
ギターやシンセに“飛んでいるような”浮遊感を加えたいと思ったことはありませんか?
そんなときに活躍するのが、クラシックなモジュレーション効果を持つ「Mr Flanger」。
この記事では、その特徴と操作方法をシンプルに解説します。
無料配布
CONTENTS
Mr Flanger:飛び回るような音を生み出す定番フランジャーVST
Mr Flangerは、クラシックなフランジャーエフェクトを忠実に再現した、温かみのあるモジュレーションプラグインです。
原音に対して、時間的にずらしたコピーを加えることで、飛行機が飛び去るような“ジェット音”や、浮遊感のある音を演出することができます。
音作りに遊び心を加えたいとき、またはギターやシンセに立体感を持たせたいときに最適です。
以下では、Mr Flangerの主なコントロール項目を詳しく紹介します。
Mr Flangerの主な特徴とパラメーター解説
Mr Flangerの主な特徴とパラメーターは、以下の通りです。
Rate(モジュレーションの速度)
- 役割:モジュレーション(変調)の速さを調整します。
 - 使い方:Hz(ヘルツ)やBPM(テンポ)でスピードを指定できます。
 - 効果:ゆっくり動かすと緩やかな揺らぎが生まれ、高速にするとトリッキーな音になります。
 
Phase(ステレオ・フェーズシフト)
- 役割:ステレオ信号の左右のモジュレーションにずれ(位相)を与えます。
 - 使い方:ステレオで使用する場合に、左右の波形のずれを演出可能。
 - 効果:広がりのある空間演出や立体的な揺れを加えられます。
 
Depth(モジュレーションの深さ)
- 役割:モジュレーションの強さを決定します。
 - 使い方:どれだけ遅延時間が変動するかを設定します。
 - 効果:浅く設定すれば subtle な揺らぎに、深く設定すれば派手な変調効果に。
 
Min(最小ディレイタイム)
- 役割:遅延信号にかける最小ディレイ時間(ms)を指定します。
 - 使い方:数msの小さな値を設定することで、より“金属的”なフランジャー効果に。
 - 効果:サウンドの質感や揺れの周期感を微調整できます。
 
Feedback(フィードバック量)
- 役割:ディレイされた信号をどれだけ再び入力に戻すか(再生成)。
 - 使い方:多くすることで、効果がより強調される。
 - 効果:共鳴感やうねりを強くしたいときに有効。
 
Dry/Wet(原音とエフェクト音のバランス)
- 役割:エフェクトのかかり具合を調整します。
 - 使い方:Dry(原音)の割合を増やすと控えめな印象に、Wet(エフェクト)を増やすと音が大きく変化。
 - 効果:楽曲全体とのバランスをとるために重要なパラメーター。
 
対応環境
- 対応フォーマット:VST3(64ビット)
 - 対応OS:Windows専用
 
まとめ:DamyFX「Mr Flanger」クラシックなジェットサウンドから自然なモジュレーションまで思いのまま!6つのパラメーターで音を自在に操るフランジャー|DTMプラグインセール
Mr Flangerはこんなプラグインです。
- フランジャーの基本を押さえた温かみのある音質
 - 直感的なパラメーター設計で初心者でも扱いやすい
 - ステレオ効果や共鳴感まで細かく調整可能
 - Windows対応のVST3プラグイン
 
Mr Flangerは、複雑すぎない操作性と、しっかり効く揺らぎ効果が魅力。
音に動きを与えたいとき、まず使ってみたい定番エフェクトです。
ぜひDAWに取り入れて、音の変化を体感してみてください。
無料配布
