
昔のコンボオルガンの音が好きだけど、本物は高すぎる…
そんな想い、ありませんか?
Quilcom Divider Organは、14歳の頃に自作オルガンを作った開発者が、憧れの音を再現しようと生み出したフリープラグインです。
ただのエミュレーションではなく、個人の夢とDIY精神が込められた、ちょっと特別な一本なんです。
無料配布
>>>Divider Organの配布ページ
※ページ下部、画像クリックでダウンロードできます
Quilcom Divider Organ:少年時代の夢を形にしたレトロなオルガンプラグイン

Quilcom Divider Organは、少年の頃の夢と情熱がそのまま形になった、ちょっと懐かしくて温かみのあるフリーのオルガンプラグインです。
Quilcom Divider Organの誕生秘話:14歳のDIY魂から始まった物語
制作者が初めてオルガンを作ったのは、なんと14歳のとき。
古いピアノの鍵盤に、自作の接点回路。そして「規格外」のジャンクなゲルマニウムトランジスタを組み合わせて作ったその手作りオルガンは、「The Quilcom」と名付けられました。
Vox ContinentalやFarfisa Compactなんて、とても手が届かない…
そんな思いを抱きながらも、どうしても自分のヒーローのようなサウンドが鳴らしたかった──
その情熱が、この手作り楽器にすべて詰め込まれていたのです。
Combo Organ愛が詰まったサウンド設計
今回公開されたQuilcom Divider Organプラグインは、その原点へのリスペクトとノスタルジーを込めて作られています。
かつて憧れたVox ContinentalやFarfisa Compactといったコンボオルガンの雰囲気をベースにしつつ、制作者独自のアレンジが施されています。
つまり、「正確なエミュレーション」ではなく、制作者が思い描いた“理想のオルガン”という位置づけです。
なので、リアルな再現性よりも、どこか懐かしく、そして自由な音作りが楽しめるのがこのプラグインの魅力。
ダウンロード情報と対応環境
プラグインはWindows専用で、以下の4つのフォーマットが同梱されています。
- VST2 32bit
- VST2 64bit
- VST2 32bit(Windows XP用)
- VST3 64bit
ダウンロードのヒント
- 画像をクリックするとZIPファイルをダウンロードできます
- 一部のブラウザでは右クリック→「リンク先を保存」が必要な場合があります
ZIPファイルには以下が含まれています。
- プラグイン本体
- ユーザーガイド(英語)
- FlowStoneのスキーマ(中身を改造したい方向け)
使用上の注意点
このプラグインには、内部でサンプルレートに依存しない処理が含まれているため、以下の点にご注意ください。
- レンダリングやバウンス時は**1倍速(リアルタイム)**で行う必要があります
- 高サンプルレート環境でも、1xでの書き出しは必須です
「なぜ1xレンダリング?」と疑問に思った方もいるかもしれませんが、これはこのプラグインの独特な内部制御処理のため。
リアルタイムでの挙動を保つための仕様なのです。
FlowStoneユーザーは中身を見て学べる!
このプラグインにはFlowStoneのスキーマが同梱されています。
つまり、DAWだけでなく自分で音作りを学びたい・いじりたいという方にもぴったり!
「オルガンって中でどう動いてるんだろう?」
そんな疑問を持っている音楽好き・技術好きの方には、絶好の教材になること間違いなしです。
まとめ:ノスタルジーと自由な音作りが両立するプラグイン
Quilcom Divider Organは、ただのレトロサウンドではありません。
「楽器が買えなかった少年時代の夢」や「電子楽器への好奇心」が、現代のDAW環境で使える形で復活した、非常に人間的なプラグインです。
- 懐かしいオルガンサウンドが好きな人
- 自分だけの音を作りたい人
- FlowStoneで音作りを学びたい人
そんなあなたに、ぜひ一度試してみてほしい一本です。

無料配布
>>>Divider Organの配布ページ
※ページ下部、画像クリックでダウンロードできます