
音質をワンランク上げたいけど、機材やプラグインにお金をかけるのは難しい…
そんな悩みを抱えるクリエイターにぴったりの情報です。
Mannix²が提供する無料プラグインは、実用性と音質改善のバランスが秀逸。
この記事では、ニュースレター登録だけで使える注目ツール4選をご紹介します。
Mannix²の注目プラグイン4選|Mix Space 2やSuper Saturatorの進化
Mannix² Audio Technologyが、ニュースレター登録者向けに提供している無料プラグインたちが、アップデートを経てさらに強力になっています!
この記事では以下の4つの注目ツールをご紹介します。
- Mix Space Version 2
- Super Saturator
- Tight Low End プラグイン
- AB Reference Tool
それぞれの特徴と活用ポイントを、わかりやすくまとめました。
Mix Space Version 2:ミックス空間の自由度がさらに向上

Mannix²の人気プラグイン「Mix Space」が、ユーザーのフィードバックを反映してバージョン2へ進化。
ミッド/サイド処理やサイドチェイン制御が強化され、空間の広がりや明瞭さを自在に操れるようになっています。
主な特徴
- Mid/Side(ミッド/サイド)対応
→ モノラルとステレオの成分を個別に処理可能。
定位感や奥行きを細かくコントロールできます。 - より正確な周波数レスポンスのサイドチェイン
→ サイドチェインに入力される信号の処理がより精密に。
不要なトリガーを防ぎ、意図した効果を得やすくなりました。 - サイドチェイン用のハイパス/ローパスフィルター搭載
→ 特定の帯域だけを検出対象に設定できるため、楽器ごとの干渉回避やトランジェントの強調にも活用可能。
Super Saturator:サチュレーションに自在なニュアンスを

アナログ的な温かさをデジタル環境でも再現する「Super Saturator」。
新バージョンでは2つの待望機能が追加され、音作りの柔軟性が格段にアップしています。
アップデートされた機能
- ウェット/ドライミックスコントロール
→ サチュレートされた音と原音をブレンド可能。
程よく倍音を加える微調整が簡単になりました。 - 出力トリムコントロール
→ サチュレーションによる音量上昇を補正し、全体の音量バランスを保ったまま質感を加えられます。
Tight Low End:ベース処理が決まる!先行プレビューツール

こちらはプレリリース中の新作プラグイン。
「ローエンド(低音)の輪郭がぼやけてしまう」という悩みを解決するために開発されたツールです。
主な機能は以下のとおり
- 低域専用のコンプレッション機能
→ 不安定なベース帯域を引き締め、余計な揺れをカット。
よりタイトで明瞭な音像に整えます。 - ステレオ幅の縮小処理
→ 低音の広がりを抑えることで、ミックスの中でベースをセンターにしっかり定位。 - 動的な周波数ブースト
→ 必要な瞬間だけ特定の低域をブースト。
常時持ち上げるのではなく、楽曲に合わせた動きが可能です。
AB Reference Tool:リファレンストラックと即比較

こちらはまだ開発中のプラグインですが、ミックスとリファレンストラックのA/B比較を驚くほどスムーズに行えるツールとして注目されています。
予定されている機能
- リファレンスオーディオの読み込み+ループポイント設定
→ 特定のセクションを何度でも再生できるため、気になる部分だけを繰り返し比較できます。 - ワンクリックでミックスと比較音源を切り替え
→ DAW内での操作を最小限に抑え、耳の感覚に集中できます。 - 帯域別のフィルター機能
→ 低域だけ、高域だけなど、狙った範囲だけで音質比較が可能。
細部の違いを見逃しません。
まとめ:Mannix Audio Technology「Mix Space 2・Super Saturator・Tight Low End・AB Reference Tool」ミックスの完成度が変わる!空間・倍音・ローエンド・リファレンスチェックまで一気に強化できる無料プラグイン|DTMプラグインセール
無料で手に入る高機能プラグインで、音作りの幅が広がります。
・Mix Space Version 2は空間処理の自由度が高く、定位のコントロールに最適
・Super Saturatorは質感の調整が細かくでき、自然なサチュレーションが可能
・Tight Low Endは低域処理のための先行プレビューで、ミックスの安定感を向上
・AB Reference Toolは、プロのような比較チェックが実現
これらのプラグインは、Mannix²のニュースレターに登録するだけで入手可能。
特に「無料でここまでできるのか」と驚くようなクオリティなので、試す価値ありです。
音のクオリティを上げたい人は、ぜひチェックしておきましょう。