
自宅でも、あの“JCクリーン”が使えたら…
そんな願いを叶えるのが、Roland CloudのJC-120 Jazz Chorusプラグインです。
1975年に登場した名機JC-120。その透明感あるクリーントーンと立体的なコーラスは、ギターアンプの定番として知られています。
ギターはもちろん、ピアノやシンセにも活用できる汎用性の高さが魅力です。
この記事では、JC-120プラグインの特徴、実機との違い、導入方法や音作りのコツまでわかりやすく解説します。
Roland Cloud版「JC-120 Jazz Chorus」の魅力とは

ギタリストにとって“JCクリーン”のサウンドは特別な存在です。その美しいクリーントーンを、自宅のDAW環境で再現できるのがRoland Cloud版のJC-120 Jazz Chorus。
音質だけでなく、テンポ同期やマイキング調整など、現代的な機能も充実しています。
ギターに限らず、ピアノやシンセなど他の音源にも使える柔軟性を備えており、制作の幅を大きく広げてくれるプラグインです。
JC-120 Jazz Chorusとは?原音に忠実なソリッドステート・アンプ

JC-120は、1975年にRolandが開発したソリッドステートアンプです。
クリーントーンの美しさと、立体感のあるステレオ・コーラスが大きな特徴で、ジャズやロックをはじめとする多くのジャンルで長年愛用されています。
音にクセがなく、どんなエフェクターとも相性が良いため、ペダルを使った音作りにも向いています。
今なお「JCクリーン」と呼ばれ多くのミュージシャンから支持されている理由が、そこにあります。
- 高域までクリアに伸びる音質で、細かなニュアンスまで表現できる
- 2つのスピーカーから独立して出力されるステレオ設計により、空間の広がりが圧倒的に豊か
- 歪み成分が少なく、ペダルエフェクトの音をそのまま活かせる構造
- ライブやスタジオ問わず一貫したクリーントーンを維持できる安定感
- ギター以外の入力にも対応できるほどのワイドレンジなサウンド設計
実機JC-120とプラグイン版の違いを解説
JC-120のプラグイン版は、実機のサウンドを再現するだけでなく、デジタルならではの自由な音作りが可能です。
たとえば、テンポに連動してビブラートのスピードを変化させたり、マイクの位置や部屋の響きを細かく設定できるスピーカーシミュレーションなど、音に空間的な演出を加えやすくなっています。
このおかげで、ギターはもちろんシンセやドラムにも柔軟に対応でき、制作の選択肢が一気に広がります。
- プラグインはDAWに複数立ち上げても安定して動作し、楽器ごとに異なるセッティングをすばやく適用できる
- 実機では物理的なマイキングが必要だった部分を、スピーカーシミュレーターで細かく調整できる
- ライブでは実機の「鳴り」や「空気感」が強みだが、プラグインでは録音環境に左右されず、常に安定したサウンドが得られる
- 重さ約28kgの実機に対して、プラグインはPCひとつで再現できるため、自宅録音に圧倒的に向いている
- メンテナンスや経年劣化の心配がなく、いつでも新品同様の音質で使える
JCクリーンサウンドの特徴と評価とは
JCクリーンと呼ばれるサウンドは、「歪まない透明感」と「空間的な広がり」が最大の魅力です。
特に他のアンプと比べて、ローからハイまで均一でクセのない周波数特性を持っており、ギター本来の音を忠実に出力できます。
そのため、エフェクターによる音作りがしやすく、理想的な“プラットフォームアンプ”としても評価されています。
実際、多くのプロギタリストがJC-120をエフェクト基盤として使い続けているのも、その音のフラットさと安定感が理由です。
- 弾いた瞬間の音の立ち上がりが速く、ピッキングニュアンスがくっきり出る
- ハムバッカーでもシングルコイルでも、キャラクターを素直に反映できる音質
- コーラスエフェクトがステレオで自然に広がり、空間系との相性が非常に良い
- ロー~ミッドの押し出しが強すぎないため、ミックス内で音が埋もれにくい
- 「音が硬い」と言われることもあるが、その分加工しやすく、音作りに自由度がある
Roland Cloud「JC-120 Jazz Chorus」の価格

ギター以外にも使えるJC-120 Jazz Chorusの汎用性・使い方

JC-120といえばギター用アンプというイメージが強いですが、実はピアノやシンセ、ドラムなど他の音源にも幅広く対応できる設計になっています。
プラグイン版では、複数のトラックに同時に立ち上げて使えるため、さまざまな楽器に独自の「JCらしさ」を加えることが可能です。
このことから、バンドアンサンブルだけでなく、打ち込み系やLo-fi、Lo-fi HipHopのようなトラック制作でも重宝されるようになりました。
ピアノやシンセに使うとどうなる?
ピアノやシンセにJC-120のプラグインを適用すると、音に奥行きと透明感が加わり、より立体的な表現が可能になります。
特に内蔵のコーラスエフェクトは、鍵盤楽器のサウンドに空気感を与え、ミックスの中で浮かび上がるような存在感を持たせてくれます。
そのため、アンビエントやチル系のサウンドメイキングにも非常にマッチします。
- エレピやフェンダーローズ系の音にコーラスを加えると、70年代感のあるヴィンテージサウンドに変化する
- シンセパッドに薄くかけると、音に広がりと揺らぎが加わり、幻想的な空間を演出できる
- ピアノに使用することで、倍音が立ち上がりやすくなり、より繊細なタッチを再現可能
- コーラスの深さやスピードを調整することで、ジャンルごとの雰囲気作りに柔軟に対応できる
- キーボード全体の音が「前に出る」印象になり、アンサンブルの中でも埋もれにくくなる
複数インスタンスでの使用例と注意点
JC-120 Jazz Chorusのプラグインは、1つのプロジェクト内で複数のトラックに同時使用しても問題なく動作します。
ギター、シンセ、ピアノ、さらにはパーカッションやベーストラックにまで応用できるため、曲全体に一貫性のあるクリーントーンや空間感を加えることができます。
こうして、ミックス全体をナチュラルで統一感のある雰囲気に仕上げることが可能です。
ただし、使いすぎるとCPU負荷がかかるため、バウンス処理などで工夫する必要があります。
- ギターとシンセの両方にJC-120を使うと、異なる楽器間で空間処理に一貫性が生まれ、ミックスがまとまりやすくなる
- ドラムのルーム感を出すために、オーバーヘッドに薄くかけると自然な立体感が得られる
- ベースには原音とのバランスを調整しながら使うことで、芯のある柔らかいサウンドに仕上がる
- 複数インスタンスを使う場合、CPU負荷を抑えるためにレンダリングやフリーズ機能の活用がおすすめ
- 特定のトラックにだけ強くかけすぎると、音像のバランスが崩れることがあるため注意が必要
実機にはできないDAW連携の強みとは
プラグイン版JC-120は、DAWと完全に連携できることが大きな強みです。
たとえば、テンポに同期したビブラートやコーラスの揺れを設定することで、トラック全体のリズム感や空気感に自然な一体感を持たせることができます。
また、オートメーションにも対応しているため、楽曲中にエフェクトの深さや左右の広がりを変化させる演出も簡単に行えます。
このように、リアルタイムの演奏では難しい繊細な調整が、編集作業で自在にコントロールできるのが、ソフトウェアならではの大きな魅力です。
- テンポ同期により、コーラスやビブラートの周期がBPMに合わせて自動調整される
- オートメーションを使って、曲の盛り上がりに合わせてコーラスの深さを変化させることが可能
- プリセットの切り替えやパラメータの管理がDAW内で完結し、効率的な音作りができる
- 実機では再現しづらい微細な揺らぎや定位の移動を、ピンポイントでコントロール可能
- 全トラックを一元管理できるため、ミックスの最終段階でも柔軟に調整しやすい
音作りに欠かせない3つの現代機能

JC-120 Jazz Chorusのプラグインは、ただ実機を再現するだけではありません。
現代の音楽制作に求められる柔軟性と精密さを備えた、デジタルならではの機能が多数搭載されています。
特に注目すべきは「テンポ同期」「スピーカーシミュレーター」「ステレオモード」の3つ。これらを活用することで、より洗練された空間演出や表現豊かなトラック作りが実現します。
このように、従来のアンプでは難しかった音作りが簡単にできるようになったのは、制作現場にとって大きな進化です。
テンポ同期のビブラートで揺れを制御
テンポ同期機能を使うと、ビブラートの揺れがDAWのBPMに自動で合わせて動きます。
これにより、リズムトラックやドラムと自然に一体化し、揺らぎが楽曲のグルーヴを壊さず、むしろ引き立ててくれます。
音に奥行きを加えつつも、リズム感がしっかり保たれるため、エレクトロやチル系など繊細なタイミングが重要なジャンルで重宝されます。
一度設定すれば、BPMが変わっても自動で追従するのも魅力です。
- ローファイヒップホップやLo-fi系で、リズムに沿った揺れが違和感なくハマる
- ゆったりしたテンポの曲では、揺れがゆっくりになり、心地よさが倍増
- 曲の途中でテンポチェンジしても、設定を変更せずにそのまま対応できる
- 生演奏風のグルーヴ感を作りたいときに、微細な揺れでニュアンスを演出
- EDM系のパッドにも有効で、テンポに合った揺れがシンセの広がりを強調する
スピーカーシミュレーターの使い方と音の変化
JC-120プラグインに搭載されているスピーカーシミュレーターは、実際のマイキング環境を仮想的に再現できる機能です。
マイクの種類や位置、左右の角度、スピーカーとの距離感、部屋の響きまで細かく調整可能で、好みに合わせてサウンドのキャラクターを作り込むことができます。
このおかげで、実機では手間のかかるマイキング作業がDAW内で完結し、レコーディングやミックスの効率が格段に向上します。
- コンデンサーマイクとダイナミックマイクの音質の違いを切り替えで確認できる
- マイク位置を中心からずらすと、高域の出方や音の広がり方が自然に変化する
- スピーカーとの距離を変えることで、近接感を出したり、奥行き感を演出したりできる
- ルームのアンビエンス設定で、ドライからウェットまで空間の響きを自由に調整可能
- 実機で複数のマイクを試すような音作りが、1つのインターフェース内でスムーズに行える
ステレオモードの設定方法と効果的な活用例
JC-120プラグインのステレオモードは、2つのスピーカーを個別にシミュレーションし、それぞれに異なる処理を適用できる機能です。
ステレオ感が大きく広がることで、楽曲全体に立体感が加わり、特に空間系エフェクトと組み合わせると印象的な仕上がりになります。
設定は非常にシンプルで、出力モードをステレオに切り替えるだけ。
あとは左右の音像や位相のバランスを整えることで、ミックスに溶け込みつつも存在感あるトーンが完成します。
- ギタートラックにコーラスをかけ、左右に広がる揺れを強調することで、音の壁のような効果が得られる
- クリーントーンのシンセに軽めのステレオ処理を加えると、他のパートと自然に溶け込みながらも存在感を保てる
- コーラスとビブラートを片チャンネルだけにかけ、左右に異なるニュアンスを持たせることで複雑な音像を演出できる
- ボーカルトラックのダブリング処理として使うと、奥行きと広がりを簡単にプラスできる
- ステレオ幅を意識的に狭めたり広げたりすることで、楽曲の展開に合わせたダイナミクス調整が可能
実機と比べたときのメリット・デメリット
JC-120 Jazz Chorusのプラグイン版と実機を比べたとき、それぞれに異なる魅力があります。
プラグインは、手軽さ・拡張性・編集のしやすさが最大の利点で、制作環境に柔軟に対応できます。
一方、実機にはその場で鳴っているという“リアルな感触”や、空間全体に響く音の生々しさという魅力があります。
どちらを選ぶかは、使う目的と環境次第です。ここでは両者の違いをふまえ、それぞれに合った使い方を紹介します。
実機にしかない良さとは
実機のJC-120には、プラグインでは完全に再現できない物理的な“鳴り”があります。
アンプのキャビネットが空間を振動させることで、プレイヤー自身が音を「感じる」ことができるのです。
また、ボリュームを上げたときの空気の揺れや、マイク録りによる微妙な位置調整によって得られる音の変化も、実機ならではの楽しみです。
このような「その場で鳴っている実感」が得られることが、ライブやスタジオ収録で選ばれる大きな理由になっています。
- アンプから直接鳴る音圧や空気感は、演奏者の表現に影響を与える
- 演奏中にリアルタイムで微調整できるため、フィードバックやセッティングに反応しやすい
- レコーディング時のマイキングで、音作りに“偶然の良さ”が加わるケースもある
- スピーカーからの振動を体で感じられることで、演奏のノリやグルーヴが自然に生まれる
- 長年の使用でキャビネットやスピーカーに味が出てくる“エイジングサウンド”も魅力の一つ
ソフト版が優れるポイント
JC-120のプラグイン版は、実機にはない柔軟さと利便性を備えています。
最大の強みは、場所や機材に縛られず、いつでもどこでも同じ音が使えることです。DAW上で完結するため、マイキングや録音環境に悩まされることなく、安定した音質を再現できます。
さらに、ステレオ処理やエフェクト同期など、ソフトウェアならではの細かい設定も可能です。
このおかげで、効率よく精度の高い音作りができ、特に自宅制作やモバイル環境での作業に適しています。
- プリセット機能で好みの音作りを保存でき、プロジェクトごとに瞬時に呼び出せる
- DAW内で複数のトラックに同時使用しても設定が一括で管理できる
- スピーカーの種類やマイク位置を自由に切り替えられるため、録音ごとに機材を変える必要がない
- テンポやエフェクト設定が楽曲に完全に同期し、音像のズレが発生しにくい
- アンプの物理的な劣化やノイズの心配がなく、常にクリアな音質を保てる
どちらを選ぶべきか?用途別おすすめ
JC-120の実機とプラグイン、どちらを選ぶべきかは目的と環境によって異なります。
ライブ演奏でのフィードバックや空気感を重視したい方には実機が最適です。
一方、自宅での制作や録音、音作りの自由度を求めるなら、プラグインのほうが断然使いやすいといえます。
このように、それぞれの特徴を理解して自分のスタイルに合った選択をすることで、JC-120の魅力を最大限に活かすことができます。
- ライブ中心のプレイヤーには、アンプの鳴りを体感できる実機がおすすめ
- 自宅での曲作りやトラック制作には、CPU負荷も軽く設定管理も楽なプラグインがぴったり
- ミックスや音作りを細かく追い込みたい人には、プラグインの自動化やテンポ同期機能が効果的
- レコーディングスタジオでは、実機とプラグインを使い分けるハイブリッド運用も有効
- 機材を持ち運びたくない人、ノートPCだけで完結したい人にはプラグインの軽快さが大きな利点
JC-120 Jazz Chorusで音作りを始めよう
JC-120 Jazz Chorusは、そのままでも十分美しいサウンドを持っていますが、エフェクターとの組み合わせやセッティング次第で個性的な音作りが可能です。
特にプラグイン版はプリセット保存やトラックごとの細かな調整が行えるため、初心者でも試行錯誤しながら理想の音を見つけやすい設計になっています。
音作りに迷ったときは、まず基本のクリーントーンをベースにして、少しずつエフェクトを加えていくのがコツです。
エフェクターとの相性と組み合わせ例
JC-120は、原音に色付けをしないフラットな音質が特徴のため、エフェクターとの相性が非常に良いアンプです。
プラグイン版でもその特性はしっかり再現されており、歪み系から空間系まで幅広いエフェクトを自然に活かすことができます。
音作りの自由度が高く、ジャンルを問わず幅広い表現に対応できるのが大きな魅力です。
- オーバードライブやファズを前段に配置することで、芯のある歪みサウンドを構築できる
- ディレイやリバーブは、JC-120特有のクリーントーンと混ざることで幻想的な響きに変化
- コンプレッサーを軽くかけると、クリーンなアルペジオやコードストロークが引き締まる
- フランジャーやフェイザーなど揺らぎ系のエフェクトと組み合わせると、80年代風サウンドが再現可能
- ルーパーやモジュレーション系を活用すると、ライブパフォーマンスにも奥行きが加わる
プリセットの活用とカスタマイズのヒント
JC-120プラグインには、さまざまなサウンドをすぐに呼び出せるプリセットが多数用意されています。
これらを活用することで、初めての方でも迷うことなく音作りをスタートできます。
さらに、気に入った設定を自分好みに微調整し、オリジナルのプリセットとして保存しておくことで、次回以降の制作がぐっとスムーズになります。
プリセットは単なる“完成形”ではなく、カスタマイズの出発点として使うのが効果的です。
- クリーントーン系のプリセットを選び、リバーブやコーラスの深さを少し変えるだけで楽曲に合わせた響きに調整できる
- 歪み系のエフェクターを使う前提で、アンプ側のEQをあえてフラットに設定しておくと、後段での音作りが安定しやすい
- プリセットをコピーして、楽曲のセクションごとに微妙な変化を加えると、立体感のあるアレンジが作れる
- マイキングやステレオ幅の設定をプリセット単位で保存することで、ジャンルごとの音色管理がしやすくなる
- 自作プリセットをテンプレート化すれば、制作の立ち上げ時に毎回一から作り直す手間が省ける
初心者でも失敗しないセッティング例
JC-120プラグインを初めて使うときは、設定項目の多さに戸惑うこともありますが、基本を押さえておけば安心して音作りが楽しめます。
まずはクリーントーンを基準にし、必要な要素だけ少しずつ追加していくのがポイントです。
過度に調整しすぎると音がぼやける原因にもなるため、シンプルなセッティングから始めて少しずつ育てる感覚で取り組むとよいでしょう。
- 「Normal Channel」に切り替えて、EQを12時方向(フラット)に設定すれば自然なクリーントーンが得られる
- コーラスはDepthを50%程度、Rateを遅めに設定すると耳に心地よい揺れが加わる
- スピーカーシミュレーターは「Room」設定を選ぶと、全体に柔らかく包まれた印象に仕上がる
- 音がこもると感じたときは、High EQを少しだけ上げて調整するとクリアさが戻る
- 最初はリバーブなどの空間系エフェクトを控えめにして、JC-120本来の音をつかむことが大切
対応システム環境とプラグイン形式
JC-120 Jazz Chorusプラグインを快適に使用するためには、以下のような動作環境が推奨されています。
Mac・Windowsともに対応しており、近年の音楽制作環境であれば問題なく動作します。
【対応OS・システム要件】
- macOS 11(Big Sur)以降
- Windows 10 以降(64bitのみ対応)
- CPU:Intel、AMD、Apple Silicon(M1/M2等)に対応
- メモリ:10GB以上推奨
- ストレージ:150MB以上の空き容量
【対応プラグイン形式】
- AAX Native(Pro Tools等に対応)
- AU(Audio Units)(Logic ProなどのMac系DAWに最適)
- VST3(Ableton Live、Cubase、Studio Oneなどで使用可能)
まとめ:【4/18まで 75%OFF】Roland Cloud「JC-120 Jazz Chorus」あのJCクリーンサウンドがプラグインで実現!ギターだけじゃない、あらゆる音源に使える、テンポ同期機能とスピーカーシミュレーターを搭載した進化系クリーンサウンド|DTMプラグインセール
今回の記事では、Roland Cloudの「JC-120 Jazz Chorus」プラグインについて、以下のような内容を解説しました。
- JC-120実機とプラグインの違いと特徴
- Roland Cloudの利用方法と料金プラン
- ギター以外の楽器への活用事例
- テンポ同期やスピーカーシミュレーターなどの現代的機能
- 実機・ソフト版それぞれのメリットと選び方
- エフェクターとの組み合わせやセッティングの具体例
このように、プラグイン版JC-120は、原音に忠実なサウンドを再現しつつ、DAW環境での音作りに必要な柔軟性と精密さも備えています。
ギタリストはもちろん、ピアニストやトラックメイカーにとっても強力な武器となるこのツール、ぜひ一度試してみてください。
自宅で理想のクリーントーンを実現したい
他の人とは違う音作りに挑戦したい
そんなあなたにこそ、JC-120プラグインはぴったりの選択です。