
いつものディレイやモジュレーションに飽きた…
そんな方にこそ試してほしいのが、Witch Pigの無料プラグイン「Dynaverse」
音量やLFOに反応して、サウンドがリアルタイムに変化するこのユニークなエフェクトは、創造的な音作りにぴったりです。
無料配布
CONTENTS
Dynaverse:音を自在に揺らす、動的ディレイ&モジュレーションエフェクト

「Dynaverse」は、Witch Pigが提供する無料のVST3/AU形式プラグインで、ダイナミックに変化するディレイとモジュレーション効果(コーラス/フランジャー)を組み合わせた、創造的な音作りに適したツールです。
以下に、Dynaverseの主な機能や操作方法を分かりやすく整理してご紹介します。
Dynaverseの主な特徴と機能
- コーラス/フランジャーの切替
- 中央にある紫色のコントロールで、モジュレーションのモードを「Chorus」または「Flanger」に切り替えることができます。
- ディレイとモジュレーションのオートメーション
- 左のモジュレーション、右のディレイ、それぞれのコントロール内にある小さな赤い丸をクリックすると、**音量入力に応じた自動化(ピンク色)**が有効になります。
- さらにもう一度クリックすると、LFO(低周波オシレーター)による自動化(黄色)に切り替わります。
- さらにクリックすると自動化がオフになり、元の赤に戻ります。
- ボリューム入力に基づく変化の速さを調整
- 中央のピンク色のコントロールで、音量入力に対してエフェクトがどのくらいの速さで反応するかを設定可能。
- 「どれくらい早く音が変化するか」を自分の演奏に合わせて調節できます。
- LFOによる動きの設定
- 中央の黄色いコントロールでは、LFOがエフェクトのパラメータを「どの位置まで動かすか」「どのスピードで動かすか」を設定できます。
- ここで重要なのは、「LFO TO」値が現在の赤ポジションより小さいと、LFOが動く余地がなくなるという点です。
こんな人におすすめ
- ミックスの中で一味違う空間処理を加えたい
- 音量に応じて変化するエフェクトで動きのあるサウンドを作りたい
- シンセやギター、ボーカルに動的なモジュレーションを加えたい
対応環境
- プラグイン形式:VST3 / AU
- 使用可能なDAW:Ableton Live、Logic Pro、FL Studio、Studio Oneなど、VST3/AU対応のDAWで動作
まとめ:Witch Pig「Dynaverse」ギターにもボーカルにも使える万能型!ディレイもコーラスも自動で動く、音量やLFOに反応する次世代型無料エフェクト|DTMプラグインセール
Dynaverseは、単なるディレイやモジュレーションではなく、「入力音に応じて動的に変化するエフェクト」という点が魅力。
- ディレイとコーラス/フランジャーを統合した動的エフェクト
- 音量入力やLFOによる自動化で、リアルタイムにパラメータが変化
- 音作りの幅を広げたいクリエイターに最適
- VST3/AU対応、ほとんどのDAWで使用可能
以上のように、Dynaverseは「動きのあるサウンドデザイン」を実現するための、クリエイティブな武器になるでしょう。

無料配布