
音をもっと滑らかに、もっと流れるようにしたい
そんなときに便利なのが、エフェクトプラグイン「Liquidize」です。
ボコーダー、リバーブ、フェイザーを組み合わせた独自の処理で、サンプルや音声素材に“水のような質感”をプラスできます。
この記事では、Liquidizeの特徴や使い方を詳しくご紹介します。
無料配布
CONTENTS
Liquidize:水のように滑らかな音作りを可能にするエフェクトプラグイン

Liquidizeは、サンプルや音声素材に「水っぽさ」や「流動性」を加えるためのエフェクトプロセッサです。
独自の処理チェーンによって、音に流れるような質感や、空間的な揺らぎを与えることができます。
Liquidizeの特徴と仕組み
Liquidizeの中核には、以下の3つの処理モジュールがあります。
- セルフモジュレート・ボコーダー
- リバーブ(残響)
- フェイザー(位相変調)
これらの処理を組み合わせることで、自然で柔らかな音の変化を作り出せます。
主なパラメータ解説

Liquidizeには、音を緻密に調整できるパラメータが揃っています。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
- Bands(バンド数)
・ボコーダーの周波数バンド数を設定
・バンド数が多いほど解像度が高くなる
・ただし、CPU負荷も増加するため注意が必要 - Bandwidth(バンド幅)
・各ボコーダーバンドのQ値を制御
・高い値にすると、バンドがより細く鋭くなる
・音の分離感や明瞭さに影響を与える - Attack(アタック)
・入力信号に対してボコーダーが反応する速さを決定
・短いアタックで即座にエフェクトがかかり、長いと自然な立ち上がりに - Release(リリース)
・信号終了後、ボコーダー効果が消えるまでの時間
・長くすると余韻が残り、短くするとキレの良い音に - Threshold(スレッショルド)
・ボコーダーバンドがゲートされるレベルを調整
・静かな部分を削って、ノイズの抑制にも使える - Phaser(フェイザー)
・音にうねりを加える効果の深さを調整
・ゆらぎや奥行きを演出できる - Size(サイズ)
・リバーブの仮想空間の広さをコントロール
・部屋の大きさによる残響感を再現 - Verb(リバーブミックス)
・リバーブのドライ/ウェットのバランスを調整
・エフェクト感の濃さを直接的に変えられる - Mix(全体のミックス)
・全エフェクトチェーンのウェット/ドライバランス
・原音との混ざり具合をコントロール可能 - Gain(ゲイン)
・最終出力の音量をブーストまたはカット
・他のトラックとの音量バランス調整に便利
Liquidizeはどんな人におすすめ?
- サウンドに水のような質感や揺らぎを加えたい人
- ボコーダーを活かしてユニークなサウンドデザインをしたい人
- 軽量で使いやすいエフェクトを探している人
- リバーブやフェイザーの細かな調整で音の奥行きを演出したい人
システム要件(対応OSと推奨スペック)
macOSの場合
- 対応バージョン:macOS 10.13 ~ macOS 14(Sonoma含む)
- 最低要件:2.0GHz デュアルコア Intel i5、4GB RAM
- 推奨環境:2.5GHz クアッドコア Intel i5 または Apple Silicon、8GB RAM
- 対応アーキテクチャ:Intel/Apple Silicon両方にネイティブ対応(Universal Binary)
Windowsの場合
- 対応バージョン:Windows 10 または 11(64bit、最新のアップデート必須)
- 最低要件:2.0GHz デュアルコア Intel i5 または AMD同等品、4GB RAM
まとめ:bespoke「Liquidize」サンプルに“水の質感”を与える唯一無二のエフェクトプラグイン!ボコーダー・リバーブ・フェイザーが織りなす滑らかで幻想的なサウンド|DTMプラグインセール
Liquidizeは、シンプルながら個性の強いサウンドを作り出すことができるエフェクトプラグインです。
・Liquidizeは、水っぽい質感を加えるサウンドデザイン向けのエフェクトプラグイン
・中核は、セルフモジュレート・ボコーダー+リバーブ+フェイザー
・各パラメータで音の細かなニュアンスまで調整が可能
・Mac・Windowsどちらにも対応し、負荷も軽めで使いやすい
・電子音、アンビエント、実験的なサウンドに最適
音を「動きのある質感」に変えたいなら、Liquidizeは非常に強力なツールです。
この記事を読んで気になった方は、ぜひ実際に試してみてください。
無料配布