
【4/21まで 25%OFF】Soundiron「Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Ice」通常39ドルがイントロセール価格29ドルに!約1,500円割引SALE

通常価格:$39.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
普通の弦楽器では物足りない
幻想的で唯一無二な音がほしい
そんなあなたにおすすめなのが、Soundironの『Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Ice』です。
操作もシンプルで、Kontakt初心者でも扱いやすいのが魅力。
この記事では、音の特徴・使い方をわかりやすく解説します。
価格:$39.00 → $29.00(25%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceとは何か?ユニークな構造と音の魅力

Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceは、物理的な音響設計にこだわったアコースティック音源で、他にはない響きが魅力です。
短く張られた金属弦と、それに接するステンレス鋼板が振動することで、独特な倍音と長い残響が生まれます。
電子的な処理に頼らずとも、豊かな響きを得られるため、アンビエントやサウンドスケープの制作にぴったりです。
一般的な楽器音源では物足りなかった方にこそ試していただきたい一本です。
- 弦が直接ステンレス板に接続されており、
弾いた瞬間に板全体が共鳴して複雑な倍音を生成 - 一音ずつに自然なリバーブが含まれ、
加工せずとも広がりある空間表現が可能 - スタイロフォームを加えた
「Pop Ice」は、弦の振動に加えて“ポン”という打撃音も鳴り、アタック感が強調される - アーティキュレーションによっては
グリッサンド(連続音)も演奏可能で、メロディや効果音的な使用にも対応 - Kontakt内で4レイヤー構成にでき、
異なるアーティキュレーションを重ねて複雑な音作りが楽しめる
IciclesとPop Iceの違いとは?

IciclesとPop Iceは見た目も音もよく似ていますが、構造と音のアタックに明確な違いがあります。
どちらも短い金属弦とステンレス板を使っており、基本的な音の響き方は共通しています。
ただし、Pop Iceにはスタイロフォーム(発泡スチロール板)が弦に直接接していて、それが大きな違いを生み出しています。
どのように異なるかを把握しておくことで、用途に応じて適切なサウンドを選ぶことができます。
- Iciclesは
弦とステンレス板のみの構成で、純粋に透き通った金属的な音が特徴 - アタックが柔らかく、余韻が長く伸びるため、幻想的な背景音やパッドに向いている
- Pop Iceは
弦とステンレス板の間にスタイロフォームを挟んでおり、音の立ち上がりに“ポッ”というアタック音が加わる - パーカッシブでリズミカルな使い方ができるため、打撃音に近い効果を得たい場面で効果的
- 両者はKontakt内で
同時にレイヤーとして重ねられるため、柔らかさと鋭さを融合させたサウンドデザインも可能
ステンレス鋼板が生み出す音の秘密
Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceのサウンドの核心にあるのが、共鳴体として使用されているステンレス鋼板です。
この金属板が振動することで、弦の発した音に複雑な倍音と長い残響が加わり、他では味わえない透明感と広がりを持つ音が生まれます。
単に音を増幅するだけでなく、響きを「音色そのもの」として機能させている点が、従来の弦楽器とは一線を画しています。
- 弦が鋼板に直接つながっている構造により、
弾いた瞬間に板全体が共振し空間全体を包むような音が広がる - 板の材質がステンレスであるため、
他の金属よりも澄んだ高音域の倍音が強く出やすい - 響きは「硬質」ではなく
「ガラス質」に近い印象で、冷たくも美しい独特の質感が得られる - 弦の短さと高いテンションによって、
鋭いアタックと透明感のある余韻が共存している - この構造が、
パッド的なサウンドとしても、効果音的な使い方としても成立する幅広さを生み出している
Bart HopkinとSoundironの関係とは
Hopkin Instrumentariumシリーズは、楽器発明家Bart Hopkin氏の長年の創作活動と、Soundironの高品質なサンプリング技術が融合したプロジェクトです。
Hopkin氏は1970年代から独創的なアコースティック楽器を制作し続けており、その数はなんと100種類以上。
Icicles & Pop Iceもその中から選ばれたユニークな楽器で、音楽制作の新たな可能性を広げる存在として注目されています。
- Bart Hopkin氏は
楽器デザイナー・作曲家・著者としても活動し、音響構造に関する著書も多数出版している - Soundironは
彼の「手作り楽器」の持つ魅力を高精度に録音・編集し、Kontakt音源として再構築 - 両者のコラボにより、
実験音楽の世界観を誰でもDAW上で再現できる環境が整った - 他のHopkinシリーズ
(Aquaalt、Weighted Stringsなど)も同様に、ユニークな発音機構をもつ楽器群 - アートとテクノロジーの融合から
生まれた音源として、映像・舞台・ゲーム音楽制作でも活躍している
【4/21まで 25%OFF】Soundiron「Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Ice」通常39ドルがイントロセール価格29ドルに!約1,500円割引SALE

通常価格:$39.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Soundironの「Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Ice」の価格

価格:$39.00 → $29.00(25%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
3種類のアーティキュレーションで広がる表現力

Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceには、「プラック音」「パーカッション」「グリッサンド」の3つのアーティキュレーションが収録されています。
それぞれがまったく異なる音のニュアンスを持っており、単なる演奏の切り替えではなく、音楽表現の可能性を大きく広げる要素となっています。
これらを理解し、使い分けることで、音源のポテンシャルを最大限に引き出すことができます。
- プラック音は
最も基本的な奏法で、弦をはじいたときの純粋な響きが収録されている - 金属的な音に自然なリバーブが加わり、美しく持続する音色が特徴
- パーカッションは
弦を強く叩くようなアタック感のあるサウンドで、打楽器的な表現に向いている - 効果音やリズムのアクセントとして活用できるため、音数の少ない楽曲でも存在感を発揮する
- グリッサンドは
複数の弦を滑らせるように鳴らす奏法で、音階にとらわれない自由な響きを演出できる - スケールや方向、速度などを細かく調整できるため、演出効果の高い音作りが可能
プラック音・パーカッション・グリスそれぞれの特徴
Icicles & Pop Iceに収録された3つのアーティキュレーションは、見た目や仕組み以上に音としての性格がはっきり分かれています。
それぞれに適した使い方を知っておくことで、シンプルな操作でも楽曲の雰囲気を一変させることができます。
特にアンビエントや映画音楽など、空気感が重要なジャンルでは非常に効果的です。
- プラック音
弦をはじいた際に発生する基本の音色。
柔らかく、繊細な立ち上がりと長く透明感のある余韻が特徴。
音程感がしっかりしており、メロディやアルペジオにも使いやすい。 - パーカッション
弦を弾くのではなく、強く叩いたようなアタックの強いサウンド。
短く乾いた音が中心で、打楽器的なリズム作りに最適。細かいアクセントとしても使える。 - グリッサンド(グリス)
弦の並びをなぞるように滑らせた演奏で、音が連続して上昇または下降する独特の効果が得られる。
調性を無視した流れや、不規則な動きにより幻想的な雰囲気を演出できる。
グリッサンド演奏はどう使う?スケール設定と自動化も解説
グリッサンド(グリス)演奏は、Icicles & Pop Iceの中でも特に個性的な表現ができるアーティキュレーションです。
鍵盤をなぞるだけで滑らかに音が流れるため、劇的な効果や空間演出にぴったりです。
さらに、Kontakt内で用意されたスケール設定やカーブ調整、ランダム化機能を使うことで、演奏を手動でコントロールしなくても、自然で人間味のある動きを作ることができます。
- スケールロック機能を使えば、
任意のキーやスケールに音を自動で補正でき、演奏が破綻しにくい - 「Rate」ノブで
音の進行速度を調整可能。ゆっくりなグリスで情緒を出すことも、速い動きで緊張感を演出することもできる - 「Curve」ノブで
グリスのスピード変化に緩急をつけられ、前半だけ速く、後半だけゆっくり…といった表情も加えられる - 「Random」ノブを使えば
音のタイミングに自然なブレが加わり、人間が手でなぞったようなラフな動きになる - グリッサンドの方向
(上昇・下降・往復)やパターンも選べるため、即興的な効果音や劇伴にも応用しやすい
ストラムモードとレガートモードの実用性
Icicles & Pop Iceには、ギターのようなコード奏法を再現できる「ストラムモード」と、音と音を滑らかにつなぐ「レガートモード」が搭載されています。
これらのモードを活用することで、単音演奏だけでは得られない動きやニュアンスが加わり、より人間的で感情のある演奏表現が可能になります。
特に映像向けの音楽やインストゥルメンタルにおいては、こうした演出の細やかさが音に深みをもたらします。
- ストラムモードでは、
コードタイプやストロークの方向(ダウン/アップ/交互)を選択でき、アコースティック楽器らしい揺らぎを再現可能 - ストラムのスピードや強さも
設定できるため、手で演奏したようなリアルな音のばらつきが出せる - レガートモードでは、
2つの音をなめらかにつなぐ動作を自動で処理してくれる - 通常のレガートと、
音程を伸ばしながら滑らかに移行するポルタメント(Portamento)も選択可能 - ノート間の移動速度を調整できるため、
滑らかなフレーズからドラマチックな移行まで演出できる
Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceの使い方
この音源は、Kontaktライブラリとしては比較的シンプルなUI設計になっており、直感的に操作できることが大きな強みです。
細かな音作りをしたい人にとってはしっかりとしたカスタマイズ性があり、逆に音源に不慣れな人でもプリセットや基本的なノブ操作だけで十分に完成度の高い音を扱えます。
画面構成に慣れるだけで、自由自在に音を操れるようになるはずです。
- 画面上部に
ボリューム・アタック・リリースなどの基本パラメータが並び、すべてリアルタイム操作に対応 - アーティキュレーション選択や
サンプルの開始位置調整も、ドロップダウンとノブで簡単に設定可能 - 最大4レイヤーを同時に使用でき、
それぞれに別のアーティキュレーションや音源を割り当てられる - レイヤーごとの音量や
フィルター設定を個別またはリンクして調整できるため、複雑な音の重ね方も可能 - Kontakt上ではQuick LoadやFilesタブから
読み込みが可能で、専用タブには表示されない点には注意が必要
Kontakt初心者にもわかりやすい操作方法
Icicles & Pop Iceのユーザーインターフェースは、Kontakt音源に慣れていない方でも扱いやすい設計になっています。
各機能は視覚的に整理されており、マウス操作だけで音作りが可能です。
操作に迷わないUIは、制作中のストレスを減らし、音に集中できる環境を整えてくれます。
- 上部にある
「ボリューム」「アタック」「リリース」などのノブで、音の立ち上がりや余韻の長さを簡単にコントロール可能 - サンプルの再生開始位置を調整できる
「オフセット」ノブで、アタック感のある音や柔らかいパッドを作り分けられる - 各レイヤーのON/OFF切り替えボタンと
レイヤー選択ドロップダウンで、最大4つの音色を組み合わせて同時再生できる - 「X-Fade」機能を使えば、
複数の音色を滑らかにクロスフェードしながら演奏可能。動きのある音作りに便利 - ステレオの広がりを調整できる
「Width」や、パンニング・ビブラート・フィルターなどもすべてノブ操作で直感的に設定可能
レイヤーやクロスフェードで音作りを広げるテクニック
Icicles & Pop Iceでは、最大4つのレイヤーを同時に鳴らすことができ、それぞれに異なるアーティキュレーションや音色を割り当てられます。
この機能を活用することで、単一の音では出せない奥行きや複雑さを持ったサウンドを作り上げることが可能です。
さらに、クロスフェード設定を使えば、演奏中に音の質感を自然に変化させることができ、動きのある音作りに役立ちます。
- 各レイヤーには
「音色」「音量」「アタック」「リリース」などのパラメータを個別に設定可能 - 音色の組み合わせ例:
レイヤー1にプラック、レイヤー2にパッド、レイヤー3にグリッサンドで空間感を演出 - 「X-Fade」機能を使えば、
特定のレイヤーをモジュレーションホイールやMIDI CCで滑らかに切り替え可能 - レイヤーロック機能をオンにすれば、
複数のレイヤーのパラメータを一括で変更できるので効率的 - 微妙なバランス調整や
音の移り変わりを手軽に表現できるため、BGM制作や効果音デザインにも効果的
アーティキュレーション切り替えとキー操作のポイント
Icicles & Pop Iceでは、アーティキュレーションの切り替えをキースイッチで直感的に行うことができます。
これにより、1つのMIDIトラック上で異なる奏法を自在に切り替えながら演奏でき、より表情豊かで立体的な演奏が可能になります。
ライブ演奏にも対応できる柔軟性があり、DAW上での打ち込みでも効率よく制作が進められます。
- Kontaktキーボード下部に表示される
赤いキーがキースイッチで、それを押すことでアーティキュレーションを瞬時に切り替えられる - 青色のキーが実際に音が鳴る演奏キーで、
キースイッチと組み合わせることで動的な演奏が可能 - グリッサンドやストラムなど、
モードによっては演奏可能範囲が広がるため、「Ext Range」機能でキーボードマッピングを拡張するのも効果的 - キースイッチの割り当て位置は
自由に変更可能なので、自分の演奏スタイルやMIDIキーボードの配列に合わせて最適化できる - 一部のプリセットでは
「Chromatic Solo」ボタンを使うことで、単一サンプルを鍵盤全体にマッピングして特殊な演奏も可能
音作りに役立つ機能とFXプリセットの活用法
Icicles & Pop Iceは、Kontakt内で完結する柔軟なサウンドデザイン機能を備えており、プリセットだけでなく、自分好みの音作りが楽しめる設計になっています。
特に注目すべきは、27種類のFXモジュールと、8スロット構成のモジュラー型FXラックです。
サウンドのキャラクターを大胆に変化させたいときや、空間表現を強化したいときに非常に頼りになるツール群が揃っています。
- FXラックにはEQ、
ディストーション、ディレイ、コンボリューションリバーブ、モジュレーション系など多彩なエフェクトを搭載 - 各エフェクトの順番を
自由に入れ替えられるため、音の流れや変化を自在にコントロール可能 - プリセットとして
20種以上のFXチェーンが用意されており、瞬時にサウンドの雰囲気を切り替えられる - 空間系エフェクトでは
99種類のIR(インパルスレスポンス)を使用でき、実在のホールや環境音響を忠実に再現 - サチュレーターや
ビットクラッシャーなどの変調系も含まれ、サウンドデザイン的な加工にも対応可能
27種のFXモジュールを自在に組み合わせる方法
Icicles & Pop IceのFXラックは、Kontakt内でも屈指の自由度を持つモジュール構成となっています。
全27種類のエフェクトを、2つのラックに最大8スロットまで好きな順番で並べることができるため、自分だけのサウンドチェーンを作る楽しさがあります。
単純な音作りから大胆な変調まで、幅広い用途に対応できるのが大きな魅力です。
- 各スロットに任意のFXを割り当てることができ、
エフェクトの順番をドラッグで入れ替え可能 - フィルター、EQ、コンプレッサーなど
定番の音作り系に加え、アンプ・スピーカーシミュやサチュレーターも搭載 - ディレイ、コンボリューションリバーブ、
アルゴリズミックリバーブなど、空間系エフェクトも非常に充実している - モジュレーション系
(コーラス、フランジャー、フェイザー)やローファイ系(ビットクラッシャー、テープサチュレーター)で質感の変化も可能 - 各エフェクトにはミックスノブがあるため、
原音とのバランスを保ちながら自然な加工ができる
パッドサウンドを作るときのコツと設定例
Icicles & Pop Iceはもともと残響の美しい音源ですが、少しの工夫で幻想的なパッドサウンドに変化させることができます。
ポイントは、アタックとリリース、フィルターの調整、そして適切なエフェクトの組み合わせです。
音の立ち上がりを柔らかくし、余韻を伸ばすことで、空間系や環境音楽にぴったりの浮遊感あるサウンドが作れます。
- 「Attack」を少し長めに設定することで、柔らかく包み込むような立ち上がりになる
- 「Release」はPadモードにして長めに設定すると、自然で豊かな余韻が生まれる
- 「Filter」で高域を少しカットすれば、耳に優しく落ち着いた質感に
- 「FXラック」でリバーブとディレイを適度に加えると、音に広がりと深さが加わる
- アンビエントパッドに仕上げたい場合は、LFOを使ってフィルターやボリュームに緩やかな動きを与えると効果的
設定例:アンビエントパッド向けの推奨値
パラメータ | 設定値目安 | 備考 |
---|---|---|
Attack | 50〜70% | ゆるやかに立ち上がる設定 |
Release(Padモード) | 80〜100% | 長く自然な余韻を持たせる |
Filter(Low Pass) | 40〜60% | 高域をやや抑えて耳に優しく |
Reverb(Convolution) | Room / FX IR + 60〜80% Mix | 空間的な広がりを演出 |
LFO(Filter Target) | Sine波 + ゆるやかなスピード | 時間的なゆらぎを加えて深みを出す |
音作りに苦手意識がある人向けのプリセット活用法
「音作りは苦手」「どう設定すればいいかわからない」と感じている方でも、Icicles & Pop Iceなら安心です。
最初から20種類以上のFXプリセットと、音作り済みの.nkiプリセットが用意されており、選んで演奏するだけで完成度の高いサウンドが手に入ります。
そこから少しずつ調整を加えることで、自分好みの音にも発展させられます。
- 「Master」プリセットにはすべてのサンプルと設定機能が含まれており、まずはこれを基点に音を試すのがおすすめ
- FXプリセットには「Dreamy Pad」「Metallic Echo」「Underwater Harp」など、用途や雰囲気に合わせた名前が付いていて選びやすい
- 各プリセットはKontakt上で簡単に読み込めるため、再生ボタンを押すだけで即音が出せる
- 気に入ったサウンドがあれば「Snapshot機能」で保存しておくことで、あとからすぐ呼び出せる
- 音色に少しずつ慣れてきたら、AttackやReverbのノブを少し触ってみるだけで、自分の音に変化していく楽しさを味わえる
Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceを使った制作例とおすすめジャンル
Icicles & Pop Iceは、そのユニークな音色から、従来のメロディ楽器とは異なる立ち位置で活躍します。
特に、空間的な演出や映像との親和性が高く、楽曲というより“雰囲気”を作るのが得意な音源です。
実際の制作に取り入れる際も、主役よりは背景や質感づくりで真価を発揮します。
- アンビエントミュージックでは、
レイヤーを重ねて空気感や環境音的な広がりを表現するのに最適 - サウンドトラック
(映画・ドラマ・アニメ)では、無音のシーンや静かな心理描写の場面に深みを加える用途で使える - ゲーム音楽では、
ダンジョン、謎解き、異世界などの非日常シーンにおいて、背景の雰囲気作りに効果的 - 効果音制作の素材としても優秀で、
グリッサンドやアタック音を加工することでSF的な音や不思議な効果音も作れる - 環境音やアートインスタレーション、
舞台演出など音楽以外の分野でも音響素材として活躍できるポテンシャルがある
アンビエントや実験音楽に最適な理由
Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceは、音の明確な“旋律”よりも、質感・空間・響きを重視したジャンルに強くフィットします。
特にアンビエントや実験音楽では、「音の間」や「余白」こそが作品の核心になるため、この音源の長い残響とランダムな倍音は極めて有効な素材となります。
- 発音のたびに微妙に変化する倍音構造が、
無機質になりがちなアンビエントに“生の揺らぎ”を与える - ランダム性を含んだグリッサンドや
ストラムモードが、意図しない音楽的アイデアを生み出すきっかけになる - ステンレス板の余韻が
自然なリバーブ空間を作るため、加工なしでも奥行きのある音像が得られる - LFOやフィルター、
パッドモードを活用することで、持続音の“揺らぎ”を演出し、ループに頼らない流動的な音作りができる - 通常のスケールや
和声にとらわれない操作設計により、実験的で自由な作曲アプローチが可能になる
映像音楽やゲーム音楽でも映える活用法
Icicles & Pop Iceは、視覚との連動を重視する映像音楽やゲーム音楽でも、その個性的な音色が非常に強い効果を発揮します。
音そのものに“物語性”や“空間の広がり”を感じさせる要素が含まれているため、シーンの空気を音だけで描くことができます。
音が主張しすぎないのに印象に残る、その絶妙なバランスが制作現場で高く評価されています。
- 映画やドラマでは、
無音に近いシーンや心情描写の場面で、淡く響かせることで深い没入感を演出できる - ミステリーやファンタジー系のアニメでは、
異質さや静けさを伴う場面に独特の存在感を与えられる - ゲーム音楽では、
ダンジョンや遺跡、異世界などの探索パートに、環境音とBGMの中間のような役割で機能する - メニュー画面やタイトル画面など、
操作が少ない場面においても、静かな音の動きで世界観を補強できる - シーンチェンジや演出のつなぎに、
パーカッシブなアタックやグリス音を短く使うことで印象的な切り替えを実現できる
よくある疑問と購入前のチェックポイント
Icicles & Pop Iceは魅力的な音源である一方で、Kontaktに関する仕様や対応環境について、購入前に把握しておくべきポイントもいくつかあります。
特にKontaktに不慣れな方にとっては、「使えると思ったら使えなかった」といった事態を避けるために、以下の項目はしっかりチェックしておくことをおすすめします。
- このライブラリはKontaktのフルバージョン(6.2.2以降)専用で、
無料版のKontakt Playerでは動作が制限(デモモード)される - 製品はダウンロード販売のみで、
インストールには安定したインターネット回線が必要 - 収録されているサンプルは3,000以上、
総容量は約6.3GBあり、SSDなどの高速ストレージ推奨 - Kontaktの「Libraries」タブには表示されないため、
「Files」タブや「Quick Load」からの読み込みが基本となる - ライブラリはオープンフォーマットで提供されており、
WAV形式のサンプルを他のソフトウェアに取り込むことも可能
チューニングの癖と音程の安定性について
Icicles & Pop Iceは、一般的な調律された弦楽器とは異なり、楽器の構造上、音程がやや不安定なサウンドを持っています。
これは欠点ではなく、むしろその“ズレ”こそが倍音の豊かさや人間味のある響きを生み出す源になっています。
ただし、正確なピッチが求められる場面では、使用方法に工夫が必要です。
- 収録されている音は基本的に自然な演奏を基にしており、完璧にチューニングされた音ではない
- 音程の「揺れ」や「にじみ」が生まれることで、無機質にならず、アコースティック特有の深みが得られる
- プリセットによっては、マイクポジションの違いや演奏の強さにより、音程感が変化するものもある
- Kontakt側で「Tune」パラメータを調整すれば、全体のピッチを補正可能(±12セント単位)
- 完全な和音構成を求める場合は、他の音源と併用し、質感として取り入れるのがおすすめ
Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceの総合レビュー
Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceは、既存のKontakt音源とはまったく異なるアプローチを持つ、創造性を刺激する実験的サウンドライブラリです。
美しい倍音、長い残響、アコースティックでありながら未来的な響き…。
どれを取っても、ありきたりな音源とは一線を画しています。
音作りの自由度も高く、プリセットの完成度も申し分なし。さらに操作性がシンプルなので、初心者でも安心して使い始められるのも嬉しいポイントです。
唯一無二の音がほしい方、アンビエントや映像音楽に挑戦したい方にとって、間違いなく「買ってよかった」と思える音源になるでしょう。
Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceの3つの魅力
Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceを実際に使ってみて、特に強く印象に残った魅力を3つに絞ってご紹介します。
単なる「珍しい音源」ではなく、音楽制作の中で確かな役割を果たす実力派ライブラリであることを実感できました。
- 音の透明感と自然な残響が段違いに美しい
弦とステンレス鋼板が生み出す倍音の重なりがとても繊細で、音が空間を漂うような心地よさがある。
加工しなくても広がりが感じられるのは大きな魅力。 - 直感的な操作とプリセットの完成度が高く、すぐに使える
プリセットを選ぶだけで雰囲気のある音が手に入り、パラメータを少し動かすだけで自分らしい音に仕上げられる。
初心者でも安心して使える印象。 - 創作意欲をかき立てる“音の個性”がある
他の音源では絶対に得られない音の質感が、制作の中で「こういう音もありかも」と発想を広げてくれる。
行き詰まったときのブレイクスルーとしても頼りになる。
初心者におすすめできるか?結論とアドバイス
結論から言うと、Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop IceはKontakt初心者にも安心しておすすめできる音源です。
もちろん、操作の自由度は高く、音作りが得意な人ほど奥深く使いこなせる設計にはなっていますが、そうでなくても十分に魅力的な音を引き出すことができます。
- プリセットの完成度が非常に高く、「選んで弾くだけ」で作品になるレベルのサウンドが得られる
- Kontaktの複雑な操作をほとんど必要とせず、ノブの操作やキースイッチだけで基本的な機能は使いこなせる
- FXやLFO、フィルターなども視覚的にわかりやすく配置されており、どこをいじるとどう音が変わるのかがすぐに体感できる
- 音楽理論やスケールを知らなくても、グリッサンドやパッドとして直感的に演奏できるサウンドが多い
- あえて言うなら、「Kontaktフルバージョンが必要」という点だけが購入前の注意点になるが、そこをクリアできれば安心して導入可能
動作環境と対応条件について
Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Iceを快適に使用するためには、以下のシステム要件を満たしている必要があります。
- Kontaktの正規版(バージョン6.2.2以上)が必須
このライブラリはNative Instruments Kontaktのフルバージョン専用で、無料版のKontakt Playerでは動作が制限されます(デモモードになります)。
また、「Add Library」機能による読み込みにも対応していませんのでご注意ください。 - 対応OS
- Windows:7以降
- macOS:10.12(Sierra)以降
- 最低限のハードウェア要件
- デュアルコアCPU
- 2GB以上のシステムメモリ(4GB以上を推奨)
- ストレージはSATAまたはSSDが推奨(読み込み速度を考慮するとSSDが望ましいです)
まとめ|Soundiron「Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Ice」ステンレス鋼板が生み出すクリスタルのような輝きの長い残響!プラック音からグリッサンドまで – 3種類のアーティキュレーションで楽しむ幻想的サウンドの弦楽器ライブラリ|DTMプラグインセール
今回の記事では『Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Ice』の魅力をあますことなくご紹介しました。
以下に要点をまとめます。
- ステンレス鋼板と短弦が生む、
唯一無二のクリスタルサウンド - プラック音・パーカッション・グリッサンドの
3種アーティキュレーションで多彩な表現が可能 - Kontakt初心者でも
安心の直感的操作と高品質なプリセット - アンビエント、
映像音楽、実験音楽に最適な音源設計 - 購入前には「Kontaktフル版が必要」
な点だけ注意が必要
このように、Icicles & Pop Iceはただの“変わり種”ではなく、表現力と実用性を兼ね備えた音源です。
幻想的な世界観を音で描きたい方には、ぜひ一度触れてみてほしい一本です。
価格:$39.00 → $29.00(25%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
【4/21まで 25%OFF】Soundiron「Hopkin Instrumentarium: Icicles & Pop Ice」通常39ドルがイントロセール価格29ドルに!約1,500円割引SALE

通常価格:$39.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。









