
小型スピーカーやラップトップで低音が物足りないと感じたことはありませんか?
「Quilcom BassForce」は、聴覚の錯覚を利用して低音を補強し、スピーカーの限界を超えた迫力あるサウンドを実現します。
無料配布
>>>BassForceの配布ページ
※ページ下部、画像クリックでダウンロードできます
CONTENTS
Quilcom BassForce ― 小さなスピーカーでも迫力ある低音を

音楽制作やミキシングをしていると、モニター環境によって低音の再現度が変わってしまうことがあります。
特に小型スピーカーやラップトップ内蔵スピーカーでは、深い低音が物理的に出せません。
そんな悩みに応えるのが、Quilcom BassForce です。
制作者は、開発仲間の tulamide 氏からのインスピレーションを受け、自分なりのアプローチで低音補強プラグインを作り上げました。
BassForceの特徴と仕組み
- 独自の低音強化アプローチ
市販されている類似プラグインは多数ありますが、BassForceは制作者独自の設計思想を反映。
単なるEQブーストやサブハーモニクス生成ではなく、聴覚心理を応用しています。 - 「欠落した基音」現象の活用
音の基音(最低周波数)がスピーカーで再生できない場合でも、高調波成分があれば、人間の脳はその基音を“存在しているかのように”感じ取ります。
これは、複数の高調波が作る波形の繰り返し周期を耳が検知し、それを基音と解釈するためです。
この原理を活用することで、小型スピーカーでも本来以上の低音感を得られます。 - 実用的な音作り
単に低音を強調するのではなく、ミックス全体のバランスを保ちながら低域の存在感を追加できます。
結果として、トラックに厚みが出て、迫力が増します。
同梱内容
- 4種類のWindows用プラグイン
- VST2 32bit
- VST2 64bit
- XP対応VST2 32bit
- VST3 64bit
これにより、幅広い環境で利用可能です。
- ユーザーガイド
インストール方法や使用方法を詳細に解説。 - FlowStoneスキーマ
FlowStoneを持っているユーザーは内部構造を確認・編集できます。プラグイン制作を学びたい人にも貴重な資料です。
注意点
- レンダリング・フリーズ・バウンスは1xオンラインで行う必要があります。
これは内部のコントロール処理がサンプルレートに依存していないためで、高いサンプルレートでも動作しますが、最終出力時は1xレンダリングが必要です。
まとめ:Quilcom「BassForce」小型スピーカーやノートPC内蔵スピーカーでも、まるで大型モニターのような深く迫力ある低音を感じられる!聴覚心理を応用した低音補強VSTプラグイン|DTMプラグインセール
今回の記事では「Quilcom BassForce」の特徴や仕組み、同梱内容、注意点について解説しました。
- 欠落基音現象を活用し、小型スピーカーでも低音を感じられる
- 独自アプローチでミックスに厚みと迫力を追加
- 4種類のWindows用プラグインとユーザーガイド、FlowStoneスキーマを同梱
- 最終レンダリングは1xオンラインが必要
このプラグインは、物理的制約を超えて音楽を魅力的に聴かせたい人におすすめです。
音作りに新しい発想を加えたいなら、ぜひ試してみてください。
無料配布
>>>BassForceの配布ページ
※ページ下部、画像クリックでダウンロードできます