
音作りに迷っているプロデューサーへ。
Ascension VST Synthesizerは、サウンドのクオリティ・操作性・柔軟性のすべてを高次元で兼ね備えた「オールインワン型シンセ」です。
EDMから映画音楽まで、あらゆるジャンルに対応。
この記事では、Ascensionの魅力を徹底的にご紹介します。
Ascension VST Synthesizer:オールインワン型のソフトシンセ

Ascension VST Synthesizerは、Cubic Audio社が開発したオールインワン型のソフトシンセです。
単なるシンセサイザーにとどまらず、作曲・アレンジ・サウンドデザインを総合的にサポートする音楽制作ワークステーションとして、多くのプロデューサーやサウンドデザイナーから注目されています。
ここでは、Ascensionがどのような製品なのかをわかりやすくご紹介します。
Ascension VST Synthesizerの基本概要
- オールインワンのシンセサイザープラグイン
単体で完結するほどの機能を持ち、リード・ベース・パッド・アルペジオなど、ジャンルを問わずあらゆるサウンドを網羅。
特にEDM、シンセウェーブ、映画音楽などとの相性が非常に良いです。 - 4つのオシレーターを搭載し、豊かな音作りが可能
サブトラクティブ、ウェーブテーブル(単一波形)、ROMベースのサンプル音源など、複数の方式を自由に組み合わせて音を構築できます。 - 6GB以上の大容量ライブラリを収録
内蔵されたROMライブラリには、1700以上のプリセットが含まれており、初心者でもすぐに高品質なサウンドを呼び出すことができます。 - サウンドデザインの幅が広く、直感的に操作できる
モジュレーションマトリクス、フィルター、エンベロープ、LFOなどを駆使して、独自の音を細かく作り込むことが可能。
インターフェースも視覚的で扱いやすい設計です。 - アルペジエーター機能を内蔵
コード進行に自動的なリズムや展開を加えられるため、メロディーやバッキングトラックを効率よく作成できます。
3タイプの動作モードを選べるのも魅力。 - エフェクト処理まで完結できる
6基のエフェクトユニット(リバーブ・ディレイ・EQなど)を内蔵しており、外部エフェクトなしでも楽曲制作が進められます。
シグナルチェーンの順序もカスタマイズ可能。 - 対応フォーマットと環境
VST3およびAU形式に対応しており、Windows(64bit)・macOS(64bit)環境で動作します。
主要なDAWとの互換性も高く、導入がスムーズです。
Ascension VSTの主な特徴

Ascension VST Synthesizerは、Cubic Audioによって開発された「オールインワン型シンセサイザー」です。
単なる音源ではなく、作曲・アレンジ・サウンドデザインを一貫してカバーできる統合型音楽制作ツールとして、多くのプロデューサーに支持されています。
以下に、Ascension VSTの主な特徴を詳しくご紹介します。
Ascension VSTの注目ポイント
- 4つのマルチセレクト・オシレーターを搭載
各オシレーターに異なるシンセ方式を割り当てることが可能で、複雑で豊かなサウンドが簡単に作成できます。
サブトラクティブ、ウェーブフォーム、ROMサンプルを自由に組み合わせ可能。 - 多彩なシンセシス方式に対応
サブトラクティブ、ウェーブテーブル(シングルサイクル波形)、FM合成などを同時に扱えるため、ジャンルを問わず多様な音作りに対応します。 - 1700種類以上の高品質プリセット
ベース、リード、パッド、アルペジオ、FXなど、あらゆるジャンルに適したプリセットが豊富に収録されており、即戦力として活用可能。 - 6GBの膨大なROMライブラリ
リアルな楽器サンプルやアトモスフェリックなサウンドなど、高品質なサンプルが多数収録されています。
これにより、シンセ音とサンプル音をシームレスに融合した音作りが可能です。 - 高機能なフィルターとモジュレーション
各オシレーターに対して、ローパス/ハイパス/バンドパス/フォルマントなど16種類のフィルターを使用可能。
また、32のモジュレーションマトリクス、4つのエンベロープ、2つのLFOが自在に組み合わせられます。 - 直感的なインターフェース
UIは視覚的にわかりやすく、操作も直感的。プリセット検索、タグ付け、波形編集もスムーズに行えるため、作業効率が大幅に向上します。 - 高性能アルペジエーター内蔵
3タイプのアルペジエーター(MIDIプレイヤーモード、内部制御モード、ベロシティモード)を内蔵。
コードに動きを加えたり、リズムに変化を与えるのに便利です。 - 波形の読み込みと編集機能
オシレーターやLFOに対してカスタム波形の読み込み・編集が可能。
完全にオリジナルな音色を作りたいユーザーにも対応しています。 - 6つのエフェクトユニットと柔軟なシグナルチェーン
リバーブ、ディレイ、コーラス、EQなどを自由に組み合わせ、シグナルチェーンの順序も調整可能。
音作りの幅を広げるだけでなく、トラック全体の音質向上にも貢献します。 - 柔軟なカスタマイズ性
UIスキンの変更やユーザー独自のスキン作成も可能。
自分好みにカスタマイズしながら、作業環境を整えることができます。
Ascension VST Synthesizerの使い方・活用法
Ascension VST Synthesizerは、ただのシンセサイザーではありません。
EDMやシンセウェーブ、トラップ、トランス、ヒップホップ、映画音楽まで、幅広いジャンルに対応できる音源として、高い汎用性と実用性を誇ります。
ここでは、Ascensionの機能を活かした具体的な活用法をご紹介します。
Ascensionの主な活用方法
- EDMトラックの主役として使う
Ascensionは、力強く抜けの良いリード音や厚みのあるベース音が豊富。
特にダンスミュージックに最適な「アタックの強い音色」が多数プリセットに用意されています。
プリセットをそのまま使っても、十分に即戦力。 - パッドやアンビエント系の音作りに最適
6GBにも及ぶROMライブラリには、広がりのあるパッド音や幻想的なアンビエント音源が多数収録。
FM合成やウェーブフォームのカスタム機能を活用することで、他のシンセとは一線を画すサウンドデザインが可能です。 - 劇伴・シネマティック用途にも対応
深みのある低音域、緻密なフィルター調整、複数のエフェクトチェーンが、映画やゲーム音楽に使える「場面を演出する音」を生み出します。
アルペジエーター機能を使えば、手間をかけずに動きのある背景音も作成できます。 - 複雑なサウンドデザインのベースとして使う
4つのオシレーターを個別に設定できるため、音の重ね方に工夫ができます。
FM合成やオシレーター同士のクロスモジュレーションを使えば、複雑で個性的なサウンドが簡単に作れます。 - 初心者の音作り学習ツールとして活用
直感的なUIと、視覚的に理解しやすいシンセ構造により、音作りの基礎を学びたい初心者にも適しています。
プリセットをいじりながら、音の変化を実感することで合成の理解が深まります。 - 制作スピードを重視する場合の即戦力として
サウンドブラウザーの検索・タグ機能が秀逸で、欲しい音色をすぐに見つけ出すことができます。
これにより、制作中のインスピレーションを妨げることなくスピーディな作業が可能になります。
Ascension VST Synthesizerの活用法
Ascension VST Synthesizerは、ただ音を出すだけのシンセではありません。
豊富なプリセットや柔軟な音作り、複雑なモジュレーションまで、作曲やサウンドデザインのあらゆる場面で活躍します。
ここでは、具体的にどのような使い方ができるのかを詳しくご紹介します。
実践的なAscensionの活用法
- EDMやシンセウェーブなどのリード音作成に
力強く抜けの良いリードサウンドを、プリセットから選ぶだけで即戦力に。
さらに、オシレーターやフィルター設定を調整すれば、ジャンルに合わせた細かい音作りも可能です。 - 映画音楽やアンビエント系のサウンドスケープに
6GBものROMライブラリに含まれる広がりのあるパッド音やノイズ系サンプルは、シネマティックな演出に最適。
LFOやモジュレーションマトリクスを使えば、動きのある音響効果も簡単に作成できます。 - アルペジオを活用して曲にリズムと流れを加える
内蔵された3タイプのアルペジエーターを使えば、コード進行に自動的な動きを加えることが可能。
特に「MIDIプレイヤーモード」は、既存のMIDIパターンを活かしてメロディ制作の効率を上げてくれます。 - オリジナルのシンセベースを作り込む
クロスオシレータFMやピッチデチューン機能を活かすことで、重厚で存在感のあるベースラインが作成可能。
EDMやヒップホップなどで強力な低域が求められる場面に有効です。 - 楽曲制作のインスピレーション源として使う
豊富なプリセットはジャンルごとに整理されており、サウンドを聴くだけで新しいアイデアが浮かぶこともあります。
特に、即興的な制作スタイルの人にはぴったりの環境です。 - サウンドデザインの学習ツールとして
シンセの構造が視覚的にわかりやすいため、音作りの基礎を学びたい初心者にも適しています。
波形を読み込みながらLFOでモジュレーションするなど、実践的なシンセ学習が可能です。 - 即戦力プリセットで時短制作
音作りに時間をかけられない場合でも、Ascensionに収録された1700以上のプリセットから選ぶだけでクオリティの高いトラックが作れます。
ジャンルに応じてタグ検索もできるので、制作効率が大きく向上します。
対応フォーマットと動作環境について
Ascension VST Synthesizerは、幅広いDAW環境でスムーズに使用できる互換性を備えています。
以下のようなフォーマット・システム環境に対応しています。
- 対応フォーマット
VST3、AU(Audio Units)に対応しており、主要なDAWでそのまま利用可能です。
Logic Pro、Ableton Live、FL Studioなど、幅広い制作ソフトと互換性があります。 - 対応OS・システム要件
- Windows:64ビット版に対応
- macOS:64ビット版に対応(macOS 10.15以降推奨)
OSのビット数が32ビットの場合には使用できない点に注意が必要ですが、現在主流の制作環境では問題なく動作します。
まとめ:Cubic Audio「Ascension VST Synthesizer」これ一台でEDMも映画音楽もカバー!1700以上のプリセットと6GBの高音質サンプルを搭載した初心者からプロまで納得の万能型シンセ|DTMプラグインセール
Ascension VST Synthesizerは、6GBのサウンドライブラリと1700以上のプリセットを搭載したオールインワン型シンセサイザーです。
- Ascension VSTの主な特徴と仕様
- 1700以上の高品質プリセットと6GBの大容量サンプルライブラリ
- サブトラクティブ・FM・ウェーブテーブルなど多彩な合成方式
- 実際の活用法とおすすめの使い方
- 対応フォーマットとOS、使用環境
Ascensionは、「とりあえずこれがあれば安心」と言える万能型VSTシンセサイザーです。
初心者の音作り学習にも、上級者の本格的なサウンドデザインにも対応できる柔軟性は、他のシンセにはなかなか真似できません。