
ミックスに厚みや存在感を加えたいけれど、設定が面倒…
そんなあなたにおすすめなのが、Playfair Audioの無料プラグイン「BODY」
たった1つのノブで、驚くほど音が“太くなる”ダイナミクスツールです。
無料配布
CONTENTS
音に“重み”と“存在感”を。Playfair Audioの無料プラグイン「BODY」

「BODY」は、Playfair Audioが開発した無料のダイナミクス・プラグインです。
ミックス、バス、ステムなどに**“重さ”や“存在感”を追加**するために設計されています。
主な特徴
- ワンノブで直感的に操作
 BODYノブ1つで、サウンドの密度や重みを調整できます。
- 高品位なDSPエンジンを採用
 上位版「Dynamic Grading」と同じDSPエンジンと「Source Learn」技術を搭載。
- 素早く音を仕上げられる
 従来の複雑なコンプレッサー設定を排除し、数秒で自然で音楽的な結果が得られます。
- ヒストグラム風のメーター表示とタイミングエンジン
 音の変化を視覚的に把握しやすく、タイミングも柔軟にコントロール。
- 完全無料で使用可能
 メールアドレスを登録するだけで、永続的に無料で使えます。コピーガードも一切なし。
BODYがユニークな理由:「中央に反応する」ダイナミクス処理

一般的なダイナミクスプラグインは、音量の上下(上から潰す/下から持ち上げる)で処理しますが、BODYは違います。
- BODYは信号の“中央”に反応
- ダイナミクスの中心を基準にして音の厚みを調整するため、自然で音楽的な結果が得られます。
 
- 自動スレッショルド設定
- 「Source Learn」ボタンをクリックするだけで、適切なスレッショルドが自動設定されるため、知識がなくても使えます。
 
推奨されるユーザーと使い道
BODYは、以下のようなユーザーにとって理想的なツールです。
- 音楽プロデューサー・ミックスエンジニア
- ドラムバスやボーカルステムに重みを加えたいときに。
 
- 映像・ポストプロダクションのサウンドデザイナー
- 素早く音にプレゼンスを加えたい現場で。
 
- DTMを始めたばかりのホビーユーザー
- 複雑な設定不要、回すだけで“プロっぽい”音に近づけます。
 
BODYとDynamic Gradingの違いは?

「BODY」は、上位プラグイン「Dynamic Grading」の簡略バージョンです。
スクロールできます 
| 機能 | BODY | Dynamic Grading | 
|---|---|---|
| 操作性 | ワンノブ | 多機能&詳細設定可能 | 
| メーター | 簡易表示 | 高度な視覚フィードバック | 
| ワークフロー | 即効型 | 深い調整と分析向け | 
| 価格 | 無料 | 有償(デモあり) | 
BODYで感触を確かめたあとに、「もっと細かく調整したい」と思ったら、Dynamic Gradingのデモ版を試すのがオススメです。
まとめ:BODYは“軽くて重い”——音に深みを与える最短ルート|DTMプラグインセール
「とにかく早く、しかも自然に音に重みを加えたい」
そんなニーズにドンピシャで応えるのが、この「BODY」というプラグインです。
- ワンノブ操作で音に厚みと存在感を与える
- Dynamic Gradingの中核技術を簡略化して搭載
- 音の中心に働きかける独自のダイナミクス処理
- ミックス・バス・ステムなど様々な場面に使える
- ニュースレター登録だけで永続無料ダウンロード可能
まずは「BODY」を試してみてください。
音の変化に驚くはずです。
そして物足りなければ、上位版「Dynamic Grading」のデモを活用するのもおすすめです。
無料配布

 
	