
音にほんの少しの歪みや倍音を加えるだけで、楽曲の質感は劇的に変わります。
「DSaturator」は、そんな音作りを支える無料のサチュレーション・プラグイン。
初心者でも扱いやすく、豊かな音の表現力を引き出せます。
無料配布
CONTENTS
DSaturator Saturation Plugin:音に温かみとエッジを加える無料プラグイン

DSaturator は、エレクトロニック・ミュージックのプロデューサーやギタリスト、音作りを楽しむすべてのクリエイターに向けて開発されたサチュレーション・プラグインです。
デジタル特有の冷たさを和らげたり、音に存在感を与えたりしたいとき、サチュレーションは欠かせません。
DSaturatorは、初心者から上級者まで扱いやすく、かつ深みのある音作りが可能な設計になっています。
DSaturatorの特徴
以下に、DSaturatorの主な特徴を箇条書きで整理しつつ詳しく解説します。
- 多彩なサチュレーション・アルゴリズム
- テープ・ドライブのような滑らかで自然な歪みから、デジタル・ディストーション特有の鋭くアグレッシブな折り返し歪み(wavefolding)まで、複数のシェーピング方式を搭載。
- 一つのプラグイン内で、音楽ジャンルや目的に応じた幅広いサウンドデザインが可能。
- 選べるサチュレーション・タイプ
- 用途に応じて複数のサチュレーションの種類を選べるため、ミックス内での役割に合わせて柔軟に音を調整できます。
- たとえば、ベースに厚みを持たせたいときや、シンセに倍音を加えて空間的な広がりを出したいときなどに便利。
- オーバーサンプリング機能(2x~16x)
- 高いオーバーサンプリング倍率に対応しており、サチュレーションによるエイリアシング(高域ノイズ)を低減。
- 高品質な音処理が可能で、プロユースにも耐えうる設計。
- 出力レベルとドライ/ウェット比の調整
- 音量のバランスを取るための出力ゲイン調整が可能。
- オリジナル音(ドライ)とエフェクト後の音(ウェット)のブレンド比率を調整できるので、ミックスへの馴染ませ方も自在。
- 初心者にも扱いやすいインターフェース
- 見た目も分かりやすく、直感的な操作ができるUIデザイン。
- 「何がどう変わるのか」が分かりやすく、音作りに慣れていない人でもスムーズに活用可能。
DSaturatorはどんな人におすすめ?
以下のようなニーズを持つ人に特におすすめです:
- シンセやベースに倍音を足して存在感を出したい人
- ミックスの中で音が埋もれてしまうと悩んでいる人
- アナログ感を演出するために温かみのある歪みが欲しい人
- エフェクトのかかり具合を細かくコントロールしたい人
- 音作りに慣れていないけど、直感的に扱えるツールがほしい人
対応フォーマットと開発環境
- フォーマット:AU / VST3 対応
- 開発技術:
- プラグイン開発に広く使われているJUCEフレームワークを採用
- C++で開発されており、軽量かつ高パフォーマンス
まとめ:daudio::dev「DSaturator」ミックスで音が埋もれる・立体感が足りないと感じたら試すべき!倍音・歪み・温かみを直感操作で付加できる高性能サチュレーションプラグイン|DTMプラグインセール
DSaturatorは、シンプルで直感的な操作感を保ちながらも、豊かな倍音と多彩なサチュレーションタイプを実現する、高機能なサチュレーション・プラグインです。
電子音楽のプロデューサーやギタリストはもちろん、音作りを始めたばかりの趣味層にも適した設計が魅力。
サウンドに一味足したいとき、まずはDSaturatorを試してみる価値があります。
無料配布
