
1873年にロンドンで製造されたÉrardグランドピアノ。
単なるヴィンテージ風ではない、“本物の時代の響き”を収録したこのライブラリは、音に物語を求める人にこそふさわしい音源です。
Érard Grand Piano 1873 – 歴史が息づくヴィンテージピアノ音源

1873年にロンドンで製造されたÉrard製のグランドピアノ。
その繊細で温かみのある音色を、現代の制作環境で再現できるのが、realsamples社による「Érard Grand Piano 1873」ライブラリです。
「ただのピアノ音源」とは一線を画すこの製品。歴史的な楽器の魂をそのまま収録したような、奥行きのあるサウンドが魅力です。
Érard Grand Piano 1873の特徴

このライブラリの注目ポイントを詳しく解説します。
- 1873年製 Érard グランドピアノを忠実にサンプリング
・製造は、フランスの名工Sébastien Érard(セバスチャン・エラール)によるもの
・場所はロンドン。歴史的価値の高い実機が収録元となっています
・ピアノは著名なアンティーク楽器コレクターであるアンドレアス・ボイアマン氏の所蔵品 - 繊細かつ表情豊かな音色設計
・「温かく」「優雅で」「個性的な」音色が特徴
・現代のデジタルピアノ音源とは異なり、空気感や機械では作れない微妙なニュアンスを含んでいます - 膨大なサンプル数によるリアルな演奏感
・各キーに対して32のベロシティレイヤー(音の強弱)を収録
・リリースサンプル(キーを離した時の音)も1鍵につき8種収録
・合計で約3,300サンプルを搭載 - 高品位な録音・編集プロセス
・録音は192kHz / 24bitで行われ、最終的に44.1kHzに変換
・オリジナルのピッチ(A=435Hz)と標準ピッチ(A=440Hz)の両方のプリセットが用意されているので、用途に応じて使い分け可能 - Kontakt専用ライブラリ
・Native Instrumentsの「Kontakt」フルバージョン(5.6.0以上)が必要
・無料版では使用不可のため注意が必要 - 歴史背景を学べる付属資料
・アンドレアス・ボイアマン氏(1928–2016)によるエッセイも同梱
・ピアノの製造背景や時代背景についても深く知ることができます
Érard Grand Piano 1873の使い方・活用法

Érard Grand Piano 1873は、その独特でクラシカルな音色を活かすことで、さまざまな音楽シーンや制作環境で大きな力を発揮します。
特に、ヴィンテージ感や歴史的背景が求められるような場面では、他のモダンなピアノ音源では得られない深みや存在感を生み出すことができます。
以下に、具体的な活用例をまとめました。
- 映像音楽(フィルムスコアや時代劇)への活用
・19世紀や20世紀初頭の舞台背景にマッチするサウンドが特徴
・感情表現の幅が広く、繊細な場面からドラマチックなシーンまで対応可能 - クラシック音楽の演奏再現や練習
・ショパンやドビュッシーなどロマン派〜印象派の楽曲に相性抜群
・現代のグランドピアノでは味わえない、古楽器ならではの風合いを再現 - ポップスやバラードの「温かみあるピアノ」としての使用
・打ち込み主体の楽曲にアナログ感を加える役割に最適
・主張しすぎないが、しっかりと耳に残る音色が魅力 - ローファイ・アンビエント系楽曲へのフィット感
・少し丸く柔らかいトーンが、ノスタルジックな空気感を演出
・エフェクト加工との相性もよく、音作りの幅が広がる - 教育・研究用途での使用
・音楽史や楽器史の教材としても有用
・当時の調律(A=435Hz)も選べるため、ピッチ感覚の比較にも活用可能
Érard Grand Piano 1873の音作りのコツ
Érard Grand Piano 1873は、非常に表情豊かで繊細なサウンドを持つ音源です。
その魅力を最大限に引き出すためには、音作りにもひと工夫が必要です。
単なるプリセット任せではなく、演奏スタイルや制作の目的に合わせて、丁寧にアプローチすることがポイントになります。
以下に、音作りの際に意識したいコツを紹介します。
- 演奏のダイナミクスを意識する
・この音源は最大32のベロシティレイヤーを備えており、強弱表現が非常に細かく反映される
・打ち込みの際は、ベロシティを丁寧に調整することで、機械的でない自然な演奏感を再現できる - リリースサンプルを活かす
・1鍵につき8つのリリースサンプルがあり、鍵盤から手を離すタイミングにも個性が出る
・音の余韻が重要な場面では、短すぎるノートオフを避け、自然な減衰時間を確保するとよい - リバーブやEQで空間を整える
・録音時のサウンドは比較的ナチュラルなため、楽曲に合わせて空間処理を加えるのが効果的
・ホール系リバーブを軽くかけると、19世紀ヨーロッパのサロンのような雰囲気を演出できる
・EQでは中域の温かみを活かしつつ、不要な低域を少しカットするとスッキリした印象に - ピッチ設定を使い分ける
・A=435Hz(当時の標準ピッチ)とA=440Hz(現代の標準ピッチ)両方のプリセットが用意されている
・クラシックの再現や古楽的アプローチには435Hz、現代的な楽曲や他の音源との混在には440Hzを選ぶと整いやすい - コンプレッサーは控えめに
・このピアノの魅力は繊細な抑揚にあるため、過度なコンプレッションは避けたい
・必要な場合も、軽いピーク抑制程度にとどめるのがベスト - ソロ用とアンサンブル用で音作りを分ける
・ソロ演奏時は細かいニュアンスや倍音を重視し、空気感を出す処理を加える
・アンサンブルの中では中域の音抜けを意識し、他楽器とぶつからないようにEQで調整
Érard Grand Piano 1873がおすすめの人
Érard Grand Piano 1873は、一般的なモダンピアノ音源とは一線を画す、歴史的かつ情緒的なサウンドを備えています。
そのため、特定の目的や音楽性を持つクリエイターにとっては、非常に価値のある音源となります。
以下に、特におすすめしたいユーザー層をまとめました。
- 歴史的な音楽にこだわるクラシック系作曲家・編曲家
・ロマン派や古典派の雰囲気を忠実に再現したい人
・ピリオド楽器の響きに魅力を感じる方に最適 - 映画や映像作品に楽曲提供するサウンドクリエイター
・時代設定のある映像作品にマッチする、リアルな音色が求められる
・「物語のある音」を作りたい人にフィットするピアノ - 温かみのあるピアノ音を求めるポップスやバラードの制作者
・デジタル臭のしない、柔らかく自然なサウンドが欲しい人
・モダンな楽曲の中にアンティーク感を加えたい人にも有効 - ローファイ・アンビエントなど、質感重視の音楽を作る人
・少し古びた、でも品のある響きがジャンルとマッチ
・サチュレーションやテープシミュレーターとの相性も良好 - 音楽教育や楽器研究に関心がある人
・音楽史や音律の学習にリアルな音源を使いたい場合
・当時のピッチ感や演奏表現の再現にも役立つ
まとめ:realsamples「Érard Grand Piano 1873」1873年製エラールピアノの魅力を3300超のサンプルで忠実再現!温かく繊細な音色で時代劇・ローファイ・クラシカルな世界観をリアルに演出できるヴィンテージピアノ音源|DTMプラグインセール
Érard Grand Piano 1873は、その独特でクラシカルな音色を活かすことで、さまざまな音楽シーンや制作環境で大きな力を発揮します。
・1873年製の歴史的グランドピアノを忠実にサンプリング
・合計3300以上の高精度サンプルで圧倒的な表現力
・Kontaktフル版対応、435Hz/440Hz両方のピッチプリセット
・映像音楽からローファイまで幅広く活用可能
・音作りの自由度が高く、繊細なニュアンスをコントロールできる
・歴史的背景に基づいた付属エッセイも魅力
Érard Grand Piano 1873は、単なる楽器ライブラリを超えて、「時代の空気」ごと作品に吹き込めるサウンド資産です。
クラシカルな雰囲気や温かみのある音色を求める方にとって、これ以上ない選択肢となるでしょう。
ぜひ一度、その音に耳を傾けてみてください。
