
【11/10まで 50%OFF】AudioThing「Gong Amp」通常59ドルがセール価格で29ドルに!約4,200円割引SALE

通常価格:$59.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
「Gong Amp」は、失われた実験的アンプリファイアーの音を、現代のプラグイン環境で蘇らせた極めてユニークなツールです。
それだけでなく、現代的なサウンドデザインの幅も大きく広げてくれます。
具体的にどんな音?
他と何が違うの?
使いこなせる?
この記事では、そんな疑問に応えながら、Gong Ampの魅力と実践的な活用方法をわかりやすく解説していきます。
価格:$59.00 → $29.00(50%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Gong Ampとは何か?歴史と背景をひも解く

電子音楽の黎明期に登場した独特なアンプ技術を、現代のプラグインとして再構築したのがGong Ampです。
1932年、フランスの音楽家モーリス・マルトノは、自身が開発した電子楽器「オンド・マルトノ」の音を広げるために、通常のスピーカーではなくゴングを振動させる方式を採用しました。
その結果、倍音豊かで幻想的な音響効果が得られ、多くの実験音楽家に影響を与えました。
AudioThingはこの発想をもとに、現代の音楽制作環境でも扱いやすく、かつ創造性を刺激するツールとしてGong Ampを開発しています。
オンド・マルトノ:
1930年代に登場した初期の電子楽器で、鍵盤とリボンを使って音程を演奏します。
マルトノはこの楽器の音をより豊かに響かせるため、さまざまなスピーカーシステム(ディフューザー)を開発しました。
Métallique(メタリック):
そのディフューザーのひとつで、ゴングを振動板として用いた特殊なスピーカーです。
金属特有の長い残響と倍音によって、幻想的かつ共鳴感の強い音を生み出しました。
Gong Ampの再解釈:
AudioThingはこのコンセプトを再現するにあたり、ゴングの音響特性を忠実にモデリングしつつ、現代的な音作りにも対応できるよう調整。
物理モデリングとコンボリューション処理を組み合わせ、実機の質感を高精度で再現しています。
ソフトウェアとしての進化:
ただの模倣にとどまらず、録音ポジションの選択やエフェクト的な加工など、サウンドデザインの幅を広げる独自の機能も多数搭載されています。
Gong Ampの起源:Martenotと「Métallique」の関係

Gong Ampのアイデアは、1932年にモーリス・マルトノが生み出した「オンド・マルトノ」の拡張装置「ディフューザー・メタリック」に端を発します。
当時の技術では電子楽器の繊細な音を十分に再生する手段がなく、マルトノはスピーカーの代わりに金属のゴングを振動させるという斬新な方法を選びました。
このようにして得られた音は、単なる拡声ではなく、演奏に呼応するような共鳴と倍音の響きを持つものでした。
Gong Ampは、この歴史的な構造と思想を現代の音楽制作に応用することを目的としています。
モーリス・マルトノ:
フランスのチェリスト兼発明家であり、電子楽器「オンド・マルトノ」の開発者です。
彼は機械的な音の再生にとどまらず、楽器としての表現力を追求していました。
ディフューザー・メタリック:
紙や木のコーンではなく、金属製のゴングを振動させるという前代未聞のスピーカー構造です。
これにより、従来にはなかった独自の共鳴と倍音が得られました。
共鳴の美学:
この装置は単に音を大きくするのではなく、演奏に反応して響きを変化させることが特徴です。
倍音の広がりや残響の豊かさが、音楽的な没入感をもたらしました。
Gong Ampとの接続点:
Gong Ampは、この物理的現象をソフトウェアで再現するだけでなく、音の揺らぎや残響のコントロールといった現代的な演出も可能にしています。
Hainbachとは何者か?なぜこのプロジェクトに関わるのか

Gong Ampの開発に深く関わっているのが、ベルリンを拠点に活動する実験音楽家Hainbach(ハインバッハ)です。
彼は古い測定機器やテープマシン、DIY機材を使った独自の音作りで知られ、電子音楽の可能性を広げてきました。
その活動はYouTubeを通じて世界中に広まり、多くのDTMerやサウンドデザイナーから支持されています。
AudioThingは、そんなHainbachの機材コレクションと音響哲学に注目し、これまでも「Motors」「Wires」といったコラボプラグインをリリースしてきました。
Gong Ampはその第三弾であり、彼が所有するEowave版の実機を測定・再現したことが開発の出発点となっています。
Hainbachの音楽スタイル:
テクノやアンビエントとは一線を画し、テープ、発振器、実験機材などを駆使したノイズ〜環境音的サウンドを展開します。
音の揺らぎや不完全さを音楽に取り込む姿勢が特徴です。
機材愛好家としての顔:
稀少な測定機器や、すでに生産終了となったアナログ機材を使い、その動作音そのものを音源として取り込むスタイルで知られています。
彼のスタジオには一般の楽器店では見かけない機材が並びます。
Eowaveとの関係:
Hainbachはフランスの機材メーカーEowaveが制作していた「Resonator Metallik」の最後の1台を特注で入手しました。
この機材こそが、Gong Ampの再現対象となった実機です。
なぜコラボするのか:
AudioThingはHainbachの“音を探る姿勢”に共鳴し、彼のアナログ機材をプラグインとして再現することで、より多くの人が実験的サウンドにアクセスできる環境を整えようとしています。
Eowave版との違いとGong Ampの再解釈
Gong Ampのベースとなった「Resonator Metallik」は、2011年から2018年までフランスのEowave社が受注生産していた希少なハードウェアです。
オリジナルのコンセプトを忠実に再現しつつも、マニアックな用途や操作性から限られた層にしか届いていませんでした。
Gong Ampでは、その特異な音響特性をより多くのクリエイターが扱えるよう、ソフトウェアとして再構築。
物理的制約から解放され、自由度と柔軟性のあるサウンドデザインが可能になりました。
Resonator Metallikの特徴:
Eowaveがマルトノの「Métallique」をもとに製作した電気増幅装置です。
内部に実際のゴングを搭載し、アナログ信号を物理的に振動させて出音するユニークな構造を持っていました。
実機の課題点:
残響が長く、倍音が豊かである反面、音の制御が難しく、速いフレーズや明確なリズムには向きませんでした。
また、入手困難かつ非常に高価であるため、一般的な音楽制作では扱いづらい存在でした。
Gong Ampによる再構成:
AudioThingは実機の特性を測定し、コンボリューション技術と物理モデリングによって忠実に再現。
さらに、ピローによる減衰処理やチェーンによるノイズ加算など、表現の幅を広げるパラメータを追加しています。
現代的な拡張性:
録音マイク位置の切り替え、モジュレーション、ピッチ変化、トリップモードなど、ソフトウェアならではの機能を多数搭載。
音の質感を損なわずに、創作に合わせたコントロールが可能になりました。
【11/10まで 50%OFF】AudioThing「Gong Amp」通常59ドルがセール価格で29ドルに!約4,200円割引SALE

通常価格:$59.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
AudioThing「Gong Amp」の価格

価格:$59.00 → $29.00(50%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Gong Ampの主な機能と特徴

Gong Ampは、単なるエフェクトプラグインではなく、共鳴体としての振る舞いを忠実に再現した“音響楽器”としての側面を持っています。
音の入力に対して反応するように倍音が広がり、まるで実際のゴングを鳴らしているかのような立体的な音像を生み出します。
そのうえで、現代的なサウンドデザインの要素も加えられており、伝統と革新の両面を持ち合わせた設計が特徴です。
ゴングの物理モデル:
アナログ機材のような応答性を実現するため、ゴングの振動や共鳴を物理モデリングで再現しています。
音に対する反応が自然で、演奏に動的な表情を加えることができます。
チェーンとピローの付加:
実機同様、チェーン(金属音の付加)とピロー(減衰の調整)を設定できます。
チェーンは高周波のノイズ感を、ピローは短めのアタック感を加える役割を果たします。
3つのマイキングモード:
Mono、Stereo、Resonateの3つの録音ポジションを切り替えることで、音の広がりや奥行きを自由にコントロールできます。
Stereoではリボンマイク風の広がり、Resonateでは多重残響のような効果が得られます。
Driveとソフトクリップ:
入力音にオーバードライブを加えることで、サチュレーション感や倍音を強調できます。
さらに、出力にソフトクリップをかけることで音を歪ませることなく滑らかに整えられます。
柔軟なミキシング:
Mono、Stereo、Resonateの各音源を個別にミックスできるため、好みに応じて立体感のある音像を作り上げることができます。
Wet/Dryのバランス調整も自在です。
コンボリューション処理とは?その効果と用途

Gong Ampの核となる技術のひとつが「コンボリューション処理」です。
これは、実際の音響空間や物体の応答をデジタル的に再現する方法で、もともとはリバーブの再現などに使われてきた技術です。
Gong Ampでは、実機のResonator Metallikを録音・解析し、その複雑な共鳴や残響をソフトウェア上に再現するために用いられています。
そのおかげで、ただの音響効果ではなく、「実在する金属体が鳴っている」ようなリアルな質感と奥行きが得られます。
コンボリューションとは何か:
ある音(インパルス)を基に、対象となる空間や物体がその音にどう反応するかを計算する処理方法です。
実際の部屋や装置を録音することで、その“響き”を再現できます。
Resonator Metallikの録音素材を使用:
Gong Ampは、Hainbachが所有する実機から収録された応答をベースにしています。
そのため、元となったアナログ機材の独特な倍音成分や残響を忠実に再現できます。
倍音のリアリティが高い:
通常のEQやリバーブでは再現が難しい、複雑な金属の共鳴や不規則な余韻まで表現できます。
音に深みや個性を加えたい場面で特に有効です。
演奏に追従する自然な響き:
単に後から響きを付け加えるのではなく、入力音と呼応するような応答を得られるのが特徴です。
これにより、打ち込みやリアルタイム演奏にも表情を与えることができます。
物理モデリングによるリアルな音響表現
Gong Ampが持つもうひとつの核心技術が「物理モデリング」です。
これは、実在する物体の物理特性や挙動を数学的に再現する方法で、打楽器や弦楽器などのリアルな再現に多く使われています。
Gong Ampでは、金属ゴングの振動や共鳴の挙動を細かくモデリングし、実際に叩いたかのような自然な響きを実現しています。
このように、コンボリューションだけでは表現しきれない“動き”や“揺らぎ”を加えることで、音に生命感が宿ります。
振動の伝播まで再現:
打撃によってゴングに伝わる振動がどのように拡がり、反射し、消えていくかを時間的にシミュレーションします。
これにより、音にリアルな立体感が生まれます。
入力音とのインタラクション:
単にゴングの音色を再生するのではなく、入力された音に応じてリアルタイムにゴングが“反応”するような挙動を実現しています。
細かなニュアンスも再現:
強く叩いたときと、軽く当てたときで音が異なるように、音量や入力の変化によって倍音や残響の質も変わります。
これが、打ち込みでも“人の演奏感”を出せる理由です。
他のエフェクトとの違い:
一般的なリバーブやサチュレーターでは得られない、物理現象そのものを感じるような音の動きが特徴です。
これにより、サウンドデザインに新たな表現軸が加わります。
フィードバックシステムで得られる共鳴の魅力
Gong Ampの音に深みと個性を与えている要素のひとつが、内部に組み込まれた「フィードバックシステム」です。
これは、出力された音の一部を再び入力に戻すことで、音の持続や共鳴を意図的に増幅させる仕組みです。
Gong Ampではこの処理が音の応答性と残響の複雑さに貢献しており、一般的なアンプやリバーブにはない“生きた音”を生み出しています。
そのため、シンプルな入力音でも、深く立体的な音像へと変化させることができます。
動的な音の発展:
音が鳴った後も内部で反響し続けるため、音の終わりが自然に広がり、予想外のテクスチャを生み出します。
特に長い余韻や倍音が欲しい場面に最適です。
ノイズや揺らぎの付加:
フィードバックの量を調整することで、わずかに揺らぐようなニュアンスから、暴れるようなノイズ感まで表現できます。
音のキャラクターを強調する手段として有効です。
リアルタイムで変化する響き:
演奏中のダイナミクスや音量に応じて、共鳴の度合いや残響が変化します。
これにより、表現力豊かな“反応する音”を作ることが可能です。
無機質な音に命を与える:
シンセやサンプルなど、加工されすぎた音に対しても、フィードバック処理を加えることで有機的な響きや動きが加わり、存在感のあるサウンドに変化します。
Gong Ampの使い方:操作と音作りのポイント
Gong Ampは見た目こそシンプルですが、各パラメータの組み合わせによって幅広いサウンドメイクが可能です。
基本的な操作は直感的で、チェーンやピロー、モジュレーションといった要素を組み合わせることで、ノスタルジックからノイジー、幻想的な音まで自由に作り出せます。
その結果、単なるエフェクトではなく“プレイできる音響装置”として、楽曲の表情を大きく変える力を持っています。
インプットドライブの調整:
入力音に歪みや倍音を加えるためのドライブ機能です。
強くかけると荒々しい質感になり、弱めにすればナチュラルな響きになります。
チェーン(Chain 1 / 2):
金属的なノイズを付加する要素で、リアルなゴングの“ジャラジャラ”音を再現します。
太いチェーンと細いチェーンを個別に操作でき、微妙なニュアンスづけが可能です。
ピロー(Pillow):
ゴングの前にクッションを置くことで、音のアタックや余韻を抑える処理です。
速いフレーズやアルペジオにも対応しやすくなります。
ミキサーのバランス調整:
Mono/Stereo/Resonateという3つのマイクポジションを個別にブレンドできます。
立体感や残響の量感を思い通りにコントロールできます。
ソフトクリップの活用:
出力段での過負荷による不快な歪みを抑えつつ、滑らかな音に整える機能です。
音圧感を出しつつ音割れを防ぎたいときに有効です。
チェーンとピローの使い方と音への影響
Gong Ampの個性を形作る要素として注目すべきなのが、「チェーン(Chain 1 / Chain 2)」と「ピロー(Pillow)」です。
これらは単なる装飾的な効果ではなく、実機のように音の質感を大きく変化させる機能です。
ゴングの共鳴に対して物理的な変化を加えるような役割を持ち、演奏のニュアンスや音の表情を調整するのに非常に効果的です。
このように、細かな設定ひとつで“静寂の中に揺れる音”から“金属的で暴れる音”まで多彩な音作りが可能になります。
チェーン(Chain 1 / 2):
太いチェーン(Chain 1)と細いチェーン(Chain 2)をゴングにぶつけるような音を再現します。
音にザラつきやノイズ感を与える効果があり、特にアブストラクトなビートや実験的な音響に適しています。
質感の追加:
チェーンを加えることで、音のアタック部分に“ガチャッ”とした質感が加わります。
高域のノイズ要素として機能し、音に立体感を持たせることができます。
ピロー(Pillow):
ゴングの前にクッションを置いたような効果で、アタック感と残響を抑える機能です。
倍音が長く残りすぎる状況をコントロールし、リズミカルなプレイに適した音へ調整できます。
演奏性の向上:
特にテンポが速い楽曲や、細かいフレーズを多用する場面では、ピローを活用することで音の輪郭が明瞭になります。
アルペジオやグリッチ系にも有効です。
モジュレーション・ピッチ・ダイナミックの応用
Gong Ampには、音に揺らぎや動きを与えるための3つの重要なパラメータがあります。
それが「モジュレーション(Modulation)」「ピッチ(Pitch)」「ダイナミック(Dynamic)」です。
これらは単なるエフェクトではなく、音の反応性やキャラクターを根本から変える役割を持っています。
その結果、Gong Ampは録音素材の加工だけでなく、“演奏に応じて生きた音を作り出す楽器”として活躍します。
モジュレーション(Modulation):
音に揺らぎを与える効果で、ステレオ幅や微細な動きを加えることができます。
低めの設定では自然な広がりに、高めにするとサイケデリックな音像になります。
プレ・ポスト処理のミックス:
モジュレーションはゴングの前後どちらにもかかるため、音の発生源そのものと残響の両方に影響を与えます。
設定次第でアナログ的な揺れからSF的な効果まで演出可能です。
ピッチ(Pitch):
ゴングの共鳴音の高さを変える機能です。
音の重心を上下させたり、極端に設定して音のキャラクターを大きく変えたりすることができます。
サウンドデザインの幅を拡張:
ピッチを変えることで、同じ入力音でもまったく違う印象に仕上げることができます。
劇伴や映像音楽など、音の空気感をコントロールしたい場面で有効です。
ダイナミック(Dynamic):
ゴング自体の内部ゲイン設定を切り替えるスイッチです。
反応の鋭さや鳴り方に変化が生まれ、ソフトな音からアグレッシブな音まで幅広く対応できます。
Howl機能とは?過負荷による美しい崩壊
Gong Ampの中でも特にユニークな機能が「Howl(ハウル)」です。この機能は、意図的に過負荷状態を引き起こし、ゴングが“苦しみながら鳴っている”ようなサウンドを作り出します。
単なるディストーションとは異なり、音が崩壊しながらも共鳴し続ける独特なテクスチャが生まれ、エモーショナルで予測不能な表現が可能です。
そのため、劇的な展開を作りたい場面や、音に強いインパクトを与えたいときに非常に効果的です。
音が“壊れていく”表現:
Howlをオンにすると、ゴングが過剰な入力に耐えきれずに暴れ出すような音になります。
音量だけでなく倍音構造そのものが変化するため、荒々しくも美しい響きが得られます。
意図的なノイズ生成:
ノイズ成分が強くなるため、アンビエントやノイズ・ミュージック、または音響系のブレイク部分などでアクセントとして活用できます。
コントロール次第で変化する挙動:
Howlの効き方は、入力音や他のパラメータ設定によって変化します。
穏やかな反応から破壊的な音まで調整でき、音作りの幅を大きく広げます。
デジタル的でない“生っぽさ”の演出:
過負荷による不安定な振る舞いが、デジタル特有の整った音とは対照的な“人間味”を与えます。
整いすぎたトラックに“ズレ”や“粗さ”を加えたいときに最適です。
Trip Modeの実力とサウンドデザイン活用法
Gong Ampの中でも特にサウンドデザイナーから支持されている機能が「Trip Mode」です。
このモードでは、3つの録音ポジション(Mono、Stereo、Resonate)を自動でクロスフェードさせることで、音像がゆっくりと、あるいは急激に変化していきます。
動きのある音作りを簡単に実現できるため、無機質な素材にも有機的な変化を与えることができます。
このように、Trip Modeを活用することで、時間とともに“生きているような音”を作ることが可能になります。
信号ポジションの自動切り替え:
Mono(単一マイク)、Stereo(ステレオマイク)、Resonate(共鳴的マイキング)の3つの録音視点を滑らかに行き来させることで、音に動きや空間の変化が生まれます。
スピード(Speed)の調整:
フェードの速さを設定できます。遅くすれば時間の流れとともにじわじわと音像が変化し、早くすればロータリー・スピーカーのような回転効果に近づきます。
Spreadでリズムのずらしを演出:
複数のクロスフェードがずれたタイミングで起こるように設定でき、ステレオの揺れや周期的なグルーヴ感を演出可能です。
サウンドデザインへの応用例:
静かな環境音に奥行きを持たせたいとき、ドローンに緩やかな展開を加えたいときなどに特に効果を発揮します。
リズムを伴わないジャンルや、BGM的な用途に最適です。
3つのマイキングポジションとは?Mono/Stereo/Resonate
Gong Ampでは、音の収録方法にあたる「マイキングポジション」を3種類から選ぶことができます。
これは単なるステレオの切り替えではなく、実際の録音現場におけるマイクの配置や距離感をシミュレーションしており、それぞれに異なる空間的なキャラクターを持たせています。
そのおかげで、目的や楽曲のジャンルに応じた最適な音の空間構成が可能になります。
Mono(モノ):
単一マイクで収録したようなドライでフォーカスされた音像になります。
録音素材に明確な輪郭を与えたいときや、ドキュメンタリー的な質感を出したい場面に向いています。
Stereo(ステレオ):
ステレオマイクで収録したような自然な広がりが特徴です。
リボンマイクのような柔らかく包み込むような空間感があり、アンビエントやシネマティックな音作りに効果的です。
Resonate(レゾネート):
共鳴効果を前面に出した特殊なマイキングです。
残響が重なり合うような複雑な空間が広がり、リバーブの中にさらにリバーブがあるような多重構造の音になります。
音作りの方向性に合わせた選択:
・明瞭で芯のある音にしたい → Mono
・自然で広がりのある空間を演出したい → Stereo
・幻想的で没入感のある響きを作りたい → Resonate
自動クロスフェードとSpreadによるリズム変化
Trip Modeの機能をさらに深く活用するために欠かせないのが、「自動クロスフェード」と「Spread」の設定です。
これらは、Gong Ampの音像を時間的に変化させ、音の“動き”を作り出すためのパラメータです。
単調になりがちなドローンやアンビエントトラックにも、揺れやグルーヴ感を与えることができます。
このように、静的な音に動的な要素を加えることで、聴き手に印象的な変化を与える演出が可能になります。
自動クロスフェード(Speed):
Mono、Stereo、Resonateの各マイクポジションを自動的に滑らかに切り替える速度を設定できます。
ゆっくり動かすと環境音のような自然な変化になり、速く動かせばロータリー的な揺らぎを演出できます。
Spreadの意味と使い方:
Spreadはフェードのタイミングに“ばらつき”を与えるパラメータです。
左右のステレオチャンネルや複数のエレメントが異なるタイミングで変化することで、空間的にズレたような印象が生まれます。
ランダム性と有機性の演出:
Spreadを適度に広げることで、規則的ではない自然な動きが生まれ、人工的な音でもどこか“手触り”のある質感になります。
リズムに対する応用:
ドラムレスの楽曲にさりげないリズム感を加えたり、静かなパートに奥行きを演出したりと、細かいニュアンスづけに非常に役立ちます。
プリセット、ロック機能、GUI操作性について
Gong Ampはサウンド面だけでなく、操作性にも細やかな配慮がなされています。
プリセットの保存・共有機能、特定パラメータのロック機能、柔軟なGUIサイズの変更など、制作環境に応じて使いやすくカスタマイズできる点が大きな魅力です。
そのため、作業フローを妨げることなく、クリエイティブな集中を維持しながら音作りに取り組むことができます。
プリセットのコピー&ペースト:
すべての設定状態をワンクリックでコピーし、他のプロジェクトや環境にそのまま貼り付けることが可能です。
チーム制作やサウンドの共有にも便利です。
パラメータロック機能:
特定のパラメータだけを固定し、他の設定を変更・ランダマイズしても影響を受けないようにできます。
お気に入りのミキサーバランスを保ったまま、音作りの幅を広げることができます。
ウィンドウサイズの変更:
小・標準・大のサイズを選ぶだけでなく、ウィンドウの端をドラッグして自由に調整可能です。
解像度の異なるモニターでも快適に操作できます。
GUIテーマの切り替え:
ライトモード/ダークモードのテーマ変更に対応しており、視認性や作業環境に合わせた見やすい画面が選べます。
長時間の作業でも目に優しい仕様です。
パラメータロックとエディット機能の活用法
Gong Ampには、プリセット操作やサウンドデザインを効率化するための細かなユーティリティ機能が搭載されています。
中でも「パラメータロック」と「エディット機能」は、設定の柔軟性と一貫性を保つ上で非常に有効です。
その結果、作業中に生まれる「ここだけは変えたくない」「でも他の要素は試したい」といったニーズにしっかり応えてくれます。
パラメータロック:
任意のパラメータを右クリックし「Parameter Lock」を選ぶことで、その値を固定できます。
たとえばResonateの音量を一定に保ったまま、他の効果を変更して音のバリエーションを探るといった使い方が可能です。
全ロック/全アンロック:
すべてのパラメータを一括でロック/解除することもできるため、試行錯誤の際にも柔軟に対応できます。
プリセットを次々に切り替えても、固定したい部分だけはそのまま残せます。
数値の直接入力(Edit Value):
ノブやスライダーでの調整が難しい微細な設定も、右クリックから数値を直接入力することで正確にコントロールできます。
特に、ステレオ幅やピッチのような繊細な調整に便利です。
ショートカット操作:
「Shift+クリック」でも数値入力モードに入ることができるため、マウス操作に頼らずテンポ良く設定変更が行えます。
細部にこだわるサウンドデザイナーには嬉しい機能です。
GUIの調整とテーマ切り替えで快適操作
Gong Ampはサウンド面だけでなく、視覚的な操作性にもこだわった設計がされています。
長時間の制作やさまざまな環境下での使用に対応できるよう、画面サイズやテーマの変更機能が用意されており、ユーザーの作業スタイルに柔軟にフィットします。
このように、音作りに集中しやすい快適な操作環境が整っていることで、クリエイティブな作業がよりスムーズになります。
ウィンドウサイズの調整:
Gong Ampは「小・標準・大」の3段階で画面サイズを切り替えることができます。
また、右下をドラッグすることで自由にサイズ変更も可能です。複数ウィンドウを並べて作業する際にも便利です。
標準サイズへのリセット:
サイズ調整後にレイアウトが崩れた場合でも、ウィンドウをダブルクリックするだけで簡単に標準サイズへ戻せます。
調整ミスもすぐにリカバリー可能です。
ダーク/ライトテーマの選択:
メニューから表示テーマを切り替えることができ、明るい環境・暗い環境のどちらでも視認性を保ちながら作業できます。
テーマは全AudioThing製品で共通設定として適用されます。
視認性と集中力の確保:
色彩のコントラストやフォントの視認性にも配慮されたUIデザインにより、細かな設定変更や値の読み取りもストレスなく行えます。
長時間の使用でも目の負担を軽減します。
実際の活用例と音楽ジャンル別の提案
Gong Ampはその独特な響きと操作性から、特定のジャンルに限定されることなく、幅広い音楽スタイルで活用できます。
特に、空間演出や音の質感づけを重視する制作において、その効果は顕著です。
実際に使用される場面を想定しながら、どのようなジャンルや用途にマッチするのかを整理してみましょう。
その結果として、単なる“変わったエフェクト”ではなく、音楽の印象を決定づける重要なツールとなり得ます。
アンビエント/ドローン:
長く続く音の中にわずかな揺らぎや共鳴を加えることで、静的なトラックに動きと深みを与えます。
ResonateモードやTrip Modeとの組み合わせが特に有効です。
映像音楽/シネマティック:
情景や感情の変化を音で表現する場面では、Gong Ampの残響や崩壊音が印象的なテクスチャになります。
HowlやPitchを活かした変化が効果的です。
エレクトロニカ/グリッチ:
細かく刻んだリズムや不規則なパターンに、チェーンやピローの効果を加えることで、個性的なアタックや空間感を演出できます。
ローファイ/実験音楽:
デジタルでは出しにくい不安定な響きや崩れた音質を再現できるため、音に“味”を加えたいときに最適です。
モジュレーションやフィードバックのパラメータが特に役立ちます。
ノイズ/サウンドアート:
意図的に不快感や混沌を作り出す場面でも、Gong Ampの過負荷的な響きは強い武器になります。
Howlを全開にした音は、圧倒的な存在感を放ちます。
映画・アンビエント・ノイズミュージックへの応用
Gong Ampの特徴的なサウンドは、音楽としてだけでなく、映像作品やアート系のサウンドデザインにも強く適しています。
特に残響の深さや共鳴のコントロール、意図的な崩壊を活かすことで、視覚と聴覚をつなぐ演出が可能になります。
このように、ジャンルやフォーマットを越えて「音で空間を描く」ことに向いているツールといえるでしょう。
映画・映像音楽での活用:
静かなシーンにおける空気感の演出や、心の揺らぎを表現する場面でGong Ampは力を発揮します。
例えば、Trip Modeを使えば、セリフの邪魔をせずに背景に広がる“動きのある静寂”を作ることができます。
アンビエントトラックでの応用:
持続音の中に変化や奥行きを加えるため、Resonateポジションとピロー、モジュレーションの組み合わせが効果的です。
入力が少なくても、音の持続感と広がりで空間を構築できます。
ノイズ系サウンドデザイン:
Howlやフィードバックの設定を極端にすることで、暴れた金属音や制御不能な崩壊音を演出できます。
アブストラクトな構成やインダストリアル系にも対応可能です。
サウンドアートへの貢献:
単なる“音素材”ではなく、コンセプトを持った“表現ツール”として活用できます。
空間に共鳴するような響きが、作品に強い没入感をもたらします。
Gong Ampはどんな人におすすめか
Gong Ampは、単なるリバーブやアンプシミュレーターではありません。音に“反応”し、“揺らぎ”や“共鳴”を生み出す、いわば音響楽器としての側面を持つツールです。
だからこそ、既存のエフェクトでは満足できない方や、音そのものに物語性や個性を求めるクリエイターに強くおすすめできます。
その結果、単に音を加工するだけでなく、表現の可能性そのものを広げたい方にとって、非常に価値のあるプラグインとなるはずです。
実験音楽・ノイズミュージックの制作者:
偶然性や破綻すれすれのサウンドが求められる場面で、HowlやFeedback機能は唯一無二の効果を発揮します。
アンビエント・シネマティック作家:
空間を感じさせる響き、動きのある残響、テクスチャの変化を簡単に演出できるため、音で世界観を描きたい人に最適です。
電子音楽・モジュラーシンセユーザー:
ゴングを“鳴らす”という視点ではなく、“反応させる”視点で音を扱うGong Ampは、パッチベースの音作りにも自然に組み込めます。
音響効果を重視する映像作家・サウンドデザイナー:
音そのものが持つ質感や印象を強く変化させることができるため、映像と音のシンクロを大切にする作品制作にも向いています。
他のエフェクトでは物足りない中〜上級者:
一般的なプラグインに飽きた方でも、新たな表現の切り口として楽しめます。
操作もシンプルで習得しやすく、応用次第で奥深い音世界が広がります。
サウンドデザイン初心者にも扱えるか
Gong Ampは一見すると実験的でマニアックな印象を受けるかもしれませんが、操作は非常にシンプルで直感的に使える設計になっています。
画面上のノブやスライダーは明確なラベルが付いており、音の変化もリアルタイムで分かりやすいため、サウンドデザインに不慣れな方でも安心して触ることができます。
そのおかげで、初心者でも「こういう音を出してみたい」というイメージをすぐに形にできる環境が整っています。
インターフェースが視覚的に分かりやすい:
パラメータが多すぎず、1つずつ試しながら理解を深めやすい構成です。
数値入力も可能なので、微調整もしやすくなっています。
効果がすぐに聴こえる:
設定を変えるたびに音が即座に反映されるため、変化を耳で確認しながら学ぶことができます。
音作りのフィードバックが速いことは、初心者にとって非常に重要です。
難しい専門用語が少ない:
“チェーン”や“ピロー”など、直感的にイメージしやすい名称が使われており、音の変化と結びつけやすくなっています。
プリセットから学べる:
豊富なプリセットが用意されており、気に入った音から逆算してパラメータを学ぶといった使い方も可能です。
音作りの“練習台”としても優れています。
他のAudioThing製品との比較
AudioThingは、Gong Amp以外にもHainbachとのコラボによる個性的なプラグインを多数リリースしています。
中でも「Wires」や「Motors」は、Gong Ampと同様に実験音楽の現場から着想を得て開発されたものです。
それぞれ異なる音響特性や操作性を持つため、使い分けによってサウンドデザインの幅をさらに広げることができます。
そのため、Gong Ampが気に入った方であれば、他の製品にも強い魅力を感じるはずです。
製品名 | 音響特性 | 主な機能 | 使いどころ |
---|---|---|---|
Gong Amp | 共鳴・倍音・残響 | ゴングモデリング、Trip Mode | アンビエント、映像音楽、ノイズ |
Wires | ローファイ・テープ劣化感 | ワイヤーレコーダー再現 | モノクロ映像風サウンド、質感演出 |
Motors | モーター・振動・ノイズ | 電磁駆動音の再構成 | 工業音楽、メカニック系の演出 |
Gong Ampの位置づけ:
自然共鳴のリアリズムと、ソフトウェアならではの拡張性を兼ね備えた“音響共鳴楽器”。
空間を描写する能力に優れ、他の製品では代替しにくい存在です。
他製品との組み合わせ効果:
Wiresで音を古く加工し、Gong Ampで空間を加える。Motorsの機械的な動きをベースに、Gong Ampで残響を重ねる。
こうした連携もAudioThing製品ならではの楽しみ方です。
システム要件と対応フォーマット(macOS/Windows/Linux)
Gong Ampは、主要なOSすべてに対応しており、多様な制作環境でも安定して動作します。
導入にあたっては特別なハードウェアやドングルも不要で、比較的軽量なスペックでも快適に利用できる点が魅力です。
このように、高性能なPCがなくても導入しやすい設計となっているため、幅広いユーザー層に対応しています。
Windows(7以降):
- 対応フォーマット:VST2 / VST3 / AAX / CLAP
- 64bit環境専用(32bitは非対応)
- 最低要件:2GHz以上のCPU、4GB RAM
macOS(10.13以降〜macOS 14 Ventura / macOS 15 Sequoiaも動作):
- 対応フォーマット:AU / VST2 / VST3 / AAX / CLAP
- IntelおよびApple Silicon(Universal 2 Binary)両対応
- 最低要件:2GHz以上のCPU、4GB RAM
Linux(Ubuntu 20.04以降):
- 対応フォーマット:VST2 / VST3 / CLAP(64bit)
- JACKまたはALSA環境推奨
- 安定動作のためにオーディオ設定は要調整の可能性あり
共通仕様:
- インストーラー形式(ZIP / PKG)で提供
- ライセンス認証はオンライン/オフライン両対応
- GUIアクセラレーション(OpenGL)を使用可能
まとめ:AudioThing「Gong Amp」希少ディスコン・アンプリファイアーを、複雑なコンボリューション処理・物理モデリング・フィードバック・システム混合でオリジナル応答性に忠実かつサウンドデザイン可能性超越する楽器として実現|DTMプラグインセール
今回の記事では、AudioThing「Gong Amp」について詳しく解説してきました。
以下に要点をまとめます。
- 希少なディスコン・ゴングアンプを再現しつつ、現代的に進化
- コンボリューションと物理モデリングを融合した独自の音響構造
- Trip ModeやSpreadによる音の動き・空間演出が特徴的
- 初心者にも扱いやすい直感的なインターフェース
- 映像音楽、アンビエント、実験音楽など多様な用途に対応
- Windows/Mac/Linux/すべてに対応、価格も手頃
- 他のAudioThing製品との連携で音作りの幅が広がる
音そのものに深みや命を与えたい方、既存のエフェクトに満足できない方にとって、Gong Ampは確かな可能性を持ったツールです。
この記事を読んで「試してみたい」と思った方は、ぜひデモ版から体感してみてください。
価格:$59.00 → $29.00(50%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
【11/10まで 50%OFF】AudioThing「Gong Amp」通常59ドルがセール価格で29ドルに!約4,200円割引SALE

通常価格:$59.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。











