
【当ブログ限定クーポン】
W. A. Production公式ページで利用できる「当ブログ限定10%OFFクーポン」を配布します!
この記事のURLから公式ページに行き、利用してください!
クーポンコードは↓
クーポンの使い方


カート内の「USE COUPON」から、クーポンコード(napskint10)を貼りつけ「ADD DISCOUNT」をタップすると

10%OFFが適用されます!
ベースの処理に悩んでいませんか?
音がこもる、キックとぶつかる、抜けない…
そんな問題を手軽に解決してくれるのが、W.A. Productionの「Fundamental Bass」です。
低域に“芯”を与えたいすべてのクリエイターへ。
この記事では、プラグインの主な機能から具体的な活用法、どんな人におすすめかまでを詳しく解説します。
Fundamental Bass:低域を自在に操る革新的ベースプロセッサー

「Fundamental Bass」は、ベースのローエンド(低域)とハイエンド(中高域)を分割し、それぞれに異なる処理を行えるプラグインです。
低域は締まりを、高域は明瞭さと存在感を、というように、狙った音作りが直感的にできます。
以下に、具体的な機能を詳しく紹介します。
周波数分割によるベース処理
- 高域と低域を独立して処理
- 音声信号を**低域(緑)と高域(黄)**に分割。
- それぞれ個別にコンプレッションやサチュレーション、ステレオ幅などを調整可能。
- ミックス内でのベースの役割に応じて、柔軟な音作りが可能。
低域モジュール(Low Module)
- Balanceダイヤル:
- -60dBまでのゲインリダクションを設定可能なコンプレッサー。
- 自動でメイクアップゲインが適用され、音量差を均一に保つ。
- Flattenダイヤル:
- よりアグレッシブなコンプレッションを適用。
- ダイナミックレンジが広いアコースティック素材や跳ねるようなベースに効果的。
高域モジュール(High Module)
- Balanceダイヤル:
- 中高域のコンプレッションを軽く加える。
- Driveダイヤル:
- 低めの設定でチューブ風のサチュレーション。
- 高く設定すると、より強いディストーションを得られる。
- 高域に「きらめき」と「存在感」をプラスしながら、低域はクリアに保てる。
ハイパス/ローパスフィルター
- ハイパスフィルター:
- ベースの下限周波数を調整。
- キックとベースの分離がクリアになる。
- ローパスフィルター:
- 高域の不要な成分をカット。
- 他の楽器と競合しない、整理されたミックスを実現。
スプリット・ステレオイメージング
- ベースはモノラル、トップはステレオ
- 低域をモノラルにすることで、キックとの重なりを防ぎ、様々な再生環境でも安定した再生が可能。
- 高域はステレオで広がりのあるサウンドを維持。
- 個別のステレオ幅調整
- 低域と高域、それぞれのステレオ幅を個別にコントロール可能。
ミックス&バランス調整
- 個別のゲイン&ミックス比
- 高域・低域それぞれに独立したゲインコントロール。
- パラレル処理にも対応可能。
- マスタークリッパー
- 出力音のピークを滑らかに。
- A/B比較のためのバイパスも搭載。
リアルタイム視覚フィードバック
- 周波数表示メーター
- 緑と黄色のリアルタイム表示で、処理状況を視覚的に確認可能。
- パラメーターの変更が音にどう影響しているかが一目瞭然。
豊富なプリセットと即戦力の音作り
- ファクトリープリセット&アーティストプリセット
- ベース専用だけでなく、他の楽器にも応用できるプリセットを多数収録。
- フルレンジでの圧縮から、特定の周波数帯を狙った処理まで幅広く対応。
- 自分好みのカスタマイズがしやすい設計
- プリセットからスタートして、微調整するだけでプロ品質のベースサウンドに。
Fundamental Bassの使い方・活用法

「Fundamental Bass」はその高い柔軟性から、単なるミックス補正ツールにとどまらず、音作りの要としても活用することができます。
以下に、具体的な使い方や活用のポイントを詳しく紹介します。
ミックスの低域処理に
- ベースとキックの分離を明確にする
ハイパスフィルターとローパスフィルターを駆使し、キックの周波数帯をベースが邪魔しないように調整。
これにより、両者のパンチが引き立ち、リズム全体がタイトになる。 - 低域をモノラルに固定して定位を安定化
スプリット・ステレオイメージング機能で、低域はセンターに固定。
様々な再生環境(スマホ、モノラルスピーカー)でも安定した再生が可能に。 - ダイナミクスを整えてミックス全体の透明度を上げる
BalanceやFlattenのコンプレッションを適用し、ローエンドの暴れを抑える。
これにより他の楽器とのバランスが取りやすくなる。
ベースサウンド自体の音作りに
- Driveで中高域に存在感とキャラクターを追加
サチュレーションやディストーションを加えることで、ベースラインに色気や個性を与える。
ロックやエレクトロなどジャンルに応じた調整が可能。 - 高域のグリット感でベースラインを前に出す
ピック弾きやスラップベースのようなアタック感を強調したい時に、高域モジュールのDriveを積極的に使うことで、抜けのよいベースに仕上がる。 - プリセットで簡単に方向性を決める
ジャンル別・目的別のプリセットを活用すれば、方向性をすぐに決定でき、時短にもつながる。
そこから微調整するだけでプロ品質の音作りが完成。
パラレル処理で自然な変化を演出
- ミックス比(Mix Ratio)を使って原音を活かす
原音とのバランスを調整しながら処理を加えることで、「やりすぎない」ナチュラルな変化が可能。
生っぽさを残したベースが欲しい時に有効。 - ドラムの補強用にも応用可能
ベースだけでなく、キックやフロアタムなどのローエンド補強にも使える。
低域処理に特化したエフェクトとしてマルチに活躍する。
リアルタイム視覚確認で学習にも役立つ
- 視覚的な理解が深まる
ライブ周波数表示により、パラメータ調整が音にどう影響するのかを目で見ながら確認できる。
初心者の学習にも最適。
Fundamental Bassがおすすめな人
「Fundamental Bass」は、単に“ベースを整える”ためのツールではありません。ベースのキャラクターを保ちつつ、ミックスに自然に溶け込ませることができる点が大きな魅力です。
そのため、以下のようなタイプのユーザーには特におすすめです。
ミックス初心者の方
- 低域の処理にいつも悩んでいる
ミックスでベースが大きすぎる、逆に小さすぎるという悩みを抱えている人にはぴったり。
視覚的に周波数の変化を確認できるので、処理の効果がわかりやすく、ミックスの勉強にも役立つ。 - コンプレッサーの使い方に自信がない
「Balance」や「Flatten」などのパラメーターはシンプルで、初心者でも迷いなく扱える。
自動メイクアップゲイン機能も付いているため、ゲイン構造の心配も少ない。
EDMやヒップホップなど、ローエンド重視のジャンルを作る人
- ベースラインにパンチを加えたい
サチュレーションやディストーションによって、存在感のあるベースを簡単に作れる。
クラブ系の音楽に特に向いている。 - キックとの干渉を防ぎたい
キックとの周波数帯の被りを視覚的に避けられるので、ダンス系トラックにおけるキック&ベースの明確な分離が可能。
アコースティック素材や生演奏を扱う人
- ダイナミックレンジが広い素材を扱っている
Flatten機能で極端な音量差をなだらかにし、自然な仕上がりに。
ベースギターやウッドベースなどにも対応しやすい。 - 余計なノイズや高域をカットしたい
ローパスフィルターで不要な高域成分を除去すれば、他の楽器との混ざりが良くなり、ナチュラルで聞きやすいミックスになる。
プロフェッショナルな現場でも即戦力を求める人
- 即戦力のプリセットが欲しい
ファクトリーやアーティストプリセットが豊富で、制作スピードを重視する現場でもすぐに使える。 - A/B比較しながら細かく詰めたい
バイパス機能やアウトプットレベル調整により、処理前後の比較が簡単にできる。
プロの現場でも精度の高い音決めが可能。
対応環境・その他情報
- 対応OS:
- Windows 8以降(32 / 64bit対応)
- macOS 10.13以降(Apple Silicon/ARM64にもネイティブ対応)
- 対応DAW:
- AAX(Pro Tools 11以降)、VST、AU形式に対応
- リサイズ可能なUIや、改善されたライセンス管理・プリセットマネージャーなど、最新版ではユーザビリティも大きく向上。
まとめ:W. A. Production「Fundamental Bass」ベースとキックの分離、ステレオイメージの調整、サチュレーションまで1つで完結!音圧と抜け感を両立する新時代のベースプロセッシング|DTMプラグインセール
「Fundamental Bass」は、ベースラインの“芯”を保ちつつ、ミックスにぴったりとフィットさせるための強力なツールです。
・Fundamental Bassは、低域と高域を分離して個別に処理できる革新的なプラグイン
・コンプレッションやサチュレーションを使ってベースに芯と存在感を与える
・キックとの分離、ダイナミクス制御、ステレオ幅調整まで対応
・視覚的フィードバックと豊富なプリセットで初心者にも扱いやすい
・EDM、ヒップホップ、アコースティックまで幅広く対応可能
このプラグインを使えば、ベースの処理が「難しい作業」から「創造的な工程」へと変わります。
音作りに悩む方、ぜひ一度試してみてください。