
音の基音をリアルタイムでトラッキングし、波形にフェーズをロックするエフェクト「LOCD」
ベースやボーカルなど、輪郭をハッキリさせたい音源に最適な無料プラグインです。
この記事では、LOCDの特長や使い方を分かりやすく解説します。
無料配布
CONTENTS
LOCD(Locked Oscillator Correlation Device):音の“位相”をロックし、サウンドに新しい質感をもたらすDSPツール

「LOCD」は、フェーズロック処理を中心にしたVST/AU/CLAP対応のエフェクトプラグインで、音の基音(基本周波数)をリアルタイムで精密にトラッキングし、その位相情報を特定の波形(SAWまたはSQUARE)に同期させる機能を持っています。
これは、音作りの自由度を広げるユニークなエフェクトで、特にベースやボーカル、コードなど基音がしっかりしている音源に対して有効です。
LOCDの特徴

以下に、LOCDの注目ポイントを詳しく整理します。
- リアルタイムの基音トラッキング
- 入力されたオーディオ信号の基音を高精度で検出。
- 高速かつ安定したトラッキングにより、ライブや制作時にもスムーズな動作が可能です。
- 波形に位相をロックできる独自処理
- SAW(ノコギリ波)またはSQUARE(矩形波)に対して、信号の全位相情報を“ロック”。
- フィルターやEQでは得られない、音の揺らぎや密度をコントロール可能にします。
- 多彩な応用先
- ベース:低域をタイトに制御しつつ、波形由来の太さをプラス。
- ボーカル:トランジェント感を損なわずに、ハーモニクスの一体感を演出。
- コード:濃厚な倍音を整えて空間の奥行きや統一感を生む。
- 直感的なインターフェースとクロスフェード機能
- 「Dry(元音)」と「Processed(処理後)」の音をクロスフェードでミックス。
- 効果の強さを耳で確認しながら微調整可能。
- 多様なテーマと見た目のカスタマイズ
- ユーザーインターフェースには複数のテーマを搭載。
- 視覚的にも楽しめる設計。
実際のサウンド例
公式サイトでは、3つのオーディオサンプルを使ってLOCDの効果を体験できます:
- Example 1:Dry vs Locked to SAW
SAW波形にロックされたサウンドと元の音を比較できます。
低域の密度感が増し、音像が明瞭になります。 - Example 2:Original vs Phase-Blurred
位相を曖昧にした音と元音を比較。
LOCDを使うことで、より整った音像を得られるのが分かります。 - Example 3:Clean vs Smashed
原音と極端に加工したサウンドの比較。
エフェクトの強度調整によって表情を大きく変化させることが可能です。
対応フォーマットと動作環境
- 対応フォーマット:VST3、CLAP、AU(いずれも主要DAWに対応)
- 対応OS:Windows / macOS / Linux
まとめ:CRQL「LOCD」音の基音をリアルタイムに解析し、位相をSAWやSQUARE波にロックすることで音像の統一感や密度を自在にコントロールできる、革新的なフェーズロックプラグイン|DTMプラグインセール
「LOCD」は、既存のエフェクトではなかなか実現できない音響処理を可能にするツールで、特に低域処理や音の一体感に課題を感じている方におすすめです。
・基音を高精度で検出し、位相をSAWまたはSQUARE波にロック
・ベースやボーカル、コードに対して自然な厚みや一体感を付与
・VST3 / CLAP / AU形式でWindows・Mac・Linuxに対応
・DryとProcessedのクロスフェードで効果を直感操作可能
・開発はCRQL、無償ダウンロードで利用可能
LOCDは、一般的なEQやコンプレッサーとは一味違う音作りを実現するユニークなツールです。
音のフェーズ処理に興味がある方、より芯のある音像を求める方は、ぜひ一度触ってみてください。
無料配布