
OTTスタイルのコンプレッションは、現代の音楽制作に欠かせない手法の一つです。
しかし「調整が難しい」「思い通りの音にならない」と感じたことはありませんか?
Minimal Audioの「Squash」は、そんな悩みを一気に解決する直感操作型のマルチバンド・コンプレッサー。
この記事では、その特長と使い方をわかりやすくご紹介します。
CONTENTS
Squash:次世代のOTTスタイルコンプレッサー
音楽制作におけるダイナミクス処理の定番手法「OTTコンプレッション」
その概念を再定義し、現代のプロダクションに最適化したプラグインが、Minimal AudioのSquashです。
Squashの基本コンセプト
Squashは、簡単な操作で高品質なOTTスタイルのマルチバンド・コンプレッションを実現するために設計されています。
- OTTとは?
- OTT(Over The Top)コンプレッションとは、音の小さい部分を持ち上げ、大きい部分を抑える過激なマルチバンドコンプレッション手法です。
- EDMなど現代のエレクトロニックミュージックで頻繁に使われています。
- Squashの位置付け
- 「また同じようなプラグインでは?」と思われがちですが、Squashは単なるOTTのクローンではありません。
- 現代の制作スタイルに最適化されたサウンド設計が魅力です。
主な特徴と機能
Squashが他のOTT系コンプレッサーと一線を画す理由は以下の通りです。
- 4バンドのデュアルコンプレッション
- 通常の3バンドではなく「4バンド構成」で、より繊細かつ幅広い帯域制御が可能。
- 各バンドに対して2つのコンプレッションが連動し、細かく音を調整できます。
- 独自のトーンコントロール
- 音のキャラクターをコントロールする専用の「Toneノブ」を搭載。
- ナチュラルな処理から極端な音作りまで自在に操作可能。
- ドライ/ウェットミックス
- 原音と処理後の音をバランスよくブレンドできる。
- 両極端な加工になりがちなOTTでも自然な仕上がりを保てる。
- モダンなGUIと直感的な操作性
- 無駄を省いたインターフェースで、すぐに使いこなせる。
- 視覚的フィードバックも分かりやすく、初心者にも扱いやすい。
Squashの使い方・活用シーン
Squashは、さまざまなジャンルや用途で活躍します。
- ドラムバス処理に最適
- アタックとリリースの調整で、パンチのあるドラムサウンドに。
- 音の輪郭を保ちながらラウドネスを向上させられる。
- シンセやボーカルのトーン整形に
- 帯域ごとの微調整がしやすいため、シンセの抜け感やボーカルの存在感を調整可能。
- マスタリングやサブグループにも対応
- ドライ/ウェットのミックスでマスターにも自然に使用できる。
- マルチバンド構成のため、トータルバランスの調整にも最適。
Squashはなぜ“今”必要なのか?
従来のOTTプラグインでは満足できないクリエイターにとって、Squashはまさに理想的な選択肢です。
- 理由1:現代的なサウンドに完全対応
- EDMやハイパーポップなど、最新トレンドにマッチする設計。
- 理由2:スピーディーなワークフロー
- プロからアマチュアまで、直感的な操作で時短が可能。
- 理由3:処理の幅が圧倒的
- 自然な補正から過激な加工まで、1つのプラグインで完結。
まとめ:Minimal Audio「Squash」音圧だけじゃない、存在感まで引き上げる!ただのOTTじゃない、音圧・明瞭感・抜けの良さを一発調整できる新時代のマルチバンドコンプレッサー|DTMプラグインセール
Minimal Audioの「Squash」は、OTTコンプレッションを現代的に再構築したマルチバンド・コンプレッサーです。
- OTTスタイルのマルチバンドコンプレッサーで、4バンド×デュアル処理を搭載
- 「Tone」と「Dry/Wet」で繊細なコントロールが可能
- ドラム・シンセ・マスターなど幅広い用途で活用できる
- 直感的なUIで初心者でもすぐに使いこなせる設計
Squashは、ただの音圧アップツールではなく、あなたのサウンドに「今っぽさ」と「抜け感」を加える心強い相棒です。
音作りのクオリティを一段上げたいと感じたら、ぜひ一度体験してみてください。