
【7/31まで 20%OFF】MNTRA「BOREALIS」通常99ドルがセール価格79ドルに!約2,800円割引SALE

通常価格:$99.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
リバーブはたくさんあるけど、どれも似たような響きでつまらない
そんなふうに感じたことはありませんか?
近年の音楽制作やライブでは、“響き”だけでなく“動き”や“反応”まで求められるようになってきました。
そこで注目したいのが、MNTRA InstrumentsのBOREALISです。
この記事では、BOREALISの基本機能から応用的な使い方まで、実際の使用感をもとに詳しく解説していきます。
「音に表情を加えたい」「他にはない響きを手に入れたい」
そんなあなたに、BOREALISはぴったりの一台です。
価格:$99.00 → $79.00(20%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
MNTRA「BOREALIS」の全体像と魅力とは

BOREALISは、MNTRA Instrumentsが開発した革新的なリバーブプラグインです。
単なる“残響”ではなく、演奏に反応して音が変化することで、表現力豊かなサウンドを生み出すのが最大の特徴です。
デジタルでありながら人間味のある音作りが可能になり、多くのミュージシャンやプロデューサーから高く評価されています。
BOREALISとは?次世代型リバーブの全貌

BOREALISは、従来のリバーブとは一線を画す“反応型”リバーブです。
ただ音を広げるだけでなく、演奏者の入力に応じてリアルタイムに音の変化が起きるため、より有機的でダイナミックなサウンドが得られます。
とくにライブ演奏や即興パフォーマンスにおいて、その効果は絶大です。
演奏そのものが空間の一部として溶け込み、まるで「音が生きている」ような体験が可能になります。
14種類のリバーブアルゴリズム:
教会やピアノの中などで収録された実在空間のコンボリューションリバーブや、無限に広がるようなアルゴリズム系まで網羅しています。
3軸マクロ操作(X・Y・Z):
1つの動作で複数のパラメータを直感的にコントロール可能。
視覚的なアニメーションによって操作がわかりやすくなっています。
エンベロープフォロワー内蔵:
入力信号に合わせて音の動きを変えることができ、より演奏に寄り添った響きが生まれます。
72種類のプリセットを収録:
すぐに使える高品質なプリセットが揃っており、初めての人でも即戦力になります。
マスタリングエフェクト搭載:
イコライザーやモダン/ヴィンテージの2種リミッターを内蔵し、音の仕上げまで完結できます。
MNTRA Instrumentsの開発思想とBOREALISの位置づけ

MNTRA Instrumentsは「直感的な音の表現」を何よりも重視するブランドです。
BOREALISもその思想を色濃く受け継いでおり、エフェクトというより“音に反応する楽器”のような存在感を持っています。
そのため、従来のパラメトリックな操作とは異なり、身体感覚に近い操作感が特徴です。
特にPerform Viewは、視覚と感覚を連動させた操作性により、感情のこもったサウンドを演出できます。
Perform View(3D操作画面):
アニメーション付きのXY&Z軸コントロールで、視覚的にサウンドを操ることができます。
ステージとスタジオ両対応の設計:
ライブパフォーマンスでも安定して動作するようレイテンシーや反応性に配慮されています。
RTPC(リアルタイム制御)思想:
ゲームオーディオの手法を応用し、非線形かつ複雑なパラメータ制御が可能です。
パラメータとモジュレーターの多層連携:
1つの動きが複数のパラメータに波及し、時間軸での変化を作り出せます。
直感操作と奥深さの両立:
初心者にも使いやすい一方で、上級者が細部まで調整できる自由度も確保されています。
【7/31まで 20%OFF】MNTRA「BOREALIS」通常99ドルがセール価格79ドルに!約2,800円割引SALE

通常価格:$99.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
MNTRA「BOREALIS」の価格

価格:$99.00 → $79.00(20%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
14種類のリバーブアルゴリズムを徹底解説

BOREALISには、用途や表現の幅を大きく広げる14種類のリバーブアルゴリズムが搭載されています。
これらは単なる空間表現にとどまらず、空気感・反射・時間的な拡がりまでを多彩に演出します。
教会や洞窟などの実空間から、幻想的な揺らぎやヴィンテージディレイまでカバーし、サウンドデザインにも最適です。
このように、多種多様な響きを使い分けることで、あらゆるジャンルや演奏スタイルに対応できます。
Epic Church(荘厳な教会空間):
深く響く低域と長い残響時間が特徴。
荘厳な雰囲気を演出したいときに有効です。
Inside Piano(ピアノ内部の共鳴):
ピアノの響板を模した複雑な反射音が得られ、繊細な質感を加えることができます。
Infinite Hall(無限に広がる残響):
ディケイの概念を超えた持続音が特徴で、アンビエントやドローン系に適しています。
Shimmer Reverb(倍音が輝く音場):
高域が浮かび上がるような美しい残響。
幻想的なサウンドスケープ作りに最適です。
Vintage Diffused Delay(アナログ風ディレイ):
古いテープエコーのような質感で、揺れや滲みのある空間表現が可能になります。
Small Chamber(タイトな室内反響):
室内楽やボーカルに合う、明瞭で立体的な短めのリバーブです。
Damped Room(高域を抑えた自然な残響):
高域が柔らかくカットされており、ナチュラルな空気感が出せます。
Cave(複雑な反射の連続):
奥行きのある空間とやや不規則な反射で、神秘的な印象を与えます。
Stairwell(金属的でタイトな反射):
硬質な階段のような響きで、インダストリアル系にマッチします。
Glass Room(透明感のある反響):
ガラス張りの部屋を想起させる、高域中心の明るくシャープなリバーブです。
Piano Body(ボディ共鳴系):
楽器の中にいるような音像が作れ、アコースティック楽器との相性が抜群です。
Ambient Swell(膨らむような響き):
残響が後から盛り上がってくる特徴があり、シネマティックな演出に有効です。
Reverse Reverb(逆再生系):
アタックの後に残響が巻き戻るような特殊効果が得られます。
Resonant Plate(共鳴板的な音色):
硬質な残響と倍音の伸びがあり、電子音や打楽器系の素材と好相性です。
コンボリューションとアルゴリズム系の違いとは
BOREALISに搭載されているリバーブは、大きく分けて「コンボリューション系」と「アルゴリズム系」に分類されます。
それぞれ音の特性や用途が異なり、状況に応じて使い分けることでより説得力のあるミックスが可能です。
コンボリューションは実在する空間の響きを再現し、アルゴリズム系は創造的・抽象的な響きを設計できます。
このことから、リアリティ重視のシーンではコンボリューションを、アート性やインパクトを出したい場面ではアルゴリズム系を選ぶのが効果的です。
コンボリューションリバーブ:
実際の空間で録音したインパルスレスポンス(IR)を使用し、リアルな空間再現が可能です。
アルゴリズムリバーブ:
数学的な計算式によって残響を生成するため、自由度が高く音作りに向いています。
処理の重さの違い:
コンボリューションの方がCPU負荷が高くなる傾向があるため、使用環境によって選択が必要です。
音の印象の違い:
コンボリューションは“録音された空気感”、アルゴリズム系は“創られた空間”という印象を与えます。
BOREALISのの使い方:XY&Z軸の3Dマクロコントロール
BOREALISの大きな特徴のひとつが、3軸によるマクロコントロール機能です。
Perform Viewと呼ばれるビジュアルインターフェース上で、X・Y・Zの3つの軸を使って複数のパラメータを同時に制御できます。
この操作はすべてマウスで直感的に行えるため、複雑な設定をせずに音の変化を即座に体感できます。
このように、視覚と聴覚の両方を使ってコントロールできるため、音作りのスピードと精度が飛躍的に高まります。
X軸(横移動):
左右の動きに応じてリバーブの広がりやモジュレーション速度などをコントロールできます。
Y軸(縦移動):
上下の操作でフィルターや残響時間、明るさなど音の質感を変えることができます。
Z軸(奥行き):
奥行き方向の動きにより、ミックス内での音の前後感や深さを調整可能です。
同時コントロール:
3軸すべてに複数のパラメータを割り当てることで、1つの動作で多彩な変化が得られます。
パフォーマンス対応:
MIDIコントローラーと連携することで、ライブ中でもリアルタイムに操作できます。
Perform Viewの基本操作と応用テクニック
Perform Viewは、BOREALISの中核をなす操作画面です。
視覚的に表現された空間上でマウスを動かすだけで、X・Y・Z軸に割り当てた複数のパラメータを同時に変化させることができます。
この仕組みによって、複雑な音の動きをシンプルな操作で実現でき、特にリアルタイムの表現や即興演奏に力を発揮します。
その結果として、従来の“調整”ではなく“演奏する”感覚でリバーブを扱えるようになります。
マウスドラッグで直感操作:
画面上をなぞるだけで各軸の値を変えられるため、サウンドの変化を視覚的に確認しながら操作できます。
軸ごとのカスタム設定:
どのパラメータをどの軸に割り当てるかを自由に設定でき、音作りの方向性をコントロール可能です。
設定の保存と呼び出し:
一度設定したマクロはプリセットに保存できるため、即座に同じ音にアクセスできます。
Z軸の活用で奥行きのある音像に:
Z軸によってミックスの中での音の距離感を表現でき、立体的な音作りに貢献します。
自動制御とリアルタイム演奏を両立させる方法
BOREALISのマクロ軸は、手動だけでなくモジュレーションやMIDIコントロールによる自動操作も可能です。
このハイブリッドな制御方式によって、リアルタイム演奏中にも複雑で動きのある変化を加えることができます。
演奏者の動きと自動処理が組み合わさることで、緻密な設計と即興性が両立するのが大きな魅力です。
そのため、演奏の表情を損なうことなく、構成に沿った変化を仕込むことができます。
LFOやステップシーケンサーとの連動:
モジュレーションソースを各軸に接続することで、自動的に時間的変化を加えることができます。
MIDIコントローラーによる物理操作:
XYパッドやノブを使って軸をリアルタイムに操作すれば、視覚的なフィードバックなしでも直感的に動かせます。
演奏中のプリセット切り替え:
異なるマクロ設定を持つプリセットを切り替えることで、楽曲内で劇的な変化を演出できます。
マクロと自動制御の組み合わせ:
たとえばX軸は手動、Y軸はLFO、Z軸はMIDIというように複合的な操作体系を構築することができます。
音を自在に操るモジュレーションとエンベロープフォロワー

BOREALISには、3基のモジュレーターとエンベロープフォロワーが搭載されています。
これらを使うことで、リバーブやその他のエフェクトパラメータに対して、時間的・動的な変化を加えることが可能です。
たとえば、揺らぐ残響、徐々に変化する音像、ステップ状の動きなど、静的な空間演出では再現できない表情豊かなサウンドを作り出せます。
このように、演奏者の意図を細やかに反映できる柔軟性は、BOREALISの強みのひとつです。
3種類のモジュレーター:
LFO・ステップシーケンサー・手描きカーブに対応し、周期的・断続的・複雑な動きまで幅広くカバーします。
モジュレーション対象の自由な割り当て:
各モジュレーターはパラメータやマクロ軸、さらには他のモジュレーター自体にも適用可能です。
複数モジュールの同時使用:
3つすべてを並行して動作させることができ、複雑で奥行きのある動作が可能になります。
テンポ同期機能:
ホストのテンポに合わせて動きを同期させることで、リズム感ある変化が演出できます。
視覚的フィードバック:
モジュレーターごとにメーター表示があるため、現在の状態や影響範囲をすぐに確認できます。
モジュレーション3基と波形タイプの違い
BOREALISに搭載されているモジュレーターは、それぞれ異なる動作タイプと波形を持っています。
それによって音の動きやテンポ感、リズム感にバリエーションを持たせることができます。
とくに、手書きで形を作るカスタム波形や、予測不能な“ランダム”タイプなどを使えば、即興性の高い音作りも可能になります。
このことから、同じリバーブ設定でも動きを加えることで、全く異なる印象を生み出すことができます。
Sine(サイン波):
滑らかに上下する変化を持つ基本波形。
ナチュラルで安定した揺れを作りたいときに有効です。
Triangle(三角波):
直線的に上昇・下降する動きで、よりエッジの効いた変化を加えたい場合に適しています。
Square(矩形波):
ON/OFFのような断続的な動作が可能。
パンチのある変化を求める際に役立ちます。
Random(ランダム):
不規則な値がランダムで出力され、予測不能な動きを演出できます。
Step(ステップシーケンス):
決められた段階で変化する波形。
リズミカルなパターンやグルーヴ感のある演出に適しています。
Custom Drawn(手描き波形):
自分で波形を描いて動作パターンを設定できるため、完全に自由なモジュレーションが可能です。
エンベロープフォロワーで演奏に反応させるコツ
エンベロープフォロワーは、入力されたオーディオ信号の音量変化を解析し、それに応じた制御信号を生成します。
これにより、プレイヤーの演奏の強弱や表情に連動したサウンド変化が可能になります。
とくに、アタックやリリースなどのタイミングを調整することで、音の始まりや終わりにダイナミックな変化を加えることができます。
このおかげで、演奏そのものが空間演出の一部として統合され、より感情的で一体感のあるサウンドが実現します。
入力信号によるトリガー制御:
演奏の強さや音量の変化がそのままリバーブやフィルターに反映されるため、人間的な反応が得られます。
アタック/リリース設定で反応速度を調整:
反応の速さや戻り方を調整することで、滑らかにも鋭くもできます。
しきい値の設定で感度をコントロール:
どの程度の入力から反応するかを細かく指定できるため、楽器やスタイルに合わせた設定が可能です。
他のモジュレーターとの組み合わせ:
エンベロープフォロワーの出力をLFOやマクロに接続することで、さらに複雑な動きを作れます。
プリセットブラウザと音作りのスタートポイント
BOREALISには、即戦力となる高品質なプリセットが数多く搭載されています。
初心者が最初に迷いがちな「どこから音を作ればいいのか?」という課題も、このプリセットによってスムーズに解決できます。
それぞれのプリセットには軸マクロがあらかじめ設定されており、音色に動きを加えるだけでなく、使い方のヒントとしても活用可能です。
このことから、最初はプリセットから始めて、徐々に自分のスタイルに合わせてカスタマイズしていくのが効率的です。
プリセット名クリックでブラウザが開く:
画面上部のプリセット名をクリックすることで一覧が表示され、選択や切り替えが簡単に行えます。
AtelierプリセットとUserプリセットの2系統:
公式で用意された音色群(Atelier)と、自分で保存した音色群(User)を切り分けて管理できます。
マクロ軸にラベル付きの説明あり:
プリセットごとに、どの軸がどんな音の変化をもたらすかが表示されており、初心者にも扱いやすい設計です。
アルゴリズムとプリセットの関係性:
プリセットごとに異なるアルゴリズムが割り当てられており、その組み合わせで音の方向性が決まります。
プリセットの切り替えで即時に音が変わる:
視聴しながらスピーディに試せるため、インスピレーションを妨げることなく選定できます。
AtelierプリセットとUserプリセットの違い
BOREALISでは、プリセットが「Atelier」と「User」に分類されています。
Atelierプリセットは開発元MNTRAが制作した公式プリセット群で、デモ用や制作の出発点として非常に優れたものが揃っています。
一方、Userプリセットは自分で音を作って保存したものを指し、ユーザーが自由に管理・呼び出し・編集できます。
このように、2系統に分かれていることで、プロの提案と自分の音作りを混在させずに使い分けられるのが特徴です。
Atelierプリセット:
用途やシーンに合わせて調整された高品質な音色が多数収録されています。
初期設定や参考用に最適です。
Userプリセット:
自分で作成した音を保存し、あとで呼び出せます。
複数バージョンを持っておくことで比較検討が容易になります。
分類による整理がしやすい:
ユーザープリセットは名前やタグで管理でき、目的別に整理することで制作効率が上がります。
上書き防止のための分離構造:
公式プリセットは編集してもオリジナルを保持。
誤って元データを失う心配がありません。
自分だけの音色を作るカスタマイズ方法
プリセットをベースに音作りを進めていく場合、BOREALISは非常に柔軟な編集機能を提供しています。
Perform Viewでの軸マクロ調整だけでなく、Control Panel内の各パラメータ、モジュレーションやマスターセクションに至るまで、すべて細かくカスタマイズできます。
また、作成した音はすぐにUserプリセットとして保存できるため、制作中のアイデアを逃さずストックしておけます。
その結果として、公式プリセットから出発しても、最終的には“自分だけの音”にたどり着けるのが魅力です。
Control Panelで各パラメータを調整:
残響時間やフィルター設定、ステレオ幅など細かな音作りが可能です。
マクロマッピングの編集が自由:
各パラメータをマクロ軸に割り当て直し、自分の操作感に合わせた動作を設計できます。
モジュレーターとの組み合わせによる変化:
音の動きやグルーヴを加えることで、単なる残響に留まらない複雑な演出が可能になります。
プリセット保存機能で即時バックアップ:
その場で保存できるため、良い響きを思いついた瞬間を逃さず記録できます。
ライブとスタジオの両方で使える理由
BOREALISは、DAWでの制作環境だけでなく、ライブパフォーマンスでも高い性能を発揮するよう設計されています。
リアルタイム操作性や低レイテンシー処理、物理コントローラーとの親和性など、ステージでの使用を強く意識した設計が随所に見られます。
その一方で、音質や編集の自由度も高く、スタジオでの緻密な音作りにも対応可能です。
このように、1つのプラグインで“ライブにも制作にも使える”という汎用性の高さが、多くのユーザーに支持される理由です。
Perform Viewでの視覚的コントロール:
ステージでも直感的な操作がしやすく、ノブよりも空間的な感覚で演奏に集中できます。
MIDIマッピングの柔軟さ:
各パラメータを外部コントローラーに自由に割り当てられ、ライブでの即時操作が可能になります。
システム負荷が軽量:
最適化された設計により、高負荷な環境下でも安定して動作するため、ライブでの使用にも安心です。
制作では緻密なパラメータ調整が可能:
音質調整やプリセット保存機能も豊富で、作品づくりにも対応できます。
ステージでも安心なヴィンテージリミッターとは
BOREALISに搭載された“ヴィンテージリミッター”は、ライブ演奏において重要な“音の暴れ”を抑えるために最適です。
1176スタイルをベースにしたこのリミッターは、入力された音に対して滑らかな圧縮を加えることで、急な音量変化による破綻を防ぎます。
その影響で、演奏中の突発的なピークや強い打音にも対応しやすく、出力の安定感が格段に上がります。
このように、音質とダイナミクスの両立が求められるライブ環境でもBOREALISは頼れる存在です。
1176モデルにインスパイアされた設計:
クラシックなサウンドの質感を持ちながら、現代的なパフォーマンスに最適化されています。
レイテンシーが極めて少ない:
リアルタイムの演奏に支障をきたさない応答性で、ステージ上でも違和感なく使えます。
自然な音圧コントロール:
ピークを滑らかに抑えながら、音の勢いやニュアンスを損なわない処理が可能です。
BOREALIS内部で完結できる:
リバーブ後の音に対して直接リミッターをかけられるため、外部エフェクトを使わずに済みます。
DAW環境でのBOREALIS活用法とレイテンシー対策
スタジオ環境での使用においても、BOREALISは高い柔軟性と安定性を誇ります。
各DAWとの互換性が高く、VST3/AU/AAXに対応しているため、主要な制作ソフト上で問題なく動作します。
また、リバーブの処理負荷が最適化されており、トラック数が多いセッションでもスムーズに扱えるのが特徴です。
レイテンシーも低く抑えられているため、録音時やリアルタイムモニタリングにも安心して使うことができます。
VST3/AU/AAXに完全対応:
Logic Pro, Ableton Live, Cubase, Pro Toolsなど、主要DAWで動作検証済みです。
低レイテンシー処理で録音中も安心:
リアルタイムモニタリングにおいても音の遅れが気になりにくく、表現力が保たれます。
バスやリターントラックへの適用が簡単:
センドエフェクトとしての使用も考慮されており、柔軟なルーティングが可能です。
CPU効率が高く安定動作:
複数トラックでの同時使用でもパフォーマンスが落ちにくく、制作フローを妨げません。
マスタリングセクションで音を仕上げる
BOREALISはリバーブだけでなく、音の最終的な質感を整えるためのマスタリング機能も搭載しています。
このセクションでは、イコライザー(EQ)と2種類のリミッター(モダン・ヴィンテージ)に加え、Mid/Sideコントロールによるステレオイメージの調整が可能です。
空間を作るだけでなく、その空間の“仕上げ”まで一貫して行えるため、BOREALISだけで音作りが完結します。
このように、リバーブプラグインとしては珍しく、仕上げ処理まで視野に入れた構成が魅力です。
パラメトリックEQを内蔵:
高・中・低域それぞれを直感的に調整できるため、リバーブ成分の明るさや抜けを自在にコントロールできます。
2種類のリミッターを選択可能:
“モダン”は透明感を保ったまま音圧を上げられ、“ヴィンテージ”は温かみとキャラクターを加えられます。
Mid/Side処理に対応:
ステレオ感を強調したり、中央の存在感をコントロールしたりすることで、音のバランスを整えることが可能です。
ウェット&ドライ信号の両方に効果を適用:
全体のトーンを整えるのにも、リバーブ成分だけにかけるのにも対応しています。
パラメトリックEQとその活用テクニック
BOREALISに搭載されたEQは、マスタリング用途に近い精密な調整が可能なパラメトリックタイプです。
操作は視覚的にわかりやすく、画面上でポイントをドラッグするだけで周波数帯域を直感的にコントロールできます。
その結果として、リバーブが混ざりすぎてぼやけた音になるのを防いだり、特定の帯域を持ち上げて個性を強調することができます。
ポイントを直接操作するインターフェース:
グラフィック上の点を動かすだけで、周波数、ゲイン、Q幅が簡単に調整できます。
2本指ドラッグまたはマウスホイールでQ幅変更:
帯域の広さを素早く変えられるため、微調整にも対応しやすい設計です。
高域を整えて空間の“ヌケ”を出す:
リバーブの高域を軽くブーストすると、明るく前に出る響きになります。
中域を引いてボーカルの邪魔をしない処理も可能:
ボーカルや主旋律が埋もれないよう、空間成分の中域を削る使い方が効果的です。
モダンとヴィンテージの2種リミッターを比較
BOREALISには、リミッターとして2つの異なる性格を持つモードが用意されています。
それぞれ、使う目的や素材の質感に合わせて選べるよう設計されており、現代的な“透明な音圧”と、クラシックな“温かみのある押し出し感”を使い分けることができます。
このように、リミッターの選択肢があることで、楽曲やサウンドに合わせた仕上げが可能になります。
モダンリミッター(IIRルックアヘッド型):
滑らかでナチュラルな制限ができ、マスタリング用途や高解像度の音源に向いています。
ヴィンテージリミッター(1176系モデリング):
サウンドに個性とパンチを加えるクラシックスタイル。演奏中の表情がより強く反映されます。
使用シーンでの使い分けが可能:
ライブではヴィンテージ、スタジオではモダンといった形で適材適所に対応できます。
反応性やキャラクターの差を活かす:
アタックの違いやトーンの変化を活かして、音の個性を強調することができます。
BOREALISのMIDIマッピングと拡張性
BOREALISは、高度なMIDIマッピング機能によって外部コントローラーとの連携が容易に行える設計になっています。
この機能を活用すれば、DAW上でのオートメーションだけでなく、物理的なノブやフェーダーを使った演奏的な操作も実現可能です。
モジュレーションやマクロ軸との組み合わせにより、コントロール性は飛躍的に向上し、音作りの自由度も大きく広がります。
このように、BOREALISはプラグインでありながら、リアルタイムパフォーマンスを重視する設計がなされています。
コントロールマッピングウィンドウの搭載:
任意のパラメータを手動、モジュレーション、またはマクロ軸のいずれに割り当てるかを視覚的に設定できます。
外部MIDI機器との連携がスムーズ:
ノブやスライダー、XYパッドなど、多彩なハードウェアに対応しています。
設定ごとにレスポンス曲線を調整可能:
モーションの速さや反応性をカーブで細かく調整でき、演奏のニュアンスを反映させやすくなります。
自作プリセットにもMIDI設定を保持:
作ったプリセットを保存すれば、マッピングもそのまま再利用できます。
モジュレーター・XY軸へのMIDIアサイン方法
BOREALISでは、任意のMIDI CCを使って、マクロ軸や各パラメータ、さらにはモジュレーターの動作まで外部から操作することが可能です。
この機能を使えば、マウスに頼らずリアルタイムに音を操作できるようになり、特にライブパフォーマンスや即興演奏で効果を発揮します。
その結果として、DAWを操作せずに「音を“演じる”」感覚が手に入るようになります。
マッピングの基本は右クリックから:
対象のパラメータを右クリックして「MIDI Learn」を選ぶだけで、外部機器との接続が完了します。
XY&Z軸それぞれにMIDIを割り当て可能:
マクロ軸ごとに独立した操作ができ、複数のノブやパッドを使った演奏が可能になります。
ステップごとに値を送り出す制御も可能:
LFOやステップモジュレーターにもMIDIで影響を与えることができ、テンポとの連携が取れます。
複数のMIDIソースを1パラメータに割り当て可能:
同一パラメータに複数の入力を重ねることで、ユニークな挙動を設計できます。
ライブ演奏での即興操作のポイント
BOREALISの強みは、演奏中でも直感的に音を変化させられる点にあります。
MIDIマッピングによってハードウェア操作が可能になることで、鍵盤演奏や打楽器と並行して、リバーブ空間を“演奏”できるようになります。
即興性と演出性を両立させたい現場では、こうした機能が非常に重宝されます。
そのため、BOREALISは単なるリバーブとしてではなく、演奏の一部として組み込むことができます。
XYパッドで空間を動かす感覚:
タッチ操作により、音の広がりや残響感をその場で操作可能です。
ノブやフェーダーでパラメータをリアルタイム制御:
ディケイやミックス量などの基本設定を物理操作で即時に変更できます。
複数のパラメータを一括コントロール:
1つのノブで複数の要素を同時に変えるなど、演出の幅が広がります。
MIDIマッピング済みテンプレートの活用:
ライブごとに事前に設定を仕込んでおけば、現場での再設定が不要になります。
他のリバーブプラグインとの違いと優位性
リバーブプラグインは多く存在しますが、BOREALISはその中でも際立った存在です。
一般的なリバーブが「空間を加える」ことに重点を置いているのに対し、BOREALISは「音と空間を対話させる」ことに重きを置いています。
X・Y・Z軸のマクロ操作や演奏反応型の設計思想は、他の多くのプラグインでは見られない独自のアプローチです。
このことから、音を動かし、演奏に反応させたいユーザーにとって、BOREALISは非常に強力なツールとなります。
演奏と連動する空間制御が可能:
エンベロープフォロワーにより、入力された演奏の強弱で空間が自動的に変化します。
3軸マクロによる音の動きの演出:
一般的なリバーブでは難しい立体的な音像の変化を、直感的に操作できます。
多彩なモジュレーション機能:
内部モジュールで音の動きを作れるため、外部エフェクトに頼らず複雑な音作りができます。
視覚的でわかりやすいUI:
Perform Viewで変化が視覚的に追えるため、初心者でも理解しやすく、操作に迷いません。
Valhalla、RC-20、Pro-Rとの比較
BOREALISの独自性をより明確にするために、代表的な他の空間系エフェクトプラグインと比較してみます。
それぞれの製品には得意分野があり、制作スタイルによって適材適所で選ぶことが大切です。
ただし、BOREALISは“リバーブ単体”というよりも“動的空間生成装置”と表現した方が適しており、単純なリバーブ比較では語りきれない機能を持っています。
Valhalla Room:
安定したクオリティと汎用性の高さが魅力。
細かな調整には強いが、動的変化は限定的。
RC-20 Retro Color:
リバーブよりも質感やノイズ、歪みなどのテクスチャ追加に特化しており、空間演出には向いていない。
FabFilter Pro-R:
視覚的操作と高精度な調整が特徴。
スタジオ用途には最適だが、演奏に反応する仕組みはない。
BOREALIS:
リアルタイム性と動的演出に優れ、音の“動き”まで制御できる数少ないリバーブ。
演奏中の表情付けにも対応。

なぜBOREALISは音楽家に評価されるのか
BOREALISは単なるエフェクトではなく、“表現の一部”として機能するリバーブです。
多くのプロユーザーがBOREALISを評価する理由には、音のクオリティだけでなく、「演奏者と一体化する感覚」があることが挙げられます。
演奏に反応し、動的に響きを変化させることで、静的なリバーブでは得られない深い没入感が生まれます。
このように、表現力を高めたいプレイヤーやプロデューサーにとって、BOREALISは新しい創造のきっかけとなります。
表現と空間がリンクする設計思想:
エンベロープフォロワーとマクロ操作により、演奏の抑揚がそのまま空間に反映されます。
ライブ・即興に強い応答性:
低レイテンシーと直感操作により、ライブ演奏でも自然な変化が可能です。
サウンドデザインの自由度が高い:
リバーブだけでなく、空間ごと再設計するような感覚で音を作れます。
“感情を伝える”ためのエフェクト:
単なる響きではなく、気持ちや表情まで伝えるツールとして機能します。
実際のユーザーの声と使用事例から学ぶ
BOREALISは、プロフェッショナルからアマチュアまで多くのユーザーに支持されており、ジャンルやシーンを問わず幅広く使われています。
その理由は、音の美しさだけでなく「操作していて楽しい」「表現が豊かになる」といった感覚的な部分にあります。
実際の使用者たちの声を参考にすることで、BOREALISがどのような場面で活躍しているか、どんな効果を生み出しているかを具体的にイメージしやすくなります。
使い始めてすぐに楽しくなる操作感:
アニメーション付きのPerform Viewやマクロ軸の反応性が直感的で、操作すること自体が創作の一部になります。
表現の幅が広がったという声が多い:
従来のリバーブでは再現できなかった“音の動き”が、楽曲に新しい命を吹き込みます。
既存の制作フローにも自然に馴染む:
各DAWやMIDI機器との連携がスムーズで、導入の手間が少ないという評価も目立ちます。
ライブでも安心して使える信頼性:
CPU負荷が軽く、安定した動作が可能なため、本番環境でも安心して使用されています。
プロが語るBOREALISの魅力とは
多くのプロミュージシャンやサウンドデザイナーがBOREALISを使用しており、その感想は非常に高評価です。
彼らが口を揃えて語るのは、「単なるリバーブではなく、演奏を引き立てる表現ツールとして機能する」という点です。
とくに、弦楽器や声などニュアンスの多い素材との相性が良く、音の中に“呼吸感”を生み出すことができると評されています。
映画・ゲーム音楽の作曲家による使用例:
映像の雰囲気に合わせて空間を変化させる用途で、演出的効果が非常に高いと評価されています。
シンセアーティストのライブ使用:
手元のコントローラーで空間を操る感覚が新しく、即興演奏の可能性が広がったという声もあります。
アコースティック系プレイヤーの好反応:
リバーブが“響きすぎない”ように調整でき、演奏の繊細さが損なわれない点が支持されています。
サウンドヒーリングや瞑想系の使用例:
深く包み込むような空間が作れるため、癒しや没入を目的としたジャンルでも活躍しています。
一般ユーザーのリアルなレビューまとめ
BOREALISは、プロだけでなく一般の音楽制作者や趣味で音楽を楽しむ人々にも高く評価されています。
レビューの多くに共通して見られるのは、「これまでのリバーブには戻れない」という満足感の高さです。
また、BOREALISをきっかけに新たなアイデアが浮かんだという声も多く、創作意欲を刺激するプラグインであることがわかります。
「音が生きているように感じる」:
演奏に反応して空間が動くことで、音がまるで呼吸しているような感覚が得られると好評です。
「操作が楽しい」:
視覚的にわかりやすく、マウス操作ひとつで音が劇的に変化する気持ちよさがあるという意見が目立ちます。
「リバーブだけで曲が成り立つ」:
プリセットやアルゴリズムのクオリティが高く、BOREALISを中心にした曲作りをしているユーザーもいます。
「軽くて安定している」:
多機能でありながらシステム負荷が少なく、安心して複数トラックで使えるという評価も多く見られます。
システム要件
BOREALISは高機能ながらも比較的軽量で、幅広い環境で安定して動作します。
ただし、快適に利用するためには一定のシステム条件を満たしている必要があります。
以下に、BOREALISの動作に必要なシステム要件をまとめました。
対応OS:
Windows 10以降(64bit)
macOS 10.11以降(IntelおよびApple Silicon対応)
対応フォーマット:
VST3 / AU / AAX(64bit専用)
主要なDAW(Ableton Live, Logic Pro, Cubase, Pro Toolsなど)に対応
CPU要件:
Intel Core i5 以上(または同等の性能を持つCPU)
メモリ要件:
8GB以上のRAMを推奨(最低でも8GB)
ディスク容量:
250MB以上の空き容量が必要
インターネット接続:
初回インストールおよびライセンス認証にはインターネット接続が必要
※約30日に一度、ライセンス確認のための接続が求められます
その他:
コピーガードはシンプルで、MNTRAアカウントにログインするだけで使用可能
オフラインでも使用できますが、定期的にオンライン認証が必要です
まとめ:BOREALISは「響き」を超えた表現ツール|DTMプラグインセール
今回の記事では、MNTRA Instrumentsが開発したダイナミックリバーブBOREALISについて、機能面から使用感、他製品との違いまで幅広く解説しました。
以下に、この記事で紹介した主なポイントを整理します。
- BOREALISは演奏に反応して空間が動く「反応型リバーブ」
- X・Y・Z軸による3Dマクロコントロールで直感的に音を操作できる
- 14種類のリバーブアルゴリズムでジャンルを問わず活躍
- モジュレーションとエンベロープフォロワーで表現が広がる
- 高品質なプリセットと柔軟なカスタマイズ機能を搭載
- ライブ・スタジオ両方に対応し、低負荷で安定動作
- MIDIマッピングやリアルタイム制御による拡張性が高い
- 他のリバーブとは一線を画す、演奏者と空間の“対話”が可能
BOREALISは、ただのリバーブではありません。
あなたの演奏やアイデアに呼応して、“音そのものを生き物のように動かせる”ツールです。
空間演出に限らず、表現そのものに深みを与えたい方にとって、BOREALISは新たな創作の起点となるはずです。
ぜひ一度、その独自の響きを体感してみてください。
価格:$99.00 → $79.00(20%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
【7/31まで 20%OFF】MNTRA「BOREALIS」通常99ドルがセール価格79ドルに!約2,800円割引SALE

通常価格:$99.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。

