
「GrossBeatやShaperBoxのようなゲート系エフェクトがもっと自由に扱えたら…」そんな方におすすめなのが、GATE-12。
クロスプラットフォーム対応で、MIDI・オーディオトリガーによる多彩なパターン再生が可能なエンベロープジェネレーターです。
この記事では、GATE-12の特徴と機能をわかりやすく解説していきます。
無料配布
CONTENTS
GATE-12:GrossBeatとShaperBoxの良さを融合したエンベロープジェネレーター
GATE-12は、GrossBeatやShaperBoxに触発された、ゲート・ボリューム制御用のクロスプラットフォーム対応エンベロープジェネレーターです。
JUCEフレームワークを用いてゼロから再構築され、GATE-1の後継バージョンとして登場しました。
Windows・macOS・Linuxで利用でき、VST3・LV2・AU(macOS)形式で提供されています。
GATE-12の主な特徴と進化ポイント
- クロスプラットフォーム対応
Windows・macOS・Linuxで動作。各OS用のビルドが用意されています。 - 12個のMIDIトリガー可能なパターン
各パターンをMIDIノートで個別に制御できます。 - 多機能なマルチセグメントエディタ
複数のポイントを持つエンベロープを自在に描き、音量やゲートの制御が可能です。 - ペイントモードの刷新
ユーザー定義のパターンをペイントツールで直感的に描けるように。32種類の保存可能なカスタムパターンを搭載。 - 多様なポイントタイプ
・Hold(保持)
・Curve(曲線)
・S-Curve(S字曲線)
・Stairs(階段)
など8種類のポイントタイプに対応。右クリックで変更可能。 - テンポ同期またはLFO(Hz)での駆動
DAWのBPMに同期するか、LFOのように時間ベースでエンベロープを駆動。 - アタック・リリースのスムージング制御
音の変化をより滑らかにするための調整機能。 - オーディオトリガー機能
音のトランジェント(急激な音の変化)を検知してエンベロープを起動。2つの検知モードを搭載:
・Simple(エンベロープフォローベース)
・Drums(短時間のエネルギー量ベース) - MIDIトリガーモード
MIDIでエンベロープの再起動やパターンの切り替えが可能。デフォルトでチャンネル10に割り当て。 - パターンの回転と同期
パターンは開始・終了点に縛られず、1ポイントから構成可能。拍位置と連動してスムーズなリアルタイム変化が可能。 - マルチポイント編集
複数のポイントを選択・移動・スケーリング・スキュー(歪み)でき、複雑な形状を直感的に作成可能。Alt+ドラッグで操作。 - Undo / Redo対応
作業履歴の戻る・進むが可能で、安心して編集できる。
使用上のTipsまとめ
- Shift:スライダーの微調整
- Shift:スナップON/OFF切替
- マウスホイール:グリッドサイズの変更
- 右クリック:ポイントタイプの変更
- Alt+ドラッグ:ポイント群のスケーリング・スキュー
- ペイントモード時:右クリック+ドラッグでツールのテンション調整
まとめ:TiagoLr「Gate-12」LFO?ゲート?トランジェント?全部できる!音のダイナミクスを思い通りに操れる、クロスプラットフォーム対応エンベロープジェネレーター|DTMプラグインセール
GATE-12は、GrossBeatの精密なポイントエディットとShaperBoxの洗練されたパターン機能を融合させたエンベロープジェネレーターです。
・GrossBeatとShaperBoxのいいとこ取りな設計
・32種類のカスタムパターンが描けるペイントモード
・オーディオやMIDIによるエンベロープトリガーに対応
・パターン同期、ポイントの一括編集機能が便利
・クロスプラットフォーム対応(Windows / macOS / Linux)
GATE-12は、リズム変化やゲート演出を自在に操りたい音楽クリエイターにとって、非常に強力な武器になります。
気になる方は、GitHubで公開されているソースやビルド方法をチェックしてみてください。
無料配布