
リアルなオーケストラ音源が欲しいけど、何を選べばいいかわからない…
そんな悩みを持つ方におすすめしたいのが、Diamond Symphonic Orchestra by Kirk Hunter Studios。
この記事では、Diamond Symphonic Orchestraの特徴や活用方法、どんな人に向いているのかを詳しく紹介します。
リアルで表現力のあるオーケストラサウンドを探している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
CONTENTS
Diamond Symphonic Orchestra:膨大なフルオーケストラ音源ライブラリ

Kirk Hunter Studiosが手がけた「Diamond Symphonic Orchestra」は、45GBにもおよぶ膨大なフルオーケストラ音源ライブラリ。
リアルな演奏感と、セクション別の柔軟な構成が魅力で、プロの作曲家からも高い評価を得ている製品です。
Diamond Symphonic Orchestraの価格

Diamond Symphonic Orchestraの特徴

- リアルで自然なサウンド
・過度にクリーンすぎない「生の演奏感」を再現
・ソロ弦の表現力が特に優れており、情緒的な表現が可能 - 多彩な弦楽セクション
・Concert Strings:36本のトゥッティ・ヴァイオリンなど、大規模編成
・Symphonic Strings:24本のトゥッティなど、中規模編成
・Studio Strings:9-9-6-5-3 の構成で、スタジオ向けに最適化
・Chamber & Solo Strings:小規模室内楽編成からソロまで対応 - ブラス(管楽器)の充実度
・Concert Brass:トランペット、ホルン、トロンボーン、バストロンボーン、チューバの大編成
・Symphonic Brass:より豊かなサウンドを持つ6トランペットなど
・Studio Brass & Solo Brass:2本ずつのシンプルな構成やソロ演奏も可能
・ミュートとアンミュートの両バージョンを用意 - 木管楽器・打楽器もカバー
・アルトフルートやコントラファゴットなども収録
・木管はソロやデュオ演奏用に設計
・オーケストラパーカッション、チェレスタ、ハープシコード、ピアノも搭載 - 演奏表現を高める機能群
・IntervaLive®:レガート移行を滑らかに演出する機能- ピッチベンドを使って音の繋がりをリアルに再現
- 音の「しゃくり」や「滑らせ」が可能で、ポルタメント的効果も得られる
- 実際の演奏者のように「最初は少しズレて、徐々に正確な音程へ近づく」挙動
- 演奏の“揺れ”を表現することでリアルさが向上
- すべての楽器で統一されており操作が直感的
- モジュレーションホイールで音量やビブラートを調整可能
- 軽量バージョンの音色も収録
・全楽器に対して軽量化された音色(ライトバージョン)を用意
・必要に応じて個別アーティキュレーションも選択可能
・複数楽器を1キーボードで演奏できるアンサンブル音源も搭載 - Kontaktフルバージョンに対応
・Kontakt 5.7.1以降のフルバージョンが必要(無料版では動作不可)
Diamond Symphonic Orchestraの使い方・活用方法
「Diamond Symphonic Orchestra」は、収録音源の豊富さと柔軟な操作性から、さまざまな制作スタイルに対応可能です。
以下に具体的な活用シーンを挙げて解説します。
- 映画やドラマ、アニメの劇伴音楽に
・大規模な“Concert Strings”や“Symphonic Brass”を活用して、壮大なシネマティックスコアが制作可能
・IntervaLive®やHuman Pitch Correctionにより、緊張感や感情の揺らぎをリアルに表現できる - ゲーム音楽の場面別BGMに最適
・戦闘シーンには重厚なブラス、静かな村のシーンには繊細なソロストリングスなど、場面に応じた音色選択がしやすい
・軽量化された音源も用意されているため、PCリソースを節約しながら幅広い演出に対応 - 楽曲アレンジやデモ制作に
・Studio StringsやStudio Brassは、ポップスやロック、ジャズのアレンジにも馴染みやすいサウンド
・Kontakt上での操作が直感的で、複雑な設定なしに即戦力として使える - CM音楽やジングルの制作に
・必要な楽器だけを個別に呼び出せる構成なので、短時間で完成度の高いトラックを作成可能
・明確なキー・スイッチ表記と効率的な音色切り替えにより、ワークフローのスピードアップに貢献 - 教育や学習用途でも活用可能
・オーケストラの各楽器を個別に聴き比べたり、アンサンブルでの響きを学ぶ教材としても有効
・リアルな演奏表現ができるため、作曲学習やオーケストレーションの実践的練習に最適
Diamond Symphonic Orchestraがおすすめな人
「Diamond Symphonic Orchestra」は、その音質・機能・柔軟性から、プロからアマチュアまで幅広いクリエイターにおすすめできるオーケストラ音源です。
以下のような方には特に相性が良く、満足度の高い選択となるでしょう。
- リアルなオーケストラサウンドを追求したい人
・「生演奏っぽさ」を重視していて、打ち込みでも自然な仕上がりを求める方
・Human Pitch Correction(HPC)やIntervaLive®機能により、細かい表現の再現が可能 - 映画やゲームなどの劇伴音楽を作っている人
・シーンに応じて、荘厳な大編成から繊細なソロ演奏まで幅広く使い分けたい方
・ドラマティックで深みのあるストリングス、力強いブラスが必要な場面に最適 - Kontakt音源に慣れている中〜上級者
・Kontaktフルバージョンをすでに使用しており、音源を自在にカスタマイズしたい方
・軽量バージョンやアーティキュレーションの切り替えを活用して、制作効率を高めたい人 - 費用対効果を重視する音楽制作者
・複数の音源を個別に買い揃えるよりも、一つで一通り揃ったライブラリが欲しい方
・収録内容に対して非常にバランスの取れた音源を探している方 - 自宅スタジオでの作曲環境を整えたい人
・ミュート・アンミュート対応や複数セクションの切り替えが可能な音源が欲しい方
・小編成から大編成までスムーズに切り替えて楽曲に幅を持たせたい方
動作環境
- 空きディスク容量:45GB以上
大容量のライブラリのため、インストールには十分なストレージの確保が必要です。 - Kontakt 5.7.1以降のフルバージョンが必要
※無料版(Kontakt Player)では使用できません。
フルバージョンのKontaktをお持ちでない方は、別途ライセンスの取得が必要です。
まとめ:Kirk Hunter Studios「Diamond Symphonic Orchestra」ソロから大編成まで自由自在にコントロール可能!45GBの圧倒的サウンドクオリティで、リアルな演奏表現と柔軟なアレンジ力が魅力のKontakt対応の本格オーケストラ音源|DTMプラグインセール
今回の記事ではこんなことを書きました。
以下に要点をまとめます。
- Diamond Symphonic Orchestraは、リアルで自然な音質を追求したオーケストラ音源
- 弦楽器、管楽器、木管楽器、パーカッションまで網羅し、大規模からソロまで柔軟に対応
- 演奏表現を高める機能(IntervaLive®、HPCなど)を搭載し、より人間らしい音が再現可能
- Kontaktユーザーに特におすすめ。直感的操作と軽量音源で効率的な作業が可能
- 映画、ゲーム、CM、教育など幅広い制作現場で活用できる
以上のように、Diamond Symphonic Orchestraは多機能ながら使いやすく、音楽制作の現場で頼れる存在です。
もしリアルなオーケストラ音源を探しているなら、この製品は間違いなくチェックすべき価値があります。
