
「空間を足す」のではなく、「音に溶け込む」
空間演出の枠を超え、音そのものの表情を豊かにする、そんな“響き”の可能性に迫ります。
無料配布
CONTENTS
kStation:音に空間を加えるのではなく、空間が音になるリバーブ

kStationは、Airwindowsが開発した小さな部屋のような自然な響きを持つリバーブプラグインです。
このリバーブは、David Bowieの名盤「Station to Station」で使われた初期デジタルリバーブ的な音響感をヒントにしつつも、一切のヴィンテージエミュレーションを排除した、まったく新しいリバーブアルゴリズムによって構築されています。
kStationの特徴と魅力
- 小規模な空間を再現するためのリアルなモデリング
大きく広がるホール系リバーブではなく、小さな部屋のように音が一体化する空間を設計。
音に自然に溶け込み、トーンの一部となるような響きを提供します。
これにより、音が“厚く”、“上品に”感じられる効果があります。 - David Bowieのボーカルサウンドにインスパイアされた設計
特に「Station to Station」時代のボーカルサウンドから着想を得ており、あの独特の艶やかで立体的なボーカルの質感を再現できるようデザインされています。 - ビンテージ機材のモデリングは一切なし
古いデジタルリバーブ特有の“濁り”や“雑味”は再現しておらず、独自のBezierフィルタとアンダーサンプリング技術を使って、全く新しい音の奥行きを作り出します。 - フィルターの設定によって倍音が変化
フィルター値を0.5以上に設定すると、特異な倍音成分が得られる仕組み。
これはビンテージ的な癖ではなく、新しい創作的テクスチャを求めるユーザーにとって魅力的な機能です。 - kGuitarHall2からの技術的進化を継承
中域に特徴を持たせ、スマートフォンで聴いても立体感がある音響設計はそのままに、より小さな空間での音作りに特化させたリバーブへと進化しています。 - 音源のポジショニングが可能
バーチャル空間内での音源の位置を調整することで、自然で立体的なミックスバランスを取ることができます。 - ボーカル以外にも有効
製品自体はボーカル向けに設計されているものの、ギターやソフトシンセ、パーカッションなど、あらゆるソースに溶け込むナチュラルなリバーブ感を提供します。 - ゼロレイテンシーでの処理
レイテンシーが発生しないため、リアルタイムでの演奏・録音にも完全対応。
音の立ち上がりやタイミングが重要な楽曲にも安心して使えます。 - 完全オープンソース & クロスプラットフォーム対応
CLAP / AU / VST3 / LV2 / VST2など、幅広いDAWとOSに対応。
Windows / macOS(M1含む)/ Linuxでも使用可能です。
こんな人におすすめ
- ボーカルトラックを艶やかに厚く仕上げたい人
- リバーブに過度な空間感よりも“一体感”を求める人
- モダンで個性的なサウンド設計を目指しているサウンドデザイナー
- モデリング重視よりもアルゴリズムの質にこだわるエンジニア
- 音源を無理に広げず、ナチュラルに前へ出したいミックス志向のクリエイター
まとめ:Airwindows「kStation」小さな部屋のような響きで音に厚みと一体感を与える!David Bowieの”Station to Station”にインスパイアされたボーカル専用リバーブ|DTMプラグインセール
kStationは、ただの“リバーブ”ではありません。
それは、サウンドそのものの質感を変える、音の仕立て屋(handsewn bespoke digital audio)のような存在です。
- 「Station to Station」のような密度の高いボーカルリバーブを再現するkStationの特徴
- ビンテージのモデリングではなく、新しいアルゴリズムと独自のフィルタ設計で構成されている点
- 中域重視・一体感重視のリバーブとして、映える場面やおすすめユーザー
- 完全無料・オープンソースで、低レイテンシーかつ多環境対応の技術的魅力
kStationは、音を飾るのではなく、音と溶け合うためのリバーブです。
ボーカルやインストゥルメントを、より豊かに・自然に仕立てたいすべての制作者におすすめのツールです。
無料配布