい人」に最適な選択肢となります。
ソフトシンセ | 特徴 | Oddity3との違い |
---|---|---|
Arturia ARP 2600 V | 多機能かつARP 2600の再現 | Oddity3の方がシンプルで即戦力プリセットが豊富 |
Korg ARP Odyssey | ハード公認の公式再現 | Oddity3はプリセット数と拡張機能で優位 |
Serum | ウェーブテーブル方式で柔軟性抜群 | Oddity3はアナログ感の太さと温かさで差別化 |
Massive X | EDM向けの近代的サウンドが得意 | Oddity3はクラシックなアナログサウンドが強み |
Oddity3の導入と環境
Oddity3を導入する際には、購入方法や動作環境、互換性などを確認しておくことが重要です。
対応OSやDAWの種類を事前に理解しておけば、導入後に動作しないといったトラブルを避けられます。
価格は手の届きやすい水準で設定されていますが、機能の豊富さを考えるとコストパフォーマンスに優れた製品と言えます。
そのため、初心者からプロまで安心して導入できる環境が整っています。
対応OSとフォーマット
Mac(Intel/Apple Silicon)、Windowsに対応。
AU、AAX、VST2/3形式で利用可能です。
最低システム要件
macOS 10.13以上、最新のWindowsにも対応。
一般的な制作環境で問題なく動作します。
価格とコスト感
129.99ドルで提供されており、豊富な機能を考えると高いコストパフォーマンスがあります。
まとめ:GForce Software「Oddity3」3オリジナル・フィルター・モデル×2同期可能オシレーター完全再現!GForceチーム数え切れない時間投入による、最も高く評価されたシンセの忠実で正確な音響復元|DTMプラグインセール
今回の記事では、Oddity3の概要から進化した機能、音作りの具体例、導入環境や価格、さらに他のソフトシンセとの比較までを解説しました。
以下に要点をまとめます。
- ARP Odysseyを忠実に再現しつつ、現代的な機能を追加
- 1250以上のプリセットと新しいブラウザで効率的に音色選択
- 3種類のフィルターと2基のオシレーター+サブで多彩な音作り
- ヴィンテージノブやX-Modifiersで表現力を拡張
- 129.99ドルの価格で高いコストパフォーマンス
- 他ソフトシンセにはない「アナログ感の太さ」が強み
以上のように、Oddity3は初心者にとって学びやすく、プロにとっても即戦力となるソフトシンセです。
この記事を読んで「自分の制作に必要だ」と感じたなら、ぜひ製品をチェックしてみてください。
価格:$129.99
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。





