
【4/30まで 89%OFF】Solid State Logic「SSL Native Drumstrip」通常199ドルがセール価格19.99ドルに!約26,800円割引SALE

通常価格:$199.00
>>>SSL Native Drumstripのセールページ
>>>その他Solid State Logicのセールはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
ドラムの音がなんとなく弱い
キックやスネアが前に出てこない
そんな悩みを抱えていませんか?
EQやコンプを駆使しても思うようなサウンドにならない…そんなときに頼れるのがSSL Native Drumstripです。
タイトなキック、抜けの良いスネア、存在感あるタムが驚くほど簡単に手に入ります。
この記事では、SSL Native Drumstripの機能や活用法、使って分かる効果まで、実践的な目線でわかりやすく解説していきます。
「もう迷わず音が作れる」そんな感覚を、あなたもぜひ体感してみてください。
価格:$199.00 → $19.99(89%OFF!)
>>>SSL Native Drumstripのセールページ
>>>その他Solid State Logicのセールはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
SSL Native Drumstripとは何か?特徴と魅力を徹底解説

SSL Native Drumstripは、ドラムサウンドに特化した5つの処理モジュールを搭載したプラグインです。
Solid State Logic社の高品質なサウンド処理を継承しつつ、誰でも扱いやすいインターフェースでまとめられているのが特徴です。
プロ仕様の音を、よりシンプルに、スピーディに実現できることから、多くのエンジニアやクリエイターから支持を集めています。
そのため、複数のエフェクトを組み合わせて試行錯誤する時間を大きく短縮でき、ミックス作業の効率を飛躍的に高めてくれます。
- トランジェントシェイパーにより、
キックやスネアのアタック感を強調したり、逆に柔らかくすることができる - ゲート機能で
不要なルームノイズや被り音を取り除き、音をタイトにコントロールできる - HF(高域)/LF(低域)エンハンサーは
EQとは異なり、倍音を加えることで自然な明瞭感や重厚感を演出できる - Listen Mic Compressorは、
SSL伝統の独特なパンチ感とキャラクターを加えることができ、ドラムを前に押し出す効果がある - 各モジュールの処理順を
自由に入れ替えることができるため、音の印象を自在にコントロールできる - Wet/Dryミックス機能によって、
原音とのブレンドを簡単に調整でき、並列処理がスムーズに行える
そもそもSSL Native Drumstripとは
SSL Native Drumstripは、イギリスの音響機器メーカーSolid State Logic(SSL)が開発した、ドラム専用のエフェクトプラグインです。
SSLといえば、数多くのレコーディングスタジオで使用されている名門コンソールのブランドとして知られており、その音質の高さと信頼性はプロの現場でも折り紙付きです。
このプラグインは、そんなSSLの技術をDAW環境にそのまま持ち込めるように設計されており、特に“ドラムの音作り”において非常に効果的な機能が厳選されています。
各処理がモジュール化されているため、必要なものだけをオンにして使うことができる点も効率的です。
その影響で、従来は複数のエフェクトを組み合わせていた作業を、この1つのインターフェースで完結できるようになりました。
- プロ向けアナログコンソールの質感を
DAWで再現するために開発された - ドラム処理でよく使われる
5つの要素(ゲート、トランジェント、コンプ、エンハンサー)を1画面に集約 - プロセッサーの順番を
自由に変更できる柔軟な設計 - 初心者にも扱いやすいUIながら、
細かい調整も可能 - SSL伝統の
“Listen Mic Compressor”を搭載し、パンチのある個性的な処理も実現可能
他のドラム用プラグインと何が違うのか
ドラム用のプラグインは世の中に多く存在しますが、SSL Native Drumstripが他と一線を画している理由は「専用性の高さ」と「プロセス全体を網羅できる機能性」にあります。
単なるEQやコンプの寄せ集めではなく、ドラムという楽器特有の“鳴り”と“抜け感”にフォーカスした設計がされているのが特徴です。
このことから、他の汎用的なプラグインと比べて、設定に迷う時間が減り、必要な処理に一直線でたどり着けます。
- 一般的なマルチFXプラグインでは難しい、
アタック感やリリースの質感調整が可能なトランジェントシェイパーを搭載 - 単体ゲートでは表現しにくい、
自然な余韻を残したノイズカットが可能 - HF/LFエンハンサーによって、
EQだけでは出せない倍音による厚みや空気感を演出できる - SSLコンソール由来の
Listen Mic Compressorで、ドラム全体に独特な圧力感とパンチを加えられる - 各プロセッサーを任意の順番で
並び替えられることで、処理の流れを音に合わせて最適化できる - プリセットも実用性が高く、
即戦力としての使用が可能であり、導入直後から効果を実感しやすい
【4/30まで 89%OFF】Solid State Logic「SSL Native Drumstrip」通常199ドルがセール価格19.99ドルに!約26,800円割引SALE

通常価格:$199.00
>>>SSL Native Drumstripのセールページ
>>>その他Solid State Logicのセールはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Solid State Logic「SSL Native Drumstrip」の価格

価格:$199.00 → $19.99(89%OFF!)
>>>SSL Native Drumstripのセールページ
>>>その他Solid State Logicのセールはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
SSL Native Drumstripの使い方:各モジュールの役割と効果
SSL Native Drumstripの魅力は、ただ“音が良い”だけではありません。
ドラム処理に本当に必要な5つのプロセッサーを厳選して搭載しており、それぞれが明確な役割を持っています。
必要な処理を直感的に行えるため、ミックスにおける判断と調整のスピードが一気に上がります。
そのため、複数のプラグインを立ち上げて並べる必要がなく、ひとつの画面上で音作りを完結できるのが大きな利点です。
- Gate(ゲート):
スネアやタムの余計な残響や被り音をカットし、タイトなアタック感を保ちます - Transient Shaper(トランジェントシェイパー):
打撃のアタック部分を強調・抑制し、ドラムの“抜け”や“存在感”を自在にコントロールします - HF Enhancer(高域エンハンサー):
シンバルやスネアの空気感やヌケを自然に引き出します - LF Enhancer(低域エンハンサー):
キックやフロアタムに重心のある深みと力強さを加えます - Listen Mic Compressor:
SSL伝統の荒々しさとパンチ感を与える強力なコンプレッサー。
部屋鳴りやアンビエンスに使用すると独特の存在感を演出できます
トランジェントシェイパーでアタックをコントロール
ドラムの「立ち上がり」が弱い、埋もれてしまう、そんなときに効果的なのがトランジェントシェイパーです。
SSL Native Drumstripのトランジェントシェイパーは、信号のアタック部分を検出し、強調または抑制することで、音の抜け感や勢いを自在に調整できます。
その結果として、スネアのスパッと切れるアタックや、キックの“ドン”という衝撃を前に押し出すような処理が直感的に可能になります。
- Gainコントロールで検出感度を調整し、
どの程度のトランジェントに反応するかを設定 - Amountで、
検出されたトランジェントの増幅量を調整(数値が大きいほどアタックが強調される) - Speedで、
強調されたアタックの減衰スピードを調整。
速くすればシャープに、遅くすれば伸びやかに - Invertスイッチを使えば、
トランジェント部分を逆に抑えて“ふくよかで柔らかい音”に変化させることも可能 - Listenモードを使えば、
処理される部分だけを確認しながら微調整ができるのでミスが少ない
ゲートで不要な響きをカットしてスッキリ
ドラムのマイキングでは、どうしても他の楽器の音やルームノイズが入り込みやすくなります。
特にタムやスネアなどの近接マイクには、意図しない被りが録音されていることも多いものです。
そういった不要な成分を取り除くのに有効なのが、Drumstripに搭載されたゲート機能です。
このゲートは、単に音を切るのではなく、自然な減衰を保ちながら不要な部分だけをコントロールできるのが特長です。
その結果として、ドラムの音がスッキリとし、各パーツが明瞭に聴こえるようになります。
- Open Thresholdで、
ゲートが開く音量のしきい値を設定。
叩いた瞬間の音が通過する基準を決めます - Close Thresholdを別に設定できるため、
音の余韻が自然にフェードアウトするよう調整可能(ヒステリシス制御) - Rangeで、
ゲートが閉じたときの音量を設定。
完全にミュートするだけでなく、軽く下げて“減衰感”を出すこともできる - Attack / Hold / Releaseの3つのタイミング調整で、
ゲートの反応スピードや開きっぱなしの時間を細かく制御 - ルームノイズだけを軽く落としたい場合には、
ゲートを“ゆるく”使うことで自然な空気感を残せる
HF/LFエンハンサーで明瞭さと厚みを加える方法
EQだけでは出せない“質感”や“響き”を与えたいとき、SSL Native DrumstripのHF(高域)とLF(低域)エンハンサーが強力な武器になります。
これらは単純に音量を持ち上げるのではなく、倍音を付加することで、音に自然な明るさや厚みを加える特殊なプロセッサーです。
その結果として、キックに深みを持たせたり、スネアやハイハットに“空気感”を出したりと、音の表情を一段階豊かにすることができます。
- HFエンハンサーでは
、2kHz〜20kHzの間で倍音付加の開始ポイントを設定可能。
5kHz前後に設定すると、スネアやシンバルが前に出てくる感覚が得られます - LFエンハンサーは、
20Hz〜250Hzの間でキックやタムの深みを調整。
80Hz〜120Hzあたりに設定すると、重心のある“腹にくる”低域が出せます - Driveで倍音の生成量をコントロール。
上げすぎると歪む可能性があるため注意が必要ですが、程よく使えば“太くて温かい音”になります - Amountで
エンハンスされた音と元の音のブレンド具合を調整。自然に溶け込ませるか、しっかり主張させるかを選べます - EQと違い、
単純な持ち上げではなく倍音による“質感の強調”なので、原音のバランスを崩しにくいのも利点です
Listen Mic Compressorの効果と注意点
SSLといえば“Listen Mic Compressor(LMC)”を思い浮かべるエンジニアも多いほど、伝統的で個性の強いコンプレッサーです。
SSL Native Drumstripに搭載されているこの機能も、まさにそのLMCをベースに設計されており、ドラム全体に独特のパンチ感と存在感を加えることができます。
このコンプレッサーは反応が非常に速く、特にスネアやルームマイクへの使用で、いわゆる“あの爆発するような音”を簡単に再現できます。
その一方で扱い方を間違えると、音が潰れすぎたり歪んだりするため、使いどころや設定には少し注意が必要です。
- Compで圧縮の強さを調整。
数値を上げるほど激しい圧縮がかかり、派手な効果が得られます - Makeupで圧縮された信号の音量を持ち上げることが可能。
音が小さくなったと感じたときに使います - Mixで原音(Dry)と圧縮音(Wet)のバランスを調整。
100%WetにするとLMCらしい極端な音、50:50にすれば自然なパンチ感を作れます - EQ Inをオンにすると、
元祖LMCのようなバンドパス処理(中域中心のザラついた質感)に。
オフにするとフルレンジでの圧縮になります - 極端な設定では歪みが出る場合もあるため、
KickやFloor Tomなど低域が豊富な素材には慎重な使い方が求められます
プリセットとプロセス順の活用で効率的に音作り
SSL Native Drumstripは、細かく調整しなくてもすぐに効果を実感できる“実用的なプリセット”が多数用意されているのも魅力のひとつです。
あらかじめ用意された設定を選ぶだけで、用途に応じた音作りのスタート地点がすぐに手に入ります。
さらに、各モジュールの処理順(Process Order)を自由に並べ替えることができるため、音の変化を思い通りにコントロールできます。
モジュールをどの順番で通すかによって仕上がりが変わるため、音楽ジャンルや素材に応じて柔軟な対応が可能です。
その結果、単に“音を良くする”だけでなく、“自分が求める質感に近づける”という点で、大きなアドバンテージになります。
- プリセットには
「Tight Kick」「Snare Snap」「Room Smash」など、目的に合わせた即戦力の設定が多数収録 - 独自のプリセットも保存可能。
作業ごとにお気に入りの設定を使い回すことができる - A/B比較機能により、
2パターンの設定をすぐに切り替えて音の違いをチェック可能 - 各モジュールの順序は
GUI下部の矢印ボタンで直感的に変更可能 - たとえば「ゲート→トランジェント→コンプ」の順ならクリアな抜け、
「トランジェント→コンプ→ゲート」ならパンチ重視など、音の印象が大きく変わる
プリセットはどれくらい実用的なのか
SSL Native Drumstripには、初めから多くのプリセットが用意されており、これが驚くほど“そのまま使えるレベル”で実用的です。
特に「キックをタイトに」「スネアに抜け感を」「タムに深みを」など、ドラムパーツごとに最適化された設定が収録されているため、初心者でも迷わず音作りの方向性を定めることができます。
このことから、ゼロからツマミをいじって試行錯誤する手間を省きたい方には、非常にありがたい存在と言えます。
- Kick – Tight & Punchy:
中低域が引き締まり、バスドラがタイトに前に出てくる設定 - Snare – Snap & Crack:
トランジェントが強調され、抜けがよく存在感あるスネアサウンドに - Toms – Clean & Deep:
不要な残響を抑えつつ、深みを残した自然なタムに仕上がる - Room – Smash:
Listen Mic Compressorを活かした、派手で迫力のあるルームマイク処理 - Overheads – Air & Definition:
HFエンハンサーを活用して、シンバルの空気感と明瞭さを強調 - Drum Bus – Glue:
複数のドラムパーツをまとめてなじませる、接着剤のような役割のプリセット
モジュールの順番変更が音に与える影響とは
SSL Native Drumstripの大きな特徴のひとつが、5つのモジュール(Gate、Transient Shaper、HF/LF Enhancer、Listen Mic Compressor)を任意の順番で並び替えられるProcess Order機能です。
一般的なチャンネルストリップでは処理順が固定されていることが多いですが、Drumstripでは“音の流れ”自体をカスタマイズできるのが大きな強みです。
このことから、同じモジュールを使っていても、順番を変えるだけでまったく異なる音のキャラクターを生み出すことができます。
- 最初にGateを置くと、
ノイズの除去や不要な成分を先に整理できる。
その後の処理がより効果的にかかる - Transient Shaperを前段に配置すると、
原音のアタック感をしっかり捉えたまま後段で圧縮や補正が可能 - Compressorを先に通すことで音のダイナミクスが整い、
その後のエンハンサーによる質感調整が自然に馴染みやすくなる - Enhancerを後段に置くことで、
最終的な音の仕上げに“艶”や“厚み”をプラスしやすくなる - Listen Mic Compressorを一番最後に配置すると、
全体をガツンとまとめあげるインパクトのある仕上がりになる
Wet/Dryミックスのベストな調整方法
SSL Native Drumstripには、メインアウトとListen Mic CompressorそれぞれにWet/Dryミックス機能が搭載されています。
これは、加工した音(Wet)と原音(Dry)をどれくらいの割合で混ぜるかを調整する機能で、特に並列処理(パラレルプロセッシング)において重要な役割を果たします。
そのため、処理感を強くしすぎずに効果だけを活かしたいときや、原音の自然さを保ちながら質感を加えたいときに非常に便利です。
- Wet 100% / Dry 0%:
完全にエフェクト処理された音。
音のキャラを大きく変えたい場合や極端な効果を狙いたいときに有効 - Wet 0% / Dry 100%:
完全な原音。
処理をオフにして比較したいときや、変化を感じにくいときに使う - Wet 50% / Dry 50%:
処理の効果と原音の良さをバランスよく活かす設定。
自然な仕上がりを求める場合におすすめ - KickやSnareではWet寄りにすることで、
アタックやパンチをしっかり前に出すことができる - ルームマイクやドラムバスではDry寄りに設定し、
空気感やまとまりを保ったまま質感を強化するアプローチが効果的
ジャンル別の使い方と音作りのコツ
SSL Native Drumstripは、ジャンルを問わず幅広く使えるプラグインですが、音楽ジャンルによって求められるドラムの質感は大きく異なります。
そのため、ジャンルごとの特徴を理解し、それに合ったモジュールの使い方を選ぶことが大切です。
こうして、より楽曲にフィットしたドラムサウンドを効率よく作ることができます。
- ロックではアタック感とパンチが求められるため、
トランジェントシェイパーとListen Mic Compressorの組み合わせが有効 - ポップスでは明瞭で抜けの良い音が重視されるため、
HFエンハンサーやゲートで輪郭を整えるのが効果的 - ヒップホップやR&Bでは
重心のある太いキックとスムーズなスネアが重要なので、LFエンハンサーとコンプで質感をコントロール - EDMやエレクトロニックでは
加工感のある音作りが映えるため、Wetミックスをやや多めにしてエフェクトの存在感を強調 - アコースティックやジャズでは、
ナチュラルさを保ちつつ不要なノイズを抑える“やさしいゲート”と控えめなエンハンサーが活躍
ロック系ドラムを力強く抜ける音にするには
ロックのドラムは、バンド全体を支える“土台”としての役割が大きく、特にキックやスネアには力強さと明確なアタック感が求められます。
SSL Native Drumstripを使えば、この“抜けてくる感じ”や“厚み”を直感的に作り出すことができます。
そのため、アタックの強調・余韻の整理・存在感の付加という3つのポイントをバランスよく整えるのがコツです。
- トランジェントシェイパーで
アタックを強調し、スネアがギターに埋もれないようにする - ゲートを使って、
キックやタムの不要な残響を抑え、輪郭をはっきりさせる - LFエンハンサーをキックにかけ、
50Hz〜80Hzあたりで“ドン”としたインパクトを加える - HFエンハンサーで
スネアやハイハットに少しだけ“空気感”を加えると、全体が明るく引き締まる印象になる - Listen Mic Compressorをルームマイクに使い、
全体の迫力を押し出すようなサウンドにする - プロセス順は
「ゲート → トランジェント → コンプ → エンハンサー」とすると、整っていて抜けのある音になりやすい
EDMやエレクトロニック系での活用方法
EDMやエレクトロニック系の楽曲では、ドラムサウンドそのものがトラックの中心となることが多く、迫力と存在感、そして人工的な質感の演出が重要になります。
SSL Native Drumstripは、このジャンル特有の“作り込んだドラムサウンド”にも非常にマッチします。
その結果として、ミックス全体の中でドラムがしっかり主張しながらも、音のまとまりが良くなるという効果が得られます。
- トランジェントシェイパーで
アタックの長さを調整し、キックのアタックを“長めに残す”ことでクラブ系らしいアタック感を演出 - ゲートは極端にかけすぎず、
ルーム感を軽く抑える程度にすると人工的になりすぎずちょうど良い - LFエンハンサーで60Hz前後を持ち上げて、
キックのボトムをしっかり支える“サブベース感”を強調 - HFエンハンサーを使って、
クラップやスネアの高域にきらびやかさをプラスし、抜けのよさを確保 - Listen Mic Compressorは軽めに使い、
グルーヴを崩さずに全体を前に出す感覚を加える - Wet/DryのミックスはWet寄り(70~80%)で、
加工感を強めに出すとエレクトロニックな印象が強まる
よくあるトラブルとその解決方法
SSL Native Drumstripは直感的に使いやすい設計ですが、実際の環境や操作によっては予期せぬトラブルが起きることもあります。
特に初めて使用する方やDAWに不慣れな方にとっては、原因が分かりづらいケースもあるかもしれません。
このことから、代表的なトラブルの原因とその対処法をあらかじめ知っておくことで、スムーズにトラブルを回避し、制作に集中できるようになります。
- プラグインがDAWに表示されない場合は、
インストール後にDAWを再スキャンする必要があります。
各DAWの「プラグインマネージャー」から再読み込みを行ってください - Windows環境では、
管理者権限でインストーラーを実行しないと正しく導入できないことがあります - iLok認証がうまくいかないときは、
iLok License Managerが最新版かを確認し、クラウドセッションが開かれているかチェック - 音が急に割れる、歪むと感じた場合は、
Transient ShaperやCompressorの設定が過剰になっていないか見直すのがポイントです - ゲートが不自然に音を切ってしまうときは、
Open/Close Thresholdの関係(ヒステリシス)を調整し、自然な挙動に整えてください - プリセットが見つからないときは、
正しいフォルダに保存されているか確認。
カスタムプリセットは保存先を明示的に選ぶと安心です
プラグインが認識されない時のチェック項目
SSL Native Drumstripをインストールしたのに、DAW上で認識されない…そんなときは焦らず、いくつかの基本的なチェック項目を順に確認することが大切です。
インストールミスや設定の見落としが原因であることが多く、冷静に対応すればすぐに解決できるケースがほとんどです。
- DAWのプラグインフォルダ設定を確認
Drumstripがインストールされたフォルダが、DAWのスキャン対象に設定されているか確認してください。
VST2とVST3で保存場所が異なることもあります。 - プラグインの再スキャンを実行
DAWによっては、インストール後に自動で認識しないことがあります。
「プラグインマネージャー」や「オーディオ設定」から再スキャンを手動で行いましょう。 - OSとバージョンの互換性を確認
Drumstripは64bitのみ対応です。32bit環境や古いDAWでは読み込めないため、システム要件を事前に確認しておきましょう。 - iLok License Managerが最新版か確認
正しくライセンスが認識されていないと、DAWに表示されません。
最新版へのアップデートやクラウドセッションの確認も重要です。 - インストーラーを管理者権限で実行(Windows)
Windowsでは、インストールに必要なファイルが正しくコピーされないことがあります。
右クリックで「管理者として実行」を選ぶことで解決できます。 - 再起動も視野に入れる
プラグインインストール後、DAWやPCを再起動することで認識されることもあります。
システムのキャッシュが影響している場合に有効です。
音が歪んでしまう原因と対処法
SSL Native Drumstripを使っていて、「なんだか音が割れる」「不自然な歪みが出る」と感じることがあるかもしれません。
これは設定ミスによる過剰な処理や、レベルオーバーが原因であるケースが多く、適切に対処すればすぐに改善できます。
このことから、音質を損なわないためには、各モジュールの使い方とゲインの管理に少し気を配ることが重要です。
- トランジェントシェイパーのAmountが大きすぎると、
アタックが不自然に膨らみ、ピークがクリップしやすくなります。
まずは50%程度から調整してみましょう - Listen Mic CompressorのComp値が高すぎると、
圧縮が強くかかりすぎて歪みや音の詰まりが発生することがあります。
Wetミックスを抑えてバランスをとると自然になります - エンハンサー(HF/LF)のDriveが極端に高いと、
倍音が過剰になって破裂音のように聴こえることがあります。
Driveは音の変化を感じられる最小限にとどめるのがコツです - 入力ゲイン(Input Gain)が高すぎると、
プラグイン内部で音がクリップする原因に。
インプットとアウトプットのメーターを確認して、赤く点灯していないかチェックしましょう - 複数モジュールを連続で強くかけすぎると、
処理が積み重なって歪みやすくなります。
それぞれのセクションは控えめな設定から始め、必要に応じて微調整を加えるようにしましょう
他プラグインとの比較と導入の判断基準
ドラム処理用のプラグインは多数存在しますが、SSL Native Drumstripが他と決定的に違うのは、“一つにまとまっている安心感”と“SSLらしい音のキャラクター”が共存している点です。
機能的には似たものが多くても、操作感や音の質、処理の一貫性には大きな差があります。
このことから、「どのドラム系プラグインを使えばいいか迷っている」という方には、Drumstripを基準に比較検討するのがひとつの指標になります。
- 個別のゲート・EQ・コンプを組み合わせる場合と違い、
ひとつの画面で完結できる効率性がある - Transient ShaperやEnhancerなど、
“音を作る”ためのツールが本格的に揃っているため、調整の自由度が高い - SSL伝統のListen Mic Compressor搭載により、
他のプラグインでは出せない“押し出し感”やキャラクターが得られる - プロセス順変更やWet/Dry調整といった細かい機能が標準装備されており、
単体プラグインの寄せ集めでは再現しにくい統合性を持っている - 初心者向けの分かりやすさと、
上級者が使いこなせる深さを両立しており、「ちょっといい音にしたい」から「ミックスの要にしたい」まで対応できる
他の定番ドラムプラグインと何が違うのか
ドラム用プラグインとしては、Waves「CLA Drum」、iZotope「Neutron」、XLN Audio「Addictive Drums」など、さまざまな人気製品が存在します。
それぞれに強みがありますが、SSL Native Drumstripは“生ドラムの処理”において、音のリアリティと質感の作り込みやすさに特化しているのが大きな特徴です。
他プラグインとの違いを整理すると、以下のようになります。
項目 | SSL Native Drumstrip | CLA Drum(Waves) | Neutron(iZotope) |
---|---|---|---|
主な用途 | 生ドラム専用の処理 | ロック向けの即効処理 | AI解析含むマルチ処理 |
モジュール数 | 5つ(専用設計) | 6つ(簡易設計) | モジュール数多い |
音のキャラクター | ナチュラル+アナログ感 | 派手・加工感強め | ニュートラル・万能型 |
特徴的な機能 | Listen Mic Compressor、順序変更可能 | プリセット豊富、操作がシンプル | AIアシスト、視覚的にわかりやすい |
処理の自由度 | 高い(順番・ミックス調整可) | 中程度(基本固定) | 非常に高い(柔軟だが複雑) |
学習コスト | 中(音作りに集中できる) | 低(プリセット頼り) | 高(機能が多く把握に時間がかかる) |
SSL Native Drumstripはこんな人におすすめ
SSL Native Drumstripは、ただ高機能なだけでなく、「必要な処理がすべて揃っていて、誰でも扱いやすい」という点で、多くの音楽制作者にとって頼れる存在です。
特に以下のようなニーズを持つ方には強くおすすめできます。
- 生ドラムの音がまとまらず、何を足せば良いかわからない方
→ ゲート、トランジェント、エンハンサー、コンプの各モジュールで、全体の“整理と強調”がひとつで完了します - ドラム処理に時間をかけたくないが、音は妥協したくない方
→ プリセットの即戦力ぶりと、プロセス順・Wet/Dry調整によって、素早く理想に近づけます - 複数のプラグインを組み合わせるのが面倒に感じる方
→ Drumstripだけで完結する構成なので、立ち上げも操作もスムーズです - SSLコンソールの音質や質感が好きな方
→ Listen Mic Compressorをはじめ、SSLらしいパンチ感や滑らかな処理が再現できます - 宅録環境で“抜けのいいドラム”を目指したい方
→ ノイズ処理から質感補強まで一通り揃っており、録り音のクセも補いやすい構成になっています
システム要件
SSL Native Drumstripを快適に使用するためには、お使いのパソコンとDAWが対応環境を満たしている必要があります。
以下は公式が発表しているシステム要件をもとに、動作に必要な条件を整理したものです。
- 対応OS(オペレーティングシステム)
Windows 10 / 11(64bit)
macOS 10.15以降(Intel / Apple Silicon M1・M2 対応) - 対応プラグインフォーマット
VST2、VST3、AU(※AUはMacのみ)、AAX(Pro Tools対応) - CPU・メモリ要件
具体的な最低スペックは記載されていませんが、マルチコアCPU・8GB以上のRAMが推奨されます
Apple M1 / M2チップはネイティブ対応しており、Rosetta不要で使用可能です - ライセンス認証
iLokによる認証が必要(USBドングル不要)
iLok License Managerのインストールとアカウント登録が必要です - ディスク空き容量
インストールには数百MB程度の空き容量が必要です(プラグイン本体・プリセット含む) - インターネット接続
インストールとライセンス認証時にインターネット接続が必要となります
まとめ:Solid State Logic「SSL Native Drumstrip」タイトなキック、クリアなスネア、存在感あるタムを一発実現!使う順番まで調整可能な5つの厳選プロセッサーを搭載したオールインワン ドラム処理ツール|DTMプラグインセール
今回の記事では、Solid State Logic「SSL Native Drumstrip」の特徴や各モジュールの使い方、ジャンル別の活用方法から他製品との比較までを詳しく解説しました。
以下に要点を整理します。
- 5つの専用モジュールでドラム処理に必要な機能がすべて揃っている
- トランジェントやゲート、コンプレッサーによるアタック調整やノイズ処理が自在
- 高域・低域エンハンサーで自然な明瞭さと深みをプラス
- Listen Mic CompressorでSSLらしいパンチ感のある音作りが可能
- プリセットも実用的で、初心者でも即戦力にできる構成
- プロセス順やWet/Dryミックスの調整で柔軟な音作りが可能
- 他のドラム系プラグインと比べても、効率と音質の両立が優秀
これらを踏まえると、SSL Native Drumstripは「何から始めたらいいかわからない初心者」から「さらに音を作り込みたい中・上級者」まで、あらゆるユーザーにとって頼れる一本です。
音に迷う時間を減らし、確実に“プロっぽさ”を手に入れたいなら、導入を検討する価値は十分にあります。
価格:$199.00 → $19.99(89%OFF!)
>>>SSL Native Drumstripのセールページ
>>>その他Solid State Logicのセールはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
【4/30まで 89%OFF】Solid State Logic「SSL Native Drumstrip」通常199ドルがセール価格19.99ドルに!約26,800円割引SALE

通常価格:$199.00
>>>SSL Native Drumstripのセールページ
>>>その他Solid State Logicのセールはコチラ
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。







