
複雑なフィルターモジュレーションを直感的に扱いたい
そんなニーズに応えるのが「FILT-R」です。
Reaperユーザーに馴染み深いFLTR-1の進化系として登場し、多彩なフィルターと柔軟なエンベロープ制御を組み合わせて、自由自在な音作りを可能にします。
無料配布
CONTENTS
FILT-R:多機能フィルターモジュレーター
FILT-Rは、Reaper DAW用のJSFX「FLTR-1」の進化版として開発された、クロスプラットフォーム対応のフィルター・モジュレーターです。
ShaperBoxやFilterShaperにインスパイアされた設計で、非常に柔軟かつ多機能な音響加工を実現します。
FILT-Rの主な特徴
以下はFILT-Rの魅力的な機能を解説した一覧です。
- 6種類の個性的なフィルター
- Linear、Sallen-Key、Moog、303、MS-20、Phaserの6種類を搭載
 - それぞれにスロープ(傾斜)とモード(LP/BP/HP/Notch/Peak)の切り替えが可能
 
 - 高度なモジュレーションオプション
- MIDIノートでトリガーされるカットオフやレゾナンスのパターンが12種類
 - ユーザー定義のシェイプを作成可能なペイントモードを搭載
 
 - 多彩なポイントタイプ
- Hold、Curve、S-Curve、Stairsなど、8つのポイントタイプを選択可能
 - ポイントを右クリックで変更し、ツールバーでデフォルト設定も変更可能
 
 - 組み込みシーケンサーとランダマイザー
- パターンの構築とランダマイズがワンクリックで可能
 - クリック一つで適用し、即座に編集できるため、作曲スピードが大幅に向上
 
 - テンポ同期&LFOレート制御
- LFOはテンポ同期も可能で、Hz単位の設定も対応
 
 - エンベロープ・フォロワー
- カットオフとレゾナンスに対して、エンベロープ・フォロワーを適用可能
 - プラスまたはマイナスの値でアクティブ化される
 
 - ペイントモード(Ver.2で刷新)
- 32種類のパターンをカスタマイズ可能
 - パターンは他のインスタンスと共有され、再スケーリングも可能
 
 - オーディオトリガー
- シンプル検出(エンベロープ追従)とドラム検出(短時間の全体エネルギー)を選べる
 - サイドチェイン入力も使用可能
 
 - MIDIトリガー
- エンベロープをMIDIで制御可能(チャンネル10がデフォルト)
 - パターンの変更やトリガーリスタートもMIDIで操作
 
 - マルチポイント選択と変形
- 複数のポイントを一括で移動・拡大縮小・歪ませることが可能
 - Altキーを押しながらドラッグで操作
 
 
操作のヒント
操作性向上のための小技も豊富です。
- Shiftキー:スライダーの微調整、スナップON/OFF切り替え
 - Alt + ドラッグ:ポイント選択範囲の歪み調整
 - マウスホイール:グリッドサイズ変更
 - Shift + ホイール(シーケンサー):ステップサイズの調整
 - 右クリック:ポイントタイプ変更、ペイントテンション調整
 
対応フォーマット
- VST3、LV2(Windows、Linux、macOS)
 - AU(macOS)
 - CLAPはJUCEによる正式サポート後に実装予定
 
まとめ:TiagoLr「FILT-R」ShaperBoxやGrossBeatに満足できない?音のうねり・切れ・立ち上がりまで自在にコントロールできる、描けるフィルターモジュレーション|DTMプラグインセール
FILT-Rは、6種類のフィルターと柔軟なエンベロープ制御を組み合わせたモジュレーションプラグインです。
- 6種類の多機能フィルターを搭載(MoogやMS-20など)
 - カットオフとレゾナンスに対する高度なエンベロープ制御
 - MIDIやオーディオによるトリガー入力に対応
 - シーケンサーやペイントモードによる視覚的編集が可能
 - 再スケーリングやポイント変形などの編集機能も充実
 
FILT-Rは、単なるフィルタープラグインではなく、サウンドデザインの幅を大きく広げてくれる頼れるツールです。
あなたの制作環境にも、ぜひ取り入れてみてください。
無料配布
