
音楽制作ソフト「Cubase」の最新版――Cubase 15が登場しました!
でも、
何が新しくなったの?
どのグレードを選べばいい?
初心者でも使える?
と疑問を感じている方も多いはずです。
この記事では、Cubase 15の新機能や他グレードとの違い、注目ポイント、使い方の基本までをわかりやすく解説します。
| バージョン | 価格 | クロスグレード | アップグレード |
|---|---|---|---|
| Cubase Elements 15 | $99.99 | – | $49.99 |
| Cubase Artist 15 | $329.99 | – | $279.99 |
| Cubase Pro 15 | $579.99 | $359.99 | $499.99 |
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Cubase 15とは?音楽制作のプロが使う理由

Cubase 15は、世界中の音楽プロフェッショナルが愛用するDAW(音楽制作ソフト)です。
作曲から録音、編集、ミックス、マスタリングまで、音楽制作の全工程を1本で完結できる設計になっています。
そのため、初心者にも扱いやすく、プロにも信頼される柔軟性を備えています。
音質の良さ、操作のしやすさ、膨大な機能が融合し、クリエイターの創作力を最大限に引き出してくれます。
Cubase 15とはどんなソフト?

Cubase 15は、ドイツのSteinberg社が開発するDAWで、音楽制作に必要なあらゆる工程を1つで完結できる統合型ソフトです。
そのおかげで、別のソフトを行き来することなく、作業に集中できる環境が整います。
初心者でも使いやすい設計と、プロ現場でも通用する機能性の高さが共存しているのが大きな魅力です。
作曲・録音・編集・ミックス・マスタリングが1本で可能:
音楽制作に必要なすべての機能がCubase内で完結します。
使いやすいインターフェース:
アイコンや操作メニューが分かりやすく、直感的に扱えます。
プロ仕様のプラグインが標準搭載:
EQやコンプレッサー、リバーブなど高品質なエフェクトが付属しています。
20GB以上の音源&ループ素材:
ジャンル問わず使える即戦力の音源が豊富に揃っています。
Windows / macOS 両対応:
主要OSに対応しているため、PC環境を問わず導入可能です。
Cubaseが音楽業界で信頼される理由

Cubaseはプロの作曲家・エンジニアからの信頼が厚く、映画・ゲーム・CMなどの制作現場でも広く活用されています。
その結果、業界標準ともいえるポジションを確立しており、アップデートを重ねながら常に最前線のニーズに応え続けています。
動作の安定性や、先進機能への対応スピードも高く評価されているポイントです。
Dolby AtmosやMIDI2.0への対応:
最新の音響フォーマットやテクノロジーにいち早く対応し、次世代の制作にも対応できます。
ハリウッド映画やメジャーアーティスト作品でも採用:
実際に多くの有名作品がCubaseで作られています。
クラッシュが少ない安定性:
長時間の制作でもソフトが落ちにくく、安心して作業に集中できます。
高い互換性と拡張性:
VSTプラグインや外部音源との連携がしやすく、自由度の高い制作が可能です。
世界中に豊富なユーザーコミュニティ:
情報交換やトラブル解決もスムーズに行える環境があります。
Cubase 15を選ぶべき人・そうでない人

Cubase 15は高性能なDAWですが、誰にでも最適とは限りません。
自分の制作スタイルや目的に合わせて選ぶことが重要です。
このように、機能面とコストのバランスを見極めながら、自分にとって必要かどうかを判断するのがおすすめです。
作曲から完成まで一貫した制作をしたい人:
録音・編集・ミックス・マスタリングまでを1本で完結したい方には理想的です。
映像音楽や立体音響にも挑戦したい人:
Dolby Atmosや動画対応機能も備えているため、応用的な制作にも向いています。
多彩な音源・エフェクトで表現力を広げたい人:
ジャンル問わず使える音源が最初から揃っているため、追加購入の手間が少ないです。
とにかく簡単に録音だけしたい人:
シンプルな用途であれば、他の軽量DAWや無料ソフトでも十分な場合があります。
予算をできるだけ抑えたい人:
ProやArtistは高機能ですが価格も高いため、まずはElementsでの導入も検討できます。
Cubase 15を選ばない方がいいかもしれない人
- シンプルな録音だけが目的の方
- あまり予算をかけずに始めたい方(Elementsは検討の価値あり)
- 他のDAWに慣れていて乗り換えるメリットが少ない方
Cubase 15の新機能と進化したポイント

Cubase 15は、従来のバージョンと比べて多くの点で進化しています。
操作性の向上だけでなく、Dolby Atmos対応や新しいMIDI編集機能、強化されたプラグインなど、プロの現場にも即対応できる内容が盛り込まれています。
そのため、今までCubaseを使ってきた人はもちろん、これから本格的に音楽制作を始めたい人にとっても注目すべきバージョンです。
Cubase 15で追加された注目機能一覧

Cubase 15には、これまでになかった便利な機能がいくつも追加されました。
これらの機能によって、制作スピードの向上や音のクオリティアップが期待できます。
そのおかげで、少ない操作でも深い表現が可能になり、アイデアを逃さず形にしやすくなっています。
新しいコードパッドの進化:
リアルタイムでコード進行を変更・試聴できるようになり、作曲効率が大幅に向上します。
スペクトラム比較EQの搭載:
2つの音源の周波数を比較しながら調整でき、ミックスの精度が高まります。
オーディオトランジェントの改善:
オーディオ素材の立ち上がり検出がより正確になり、編集作業がスムーズになります。
プロジェクトテンプレートの拡充:
初心者でもすぐ制作を始められるように、様々なジャンルに対応したテンプレートが追加されています。
新デザインのオートメーションカーブ:
より細かく柔軟に音量やエフェクトの変化をコントロールできるようになりました。
Dolby Atmos対応で何ができるのか
Cubase 15では、従来のステレオミックスに加え、Dolby Atmosによる立体的な音響表現が可能になりました。
これにより、映像作品や空間音楽といった最新の制作ニーズにも対応できるようになります。
そのため、映画・ゲーム・VRなどの分野での音楽制作にも活用の幅が広がっています。
マルチチャンネルのパンニング機能:
音を上下左右に自在に配置でき、臨場感のある空間演出が可能です。
Atmosレンダリング機能を内蔵:
外部ツール不要で、Cubase内でそのまま立体音響の書き出しができます。
3D空間でのオートメーション対応:
音の動きを時間軸に合わせて自由に描写でき、映像とのシンクロも簡単です。
ステレオにも変換可能な互換性:
Atmosで制作した音源を、通常のステレオ環境でも問題なく再生・共有できます。
新しいMIDI編集・プラグインの進化
Cubase 15ではMIDIの編集機能がよりパワフルになりました。
細かなニュアンスの表現や、スムーズなフレーズ作成が可能になり、作曲の自由度がさらに高まっています。
このように、創作スピードと音の完成度を同時に高められる仕様が整っています。
MIDIドロー機能の強化:
ベロシティやエクスプレッションを視覚的に描けるようになり、細かい調整が簡単にできます。
コードアシスタントの精度向上:
入力したコードに合わせたコード進行候補をリアルタイムで表示してくれます。
Verveピアノ音源の追加:
繊細で表情豊かなソフトピアノ音源が追加され、メロディ作りの幅が広がります。
モジュレーション機能の強化:
複雑なエフェクト変化を1つのLFOでまとめて制御でき、演出効果が出しやすくなりました。
Steinberg「Cubase 15」の価格

| バージョン | 価格 | クロスグレード | アップグレード |
|---|---|---|---|
| Cubase Elements 15 | $99.99 | – | $49.99 |
| Cubase Artist 15 | $329.99 | – | $279.99 |
| Cubase Pro 15 | $579.99 | $359.99 | $499.99 |
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
グレード別比較:Pro / Artist / Elements の違い

Cubase 15には3つのグレードが用意されており、それぞれ機能や価格に違いがあります。
自分のスキルレベルや目的に合ったグレードを選ぶことで、無駄なく効率よく音楽制作を始めることができます。
そのため、単純に「一番高いものが良い」と考えるのではなく、用途に応じて選ぶことが大切です。
グレードごとの主な違いとは?
各グレードには共通する基本機能が備わっている一方で、プロ向け機能の有無や対応するトラック数、付属プラグインの種類に違いがあります。
このように、必要な機能が含まれているかどうかを比較することで、最適なグレードが見えてきます。
トラック数の違い:
Proは最大制限なし。
Artistは64オーディオ/128MIDIトラック、Elementsは48オーディオ/64MIDIまで。
VariAudio(ピッチ編集機能):
ProとArtistで利用可能。
Elementsには搭載されていません。
Dolby Atmos対応:
Proのみが対応。
高度な立体音響制作が可能になります。
付属する音源・エフェクトの数:
Proが最多で約90種以上のプラグイン、Elementsは35種程度に抑えられています。
マルチチャンネル録音や外部同期機能:
Proにのみ搭載。
レコーディングスタジオ向けの仕様です。
自分に合ったグレードの選び方
グレード選びで迷ったときは、「今自分がやりたいこと」に対して、それを実現できる機能があるかを基準にしましょう。
そのおかげで、必要以上に高価なバージョンを選ばずに済み、コストパフォーマンスも高められます。
初めてDAWを使う人:
Elementsが最適です。基本機能は揃っており、価格も抑えられています。
打ち込みや作曲を本格的にしたい人:
Artistがおすすめです。VariAudioやAudioWarpも搭載され、音の細かな編集が可能です。
映像音楽や業務用途で使いたい人:
Pro一択です。Dolby Atmosや多数のプラグインが使えるため、制作の幅が飛躍的に広がります。
旧バージョンからアップグレードを検討中の人:
必要な機能の有無を確認しながら、上位版に移行するか維持するかを判断しましょう。
価格差の理由とコスパの考え方
Cubase 15の各グレードには、それぞれ明確なターゲットと機能範囲があります。
単に「高い・安い」で選ぶのではなく、「自分がやりたいことに必要な機能が含まれているか」を判断材料にするのが最も賢い選び方です。
| 項目 | Pro | Artist | Elements |
|---|---|---|---|
| 価格(税込) | $579.99 | $329.99 | $99.99 |
| 対象ユーザー | 上級者・プロ志向 | 中級者・本格派 | 初心者・入門者 |
| トラック数制限 | 無制限 | オーディオ64 / MIDI128 | オーディオ48 / MIDI64 |
| Dolby Atmos対応 | ○ 対応 | × 非対応 | × 非対応 |
| VariAudio(ピッチ編集) | ○ あり | ○ あり | × なし |
| AudioWarp(タイミング補正) | ○ あり | ○ あり | × なし |
| 付属プラグイン数 | 約90以上 | 約60以上 | 約35程度 |
| 付属インストゥルメント | Verve, Retrologue, Padshop, Groove Agentなど多数 | 一部制限あり | HALion Sonic SEなど基本セット |
| スコアエディタ(譜面機能) | 高度な記譜対応 | 基本機能 | 簡易機能のみ |
| サラウンド/マルチチャンネル対応 | ○(Dolby Atmos含む) | × | × |
| ライブ・映像対応機能 | 高度なタイムコード・同期機能 | 一部制限あり | 非対応 |
| コスパの印象 | 多機能で最高レベルの環境 | 本格制作をする中級者向けのバランス型 | 最小限で始めたい方に十分な機能構成 |
このように、必要な機能のレベルと、制作の目的に応じて選ぶことで、無駄のない投資ができます。
たとえば、歌のピッチ補正や映像との連携を行いたい場合はProが必須ですが、シンプルな打ち込みや録音だけならElementsでも十分です。
Cubase 15の使い方・ワークフローの基本
Cubase 15は、初めて使う人でもスムーズに音楽制作が始められるように設計されています。
制作の流れを把握しておくことで、「何から始めればいいのか分からない」という不安を解消し、作業に集中できるようになります。
そのため、プロジェクトの立ち上げから録音、編集、ミックス、マスタリングへと一貫した流れを知ることがとても重要です。
プロジェクトの立ち上げから録音まで
Cubase 15を使い始める際は、まずプロジェクトを新規作成し、トラックを追加して録音を行うという手順を踏みます。
テンプレートも豊富に用意されているため、ジャンルに合った環境をすぐに整えることができます。
このように、初期設定を整えておくだけで、その後の作業が格段にスムーズになります。
新規プロジェクトの作成:
ジャンル別テンプレートや空のプロジェクトを選び、保存先を設定して立ち上げます。
オーディオインターフェースの設定:
使用するオーディオデバイスをCubaseに認識させ、入出力を確認します。
トラックの追加:
オーディオ・インストゥルメント・MIDIなど、必要なトラックを追加します。
録音準備とレベル調整:
マイクや楽器を接続し、録音レベルを適切に調整しておきます。
録音の実行:
録音ボタンを押して演奏や歌を記録します。
プリレコード機能で録り逃しも防げます。
作曲支援機能の活用方法
Cubase 15には、作曲をサポートする便利な機能が数多く搭載されています。
音楽理論に詳しくない方でも、スケールやコード進行を自然に作成できるため、メロディやハーモニーのアイデアが次々に形にできます。
そのおかげで、初心者でもクオリティの高い楽曲制作にチャレンジしやすくなっています。
スケールアシスタント:
演奏可能な音をスケール内に自動制限し、音外しを防ぎます。
コードパッド:
ワンクリックでコードを試聴・変更でき、コード進行の作成が直感的に行えます。
コードトラック:
曲全体のコード構成を把握しやすくし、アレンジ作業を効率化します。
アルペジエーターとMIDIエフェクト:
複雑なパターンやリズムを簡単に生成し、フレーズ作りの幅を広げます。
インスペクターによる即時設定:
トラックごとの音源やエフェクト設定が一目で確認・変更できます。
ミックスとマスタリングの基礎
録音や打ち込みが完了したら、次は音のバランスを整えるミックスと、最終仕上げとなるマスタリングを行います。
Cubase 15には高品質なエフェクトやメーターが標準で備わっており、別ソフトに頼らずプロ仕様の仕上がりが目指せます。
その結果、聴きやすく、迫力のある音源を作ることが可能になります。
MixConsole(ミキサー)の活用:
各トラックの音量やパンを調整し、全体のバランスを整えます。
EQとコンプレッサーの使い方:
不要な帯域をカットし、音量のばらつきを整えることで、聴きやすさが向上します。
リバーブやディレイで空間演出:
音に奥行きを与え、臨場感のある仕上がりにします。
マスタリング用プラグインの活用:
Stereo EnhancerやLimiterを使い、音圧を調整して配信・公開向けの音に仕上げます。
書き出しと保存:
最終音源をWAVやMP3形式で書き出し、バックアップも忘れずに行います。
他DAWとの違いとCubase 15の強み
現在、音楽制作ソフト(DAW)は多くの種類があります。
Logic Pro、Ableton Live、Studio Oneなど、それぞれに特色がありますが、Cubase 15は長年にわたってプロの現場で使われ続けてきた確かな実績があります。
そのため、機能性や音質の面でも安定した信頼を得ており、特にトータル制作環境を重視する人には非常におすすめできる選択肢です。
機能性・操作性の違い
Cubase 15は、他のDAWと比較しても細部まで配慮された操作性と、制作に必要なすべての機能が揃っているのが特徴です。
初期の設定から高度な編集まで、一貫して高い自由度で作業できます。
その結果、作業スピードが速くなり、完成までのストレスも少なくなります。
スナップ設定やグリッドの柔軟性:
MIDI・オーディオ編集時の時間軸の吸着精度を自由に設定できます。
キーボードショートカットのカスタマイズ性:
自分の操作スタイルに合わせて自由に割り当てられます。
インスペクターやミックスコンソールの視認性:
必要な情報にすばやくアクセスでき、画面の切り替えが最小限で済みます。
マルチトラック編集のしやすさ:
複数トラックを一括編集できるため、バンドや合唱の制作にも便利です。
オーディオとMIDIの両方に強い:
録音・打ち込み・編集のどの段階でもストレスがありません。
サウンドの品質や安定性
Cubase 15が多くのユーザーに信頼されている理由のひとつが、音質と動作の安定性です。
録音した音の解像度や、プラグインを多数立ち上げたときの処理能力においても非常に優れており、制作中の不具合が少ないのが特徴です。
そのおかげで、大切な本番録音でも安心して使うことができます。
32ビット浮動小数点処理による高解像度音質:
微細な音のニュアンスまで正確に表現できます。
オーディオエンジンの最適化:
CPU負荷のバランスが良く、複雑なプロジェクトでも快適に動作します。
プロジェクト自動保存とクラッシュ防止機能:
作業中のデータ消失リスクを大幅に軽減できます。
高精度メーターとビジュアル表示:
音量・周波数・ピークなどが視覚的にわかりやすく表示されます。
バージョンアップによる互換性の維持:
過去のプロジェクトファイルも安定して開くことができます。
作曲から完成まで一貫できる強さ
Cubase 15の最大の魅力は、作曲からマスタリングまで全工程を1つのソフトで完結できることです。
外部ツールを使わずに一貫した制作が可能なため、初心者でも迷わず使い進められます。
このように、音楽制作の流れを止めずに創作へ集中できることが、他のDAWと比べた際の大きな優位性です。
作曲支援機能が充実:
コードパッドやスケールアシスタントで、初心者でも自然なメロディや進行が作れます。
録音からミックス・マスタリングまで一体化:
工程ごとにソフトを変える必要がないので、流れがスムーズです。
エフェクトの質と種類が豊富:
プロ仕様のEQ、コンプレッサー、空間系エフェクトが標準で多数収録されています。
サラウンド対応・映像連携も可能:
映像音楽や立体音響のニーズにもこれ1本で対応できます。
学習リソースとチュートリアルが豊富:
公式の日本語解説やユーザーコミュニティが充実しており、継続的な学習がしやすいです。
Cubase 15を最大限活用するためのヒント
Cubase 15は多機能なDAWだからこそ、環境を整えたり、使い方の工夫を取り入れたりすることで、さらに効率的で快適な制作が実現できます。
操作に慣れるまでは少し時間がかかることもありますが、基本的なポイントを押さえておけば安心です。
このように、ほんの少しの準備や工夫が、音楽制作の自由度と表現力を大きく広げてくれます。
Cubase 15におすすめの機材構成
Cubase 15の性能を最大限に引き出すためには、使用するPCやオーディオインターフェースなどの周辺機器の選定がとても重要です。
そのため、安定動作のためのスペックや快適なモニタリング環境をしっかり整えておくことが、スムーズな制作には欠かせません。
推奨PCスペック:
CPUはIntel Core i5以上またはApple M1以降、メモリ16GB以上、SSDストレージ推奨。
オーディオインターフェース:
UR22CやFocusrite Scarlettなど、ASIO対応で低レイテンシのモデルが理想です。
モニタースピーカー:
YAMAHA HSシリーズやGENELECなど、音の解像度が高いスピーカーを選ぶと良いです。
MIDIキーボード:
作曲支援機能を活かすには25鍵〜49鍵のMIDIキーボードがあると便利です。
外部ストレージとバックアップ用ドライブ:
プロジェクトファイルの保存と復元用に、外付けHDDやクラウド連携があると安心です。
トラブルを防ぐ設定・バックアップ方法
長時間の制作や大規模なプロジェクトでは、突発的なトラブルに備えることが欠かせません。
初期設定の段階で安定性を高める対策を取ることで、制作途中のトラブルを未然に防げます。
その結果、作業を中断されるストレスから解放され、集中して創作に向き合えるようになります。
自動保存の間隔設定:
「環境設定」でプロジェクトの自動保存を5〜10分ごとに設定しておくと安心です。
ASIOガードとオーディオバッファの最適化:
PCの性能に応じてバッファサイズを調整し、音途切れを防ぎます。
プラグインの整理と管理:
使用頻度の高いプラグインだけを有効化しておくと、読み込みが速くなります。
クラッシュ時のプロジェクト復元設定:
強制終了後でも最後の状態から自動復元できるようにオプションを有効化しておきましょう。
外部バックアップの習慣化:
Dropboxや外付けHDDなどを使って、定期的にプロジェクトを複製保存しておきましょう。
まとめ:Cubase 15は誰にとっても強力な制作パートナー|DTMプラグインセール
今回の記事では、Steinbergの最新音楽制作ソフト「Cubase 15」の魅力を徹底的にご紹介しました。
以下に、記事の要点をまとめます。
- Cubase 15は作曲・録音・編集・マスタリングが1本で完結する総合型DAW
- Pro / Artist / Elementsの3つのグレードで、目的や予算に合わせて選べる
- Dolby Atmos対応や進化したMIDI編集など、最新機能が充実
- 初心者でも始めやすい作曲支援機能とわかりやすい操作性
- 他DAWと比較しても、音質・安定性・表現力で非常に高評価
- トラブルを防ぐ設定や、おすすめ機材の導入で快適な制作環境を構築可能
Cubase 15は、音楽制作の経験が少ない方でも始めやすく、かつプロフェッショナルな現場でも十分に通用する高機能なDAWです。
自分の音楽を思い通りに形にしたい
そう感じている方にとって、Cubase 15はとても頼れる相棒になるでしょう。
| バージョン | 価格 | クロスグレード | アップグレード |
|---|---|---|---|
| Cubase Elements 15 | $99.99 | – | $49.99 |
| Cubase Artist 15 | $329.99 | – | $279.99 |
| Cubase Pro 15 | $579.99 | $359.99 | $499.99 |
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。







