
【当ブログ限定クーポン】
W. A. Production公式ページで利用できる「当ブログ限定10%OFFクーポン」を配布します!
この記事のURLから公式ページに行き、利用してください!
クーポンコードは↓
クーポンの使い方


カート内の「USE COUPON」から、クーポンコード(napskint10)を貼りつけ「ADD DISCOUNT」をタップすると

10%OFFが適用されます!
ミキシングやマスタリングで、「この音、耳障りだな…」と感じたことはありませんか?
ボーカルがキンキンしたり、ドラムがこもったり、ギターが鼻詰まりのように聞こえたりする原因は、特定の周波数帯域の強調にあります。
心理音響学をもとに 「Boomy」「Boxy」「Muddy」「Honky」「Harsh」「Sizzle」 の6つの問題周波数帯域を自動で処理し、音をスムーズに整えます。
この記事では、Detroubler の機能や使い方、実践的な活用法を詳しく解説します。
Detroubler とは?基本情報と特徴

Detroubler は、W. A. Production が開発した 「不快な音を科学的に除去するEQプラグイン」 です。
心理音響学の研究に基づき、人の耳にとって不快な特定の周波数帯域を自動で検出・補正。
ミキシングやマスタリングで発生しやすい「耳障りな音」をワンノブで簡単に調整できます。
従来のEQでは、耳で判断しながら細かくカットやブーストを行う必要がありましたが、Detroubler は 「Boomy」「Boxy」「Muddy」「Honky」「Harsh」「Sizzle」 の6つの問題周波数帯域に自動でアプローチ。
ミックスのクリアさを損なうことなく、耳に優しいサウンドに仕上げます。
- ワンノブで簡単操作
ノブを回すだけで、6つの問題周波数帯域を自動で補正。
細かいパラメータ調整をせずに、直感的に使える設計になっています。 - 心理音響学に基づいた補正
Fletcher-Munson 曲線や Bark Scale を活用し、人間の耳が特に敏感に感じる周波数帯域を適切に調整。
これにより、リスナーが疲れにくいクリアなサウンドを実現します。 - 6つのターゲット周波数帯域を個別に調整可能
「Boomy」「Boxy」「Muddy」「Honky」「Harsh」「Sizzle」の6つの周波数帯域をそれぞれON/OFFできるため、楽器やボーカルに合わせて適切な処理が可能です。 - リアルタイム処理でゼロレイテンシー
ライブパフォーマンスやリアルタイムでのミックス作業でも、遅延を気にせず使用可能。
ストレスなく音質補正を行えます。 - 個別トラックからマスターまで幅広く対応
ボーカルや楽器の個別トラック、ドラムバス、さらにはマスタリングにも適用可能。
目的に応じて柔軟に使用できます。
W. A. Production「Detroubler」の価格

Detroubler の仕組み – 心理音響学を活用した音質改善

Detroubler は、単なるEQではなく、心理音響学に基づいた音質補正 を行うプラグインです。
音の不快感を生み出す特定の周波数帯域をターゲットにし、耳に優しいサウンドへと自動調整。音響学の理論を活用することで、従来のEQとは異なるアプローチで音質を改善します。
特に、Fletcher-Munson 曲線と Bark Scale の2つの概念を応用し、人間の耳が敏感に感じる周波数帯域を的確に処理。
こうして、リスナーが長時間聴いても疲れにくい音作りを実現します。
- Fletcher-Munson 曲線を活用した補正
人間の耳は、音量によって感じる周波数のバランスが変化します。
例えば、小さい音では低音と高音が聴こえにくく、大きな音では中高域が特に強調されます。
この特性を考慮し、Detroubler は 耳に負担をかける周波数を適切に抑える ように設計されています。 - Bark Scale に基づいたターゲット周波数選定
Bark Scale は、人間の聴覚が認識する周波数帯域を24の「バンド」に分けた理論です。
Detroubler はこのスケールを活用し、耳障りになりやすい帯域をピンポイントで補正 します。
これにより、不必要な周波数を削るだけでなく、本来の音のバランスを保つことができます。 - 周波数マスキング効果の最適化
ある特定の周波数が強すぎると、他の周波数が聞こえにくくなる「マスキング効果」が発生します。
Detroubler は、過剰に強調されている帯域を抑えることで、マスキングされていた音を自然に引き出し、クリアなミックス に仕上げます。 - リアルタイム処理で自動補正
耳障りな音は楽曲のダイナミクスによって変化するため、固定のEQ設定では対応が難しいことがあります。
Detroubler は リアルタイムで音を解析し、適切な補正を動的に行う ため、楽曲の雰囲気を損なうことなく音質を向上させます。
Detroubler が影響を与える6つのターゲット周波数帯域
Detroubler は、「Boomy」「Boxy」「Muddy」「Honky」「Harsh」「Sizzle」 の6つのターゲット周波数帯域を自動で補正します。
これらの周波数帯域は、音の不快感やミックスの濁りの原因となることが多く、適切に調整することで、より聴きやすいサウンドへと改善されます。
各帯域の特徴と、どのような音に影響を与えるのかを詳しく見ていきましょう。
- Boomy(100-250Hz)
低音が過剰に響くことで音がこもったように聞こえる状態です。
特に、バスドラムやベースの音が強すぎると、全体のバランスが崩れ、聴き取りにくくなります。
Detroubler は、この帯域を適度に抑えることで、低音の厚みを残しつつ、ミックスの明瞭度を向上させます。 - Boxy(250-500Hz)
中低域に余計な響きが生じることで、楽器やボーカルが「箱の中で鳴っている」ように感じられます。
特に、ドラムやアコースティック楽器の音に影響を与えることが多く、この帯域を調整することで、よりクリアで自然な響きを得ることができます。 - Muddy(200-500Hz)
低中域の周波数が過剰に重なり、サウンド全体が濁って聞こえる状態です。
ギターやピアノなどの和音が多く含まれる楽器では、この帯域の整理が特に重要になります。
Detroubler は、この領域を整えることで、音の輪郭をはっきりさせ、ミックスの抜けを良くします。 - Honky(500Hz-1.5kHz)
中域が強調されすぎることで、音が「鼻詰まり」したように聞こえる状態です。
特にボーカルやギターに影響を与え、ミックスのバランスを崩す原因になります。
適度にこの帯域をコントロールすることで、よりナチュラルなサウンドを作ることができます。 - Harsh(2-6kHz)
高めの中域が強調されることで、耳障りなシャープな音が発生します。
特に、シンバルやボーカルの歯擦音(サ行など)が目立つことがあり、長時間聴いていると疲れる原因になります。
Detroubler を使うことで、高域のアタック感を維持しながらも、不快な部分だけを抑えることが可能です。 - Sizzle(8-12kHz)
極高域が過剰に強調されることで、音が人工的に聞こえたり、シャリシャリとした質感になったりする状態です。
特に、ボーカルやシンバルの高域成分に影響を与えることが多く、適切に処理することで、滑らかで自然な高域を実現できます。
Detroubler の使い方 – 直感的な操作で音をスムーズに
Detroubler は、ワンノブで簡単に耳障りな周波数を抑えることができる設計 になっています。
従来のEQのように細かいバンドを調整する必要がなく、ノブを回すだけで適切な処理を施してくれるため、初心者でも直感的に使えます。
また、6つのターゲット周波数帯域は個別にON/OFFできるので、楽器やボーカルに合わせた調整も可能です。
特に、ミックスやマスタリングの最終段階での「微調整」として活用すると、音の仕上がりをワンランク上げることができます。
- DETROUBLEノブで処理の強さを調整
ノブを右に回すほど、不快な周波数を抑える効果が強くなります。
控えめな補正から積極的な補正まで、楽曲のニーズに合わせて調整が可能です。 - 6つのターゲット周波数帯域を個別にON/OFF
ノブの周囲に表示される「発光する円」をクリックすることで、各周波数帯域の処理を有効・無効にできます。
不要な帯域だけを抑えたい場合に便利です。 - LISTENボタンで処理前後の音を比較
LISTENボタンを押すと、Detroubler がカットしている周波数帯域のみを聴くことができます。
どの部分が処理されているのかを確認しながら調整することで、最適なバランスを見つけやすくなります。 - AUTO GAIN COMPENSATION で音量を自動補正
補正を加えると音量が変化することがありますが、AGC(Auto Gain Compensation)をONにすると、自動で音量バランスを調整してくれます。
ミックスの一貫性を保つために便利な機能です。 - プリセットを活用して素早く調整
Detroubler には複数のプリセットが用意されており、用途に応じた設定をすぐに適用できます。
また、自分でカスタマイズした設定を保存し、再利用することも可能です。
Detroubler のプリセット活用法
Detroubler には、用途に応じたプリセットが用意されており、ワンクリックで最適な設定を適用できます。
ミキシングやマスタリングの作業時間を短縮できるだけでなく、初心者でも簡単にプロ品質の補正が可能になります。
また、自分の好みに合わせたカスタムプリセットを作成・保存することもできるため、一度設定を作っておけば、次回以降の作業をスムーズに進めることができます。
- 用途別のプリセットを選択可能
Detroubler には、ボーカル用・ドラム用・マスタリング用など、特定の用途に最適化されたプリセット が含まれています。
これを選ぶだけで、基本的な補正が完了するので、初心者でもすぐに効果を実感できます。 - 各プリセットのターゲット周波数を確認
選択したプリセットがどの周波数帯域を調整しているのかを、ノブ周囲の発光インジケーターで視覚的に確認できます。
必要に応じて、ON/OFFを切り替えながら微調整が可能です。 - 自分好みのプリセットを保存可能
手動で設定した値をプリセットとして保存し、次回以降すぐに適用することができます。
特定の楽器やボーカルに最適な設定を作っておくことで、作業の効率が大幅に向上します。 - A/B 比較機能で最適な設定を選択
A/B 比較機能を使うと、2種類の設定を切り替えながら音質を比較 できます。
どちらの調整がより効果的かを簡単に判断できるので、細かい調整を行う際に便利です。 - UNDO/REDO 機能で調整ミスを防ぐ
直前の調整を元に戻したり、再適用したりできるため、試行錯誤しながらベストな設定を探せます。
Detroubler のCPU負荷とシステム要件
Detroubler は、リアルタイムで周波数を分析・補正するため、ある程度の処理能力を必要とします。
ただし、ゼロレイテンシー設計のため、他の高度なEQプラグインと比べると比較的軽量で、快適に動作します。
特にミキシングやマスタリングの段階で使用する場合は、適切なシステム環境を整えることで、スムーズな作業が可能になります。
使用するPCやDAWの環境によって、負荷の感じ方は異なりますが、基本的な推奨スペックを満たしていれば、ストレスなく動作します。
- CPU負荷は比較的軽量
リアルタイム処理を行うプラグインですが、一般的なEQやダイナミックEQと比べてCPU負荷は抑えられています。
ただし、複数のトラックに同時に適用する場合は、CPUのパフォーマンスを考慮する必要があります。 - ゼロレイテンシーでリアルタイム処理が可能
Detroubler は ゼロレイテンシー設計 のため、遅延を気にせずリアルタイムでの処理が可能です。
これにより、ライブパフォーマンスや録音時のモニタリングにも使用できます。 - 対応フォーマットとシステム要件
Detroubler は、以下のフォーマットとOSに対応しています。- 対応プラグインフォーマット:VST、VST3、AU、AAX(AAX Native含む)
- 対応OS:Windows / macOS(Intel・Apple Silicon両対応)
- 対応DAW:主要なDAW(Ableton Live、FL Studio、Logic Pro、Cubase、Pro Tools など)
- 複数インスタンス使用時のパフォーマンス管理
ミックス全体で複数のトラックに適用する場合、CPU負荷が増加する可能性があるため、必要なトラックにのみ使用するのが推奨 されます。
特にマスターバスに適用する場合は、事前にCPU使用率を確認しながら調整すると安心です。
Detroubler の実践的な活用方法
Detroubler は、ミキシングやマスタリングのさまざまなシーンで活用できる万能ツール です。
ボーカルや楽器の不要な周波数を抑えることで、よりクリアでバランスの取れたサウンドに仕上げることができます。
特に、ミックス全体の透明感を向上させたり、長時間のリスニングでも疲れにくい音を作るのに役立ちます。
具体的にどのような場面で使うと効果的なのか、詳しく見ていきましょう。
- ボーカルの耳障りな周波数を抑える
ボーカル録音では、歯擦音(サ行など)や鼻にかかったような音(Honky) が発生することがあります。
Detroubler を適用することで、これらの不快な成分を軽減し、クリアで聴きやすいボーカルを作ることができます。 - ギターの不要な鳴りをスムーズに調整
アコースティックギターやエレキギターの録音では、低音のこもり(Boomy)や中域のこもり(Boxy) が問題になることがあります。
Detroubler を使うことで、これらの不要な成分を取り除き、抜けの良いサウンドに仕上げることができます。 - ドラムのこもった音をクリアにする
キックやスネアドラムの録音では、低域の過剰な響きやアタック音の強調(Harsh) が起こることがあります。
Detroubler は、これらの不要な部分を自動的に補正し、自然な響きを維持しながら、ミックスの中でしっかり存在感を持たせることができます。 - ミックスバスやマスタリングで全体の音質を整える
ミックス全体が耳に疲れやすい場合、マスターバスに Detroubler を挿すことで、過剰な周波数を抑え、より滑らかなサウンドに仕上げることが可能 です。
特に、長時間のリスニングを想定した楽曲制作では、Detroubler を使うことで聴きやすいバランスを作ることができます。 - ポッドキャストやナレーションの音質改善
ポッドキャストやナレーション音声では、録音環境の影響で耳障りな周波数が強調されることがあります。
Detroubler を適用することで、声の明瞭さを損なわずに、不快な成分だけを抑えることができます。
ミックスでの具体的な適用例
ミキシングの段階で Detroubler を活用すると、不要な周波数を効率的に処理し、各トラックがクリアに分離したバランスの良いサウンド を作ることができます。
特に、EQでの細かい調整が難しい場合でも、ワンノブで直感的に調整できるため、スピーディーに理想の音へ近づけることができます。
具体的にどのような場面で役立つのか、主な適用例を紹介します。
- ボーカルの明瞭度を向上
ボーカルがミックスの中で埋もれてしまう原因の一つに、中低域のこもり(Muddy, Boxy) や、中高域の鼻にかかったような響き(Honky) があります。
Detroubler を適用すると、これらの不要な周波数が適度に抑えられ、ボーカルの輪郭がはっきりとし、抜けの良いサウンドになります。 - アコースティックギターの不要な響きを除去
アコースティックギターの録音では、低域のこもり(Boomy)や箱鳴り(Boxy) が目立つことがあります。
Detroubler を適用することで、楽器の自然な響きを損なわずに、クリアで温かみのあるサウンドを実現できます。 - ドラムの抜けを良くする
キックドラムやスネアのミックスでは、低域の過剰な響き(Boomy)や、耳に痛いアタック音(Harsh) が問題になることがあります。
Detroubler は、これらの帯域を自動で調整し、ミックス全体でドラムが適切なバランスで鳴るように補正します。 - シンバルの耳障りな高音を抑える
シンバルやハイハットの録音では、過剰な高域成分(Sizzle) が発生しやすく、耳に刺さるような音になることがあります。
Detroubler を使うことで、高域の不快な響きを軽減し、より自然な音に整えることができます。 - ピアノやストリングスの透明感を向上
ピアノやストリングスのサウンドは、中域が濁る(Muddy) と楽曲全体が重たい印象になってしまいます。
Detroubler を適用すると、不要な共鳴を抑えながら、クリアで立体感のあるサウンドに仕上げることが可能です。
他のEQプラグインとの組み合わせ方
Detroubler は単独で使用しても効果的ですが、他のEQプラグインと組み合わせることで、さらに細かい音質調整が可能になります。
特に、一般的なパラメトリックEQやダイナミックEQと組み合わせることで、音のキャラクターを活かしながら不要な周波数をコントロールできます。
それぞれのEQの特徴を活かしながら、Detroubler をどのように組み合わせると効果的なのかを紹介します。
- Detroubler + パラメトリックEQ(FabFilter Pro-Q など)
Detroubler で 耳障りな周波数を自動で抑えた後、パラメトリックEQを使って楽曲に合わせた微調整を行う方法です。
Detroubler で基本的な補正を済ませることで、EQの調整にかかる時間を大幅に短縮できます。 - Detroubler + ダイナミックEQ(iZotope Neutron など)
ダイナミックEQは、特定の周波数が一定のレベルを超えたときにのみカットする機能 を持っています。
Detroubler で不快な帯域を全体的に抑えた後、ダイナミックEQを使って、楽曲のダイナミクスに応じた補正を行うと、より洗練されたサウンドになります。 - Detroubler + マルチバンドコンプレッサー(WAVES C6 など)
マルチバンドコンプレッサーは、周波数ごとに音量を制御できる ため、Detroubler で補正した後に、楽器やボーカルのバランスを整えるのに適しています。
特に、ボーカルやドラムの処理に組み合わせると、より滑らかなミックスに仕上がります。 - Detroubler をミックスのどの段階で使うべきか?
- ミキシング前半:
各トラックの不要な周波数を整理し、クリアな状態にする - ミキシング後半:
EQやコンプレッサーを調整した後の仕上げとして使用する - マスタリング時:
全体の音のバランスを滑らかにするために適用する
- ミキシング前半:
Detroubler のシステム要件
Detroubler を快適に使用するために、以下のシステム要件を満たしていることを確認してください。
- Windows:Windows 8 以降(64bit)
- macOS:macOS 10.10 以降(64bit)
- 対応プラグインフォーマット:VST、VST3、AU、AAX
- AAX 対応:Pro Tools 11 以降
- CPU 対応:Intel / Apple Silicon 両対応(Native AAX 形式もサポート)
まとめ:【4/3まで 70%OFF】W. A. Production「Detroubler」音の不快感を科学的に解析・除去する万能ツール!心理音響学に基づいた6つのターゲット周波数帯域で耳障りな音をスムーズに解消する究極のEQプラグイン|DTMプラグインセール
Detroubler は、心理音響学に基づいて不快な周波数を自動補正するEQプラグイン です。
ワンノブで直感的に操作できるため、ミキシングやマスタリングでの作業効率を大幅に向上させることができます。
- 耳障りな6つの周波数帯域を自動補正
(Boomy, Boxy, Muddy, Honky, Harsh, Sizzle) - ワンノブ操作で直感的に音質を調整
できるシンプルな設計 - リアルタイム処理・ゼロレイテンシー
でストレスなく使用可能 - 他のEQプラグインとの組み合わせ で、
より細かい音作りが可能
Detroubler を活用することで、ミックスのクオリティを手軽に向上させ、聴き疲れしないクリアなサウンドを作ることができます。
ミキシングに時間がかかる、EQの調整が難しいと感じている方には、ぜひ試していただきたいプラグインです。
【当ブログ限定クーポン】
W. A. Production公式ページで利用できる「当ブログ限定10%OFFクーポン」を配布します!
この記事のURLから公式ページに行き、利用してください!
クーポンコードは↓
クーポンの使い方


カート内の「USE COUPON」から、クーポンコード(napskint10)を貼りつけ「ADD DISCOUNT」をタップすると

10%OFFが適用されます!


