
ヘッドフォンで音楽を聴くと
音が頭の中に閉じこもっているように感じる…
そんな経験はありませんか?
Crossfeed は、その不自然さを解消し、スピーカーで聴くような自然な広がりを再現する無料プラグインです。
CONTENTS
CROSSFEED:ヘッドフォンリスニングを自然に変える最新プラグイン

ヘッドフォンで音楽を聴くと「音が頭の中に定位している」ように感じ、スピーカーで聴くときの広がりとは違う印象になります。
Crossfeed は、この不自然さを解消し、よりスピーカーに近い自然な音場を再現するためのオーディオプラグインです。
以下では、その仕組みや機能、使い方を詳しくまとめます。
CROSSFEEDの基本機能

- スピーカー体験をシミュレーション
- 通常のヘッドフォンは「左耳=左チャンネル」「右耳=右チャンネル」と分離しすぎるため、定位が不自然。
- Crossfeedは左右の音を適度に混ぜ合わせ、スピーカーで聴くときのような自然な広がりを実現。
- 効果のメリット
- リスニング疲労を軽減
- ステレオイメージを自然に改善
- ミックスの奥行きや空間認識を向上
主な操作とパラメータ
Crossfeedは一般的なプラグイン以上に細かい調整が可能です。
- 基本コントロール
- Input / Output:音量を調整し、クリッピングを防止
- Wet/Dry:処理後の音と元の音をブレンド
- Bypass:ワンタッチで処理のON/OFFを比較
- クロスフィード関連パラメータ
- Cutoff:クロスフィードの影響範囲(低域〜高域)を設定
- Feedback:左右チャンネルの混ざり具合を調整
- Focus:センター定位の明瞭さをコントロール
- Width:最終的なステレオ幅を調整
- 高域補正
- Highshelf / Boost:クロスフィードで弱くなりがちな高域を補う
- 動作モード
- Assist Mode:自動調整を伴うモダンな動作(初期設定におすすめ)
- Direct Mode:伝統的なクロスフィード処理で効果を強調
可視化ツールで「見える」リスニング体験
Crossfeedには複数のビジュアライザーが搭載され、音を「見ながら」調整できます。
- Lissajous Vectorscope
- 左右チャンネルの相関を可視化し、位相のずれをチェック
- Polar Sample View
- 瞬間的なステレオ情報を極座標で表示し、定位の動きを把握
- Polar Level Display
- ステレオ全体のエネルギー分布を確認
- FFT Spectrum Analysis
- 周波数ごとのバランスを解析し、不要な帯域の確認や補正に活用
プリセットと保存機能
- 工場出荷プリセットとして「NATURAL」「MOYish」などを収録
- 自作プリセットも保存可能(DAW側、またはスタンドアロン版から保存)
- スタンドアロン版ではシステムオーディオにも適用可能(VADを利用)
推奨される使い方
- 普段のリスニング
- 長時間の音楽鑑賞で疲れにくくなる
- ミックスやマスタリング
- スピーカー再生をシミュレーションでき、定位や位相を客観的に判断できる
- サウンドデザイン
- 空間系の効果を強調したり、特殊な広がりを演出
対応環境と仕様
- 対応OS
- macOS:Catalina以降
- Windows:10 / 11
- 対応形式
- VST3(主要DAWで利用可能)
- スタンドアロン版もあり
- サンプルレート
- 44.1kHz〜786kHzまで対応
- 必要環境
- 最低8GB RAM(推奨16GB)
- バーチャルオーディオデバイス(VAD)でシステム全体に適用可能
まとめ:Altitude Audio「CROSSFEED」ヘッドフォンリスニングが一気に快適になる!ヘッドフォンで音が頭の中に定位する不自然さを解消し、スピーカーのような自然な広がりを再現する無料プラグイン|DTMプラグインセール
Crossfeedは、
- ヘッドフォン特有の不自然な定位を改善
- 音楽鑑賞からプロのミックス作業まで幅広く対応
- 可視化ツールで耳と目の両方から音を理解できる
という特徴を持つ革新的なプラグインです。
ヘッドフォン中心のリスニング環境を、より快適で自然な体験に変えてくれます。