
プロのような鍵盤サウンドを手軽に鳴らしたい
そんな願いを叶えるのが、ArturiaのAnalog Lab Intro。
伝説的な28音源と500の即戦力プリセットを搭載し、初心者でも直感的に扱える高品質シンセプラグインです。
CONTENTS
Analog Lab Intro:クラシックサウンドを手軽に扱える万能プラグイン

Analog Lab Introは、Arturiaの名作ソフト音源「V Collection」から厳選された500種類のプリセットを収録し、誰でも簡単に本格的なサウンドを扱えるプラグインです。
クラシックなシンセやキーボードサウンドをベースに、多彩な音色が詰め込まれており、初心者からプロまで幅広いクリエイターにおすすめのツールとなっています。
特徴1:V Collection由来の高品質な28種類の楽器サウンド

Analog Lab Introには、以下のような28種類のインストゥルメントが収録されています。
- アナログシンセサイザー
- Moog、Jupiterなど、伝説的なシンセのサウンドを忠実に再現
- 迫力あるベースや空間系パッドも豊富に収録
- デジタルシンセ&ワークステーション
- 80年代〜90年代の特徴的なサウンドも網羅
- 複雑なレイヤーやデジタル質感を活かした音作りも可能
- エレクトリックピアノやオルガン
- RhodesやWurlitzer、B3などのクラシックな鍵盤音を内蔵
- ジャズ、ソウル、ローファイなどジャンルを問わず活用可能
これらの音源はすべてArturiaの高精度エミュレーション技術により設計されており、リアルな音色と演奏感が魅力です。
特徴2:厳選された500のプリセットで即戦力
プリセットは、世界的なプロデューサーやキーボーディスト、サウンドデザイナーによって作られており、以下のような音色がすぐに使えます。
- ジャンルに最適化された即戦力サウンド
- Lo-fiヒップホップ用のウォームなパッド
- EDMやテクノに使えるアグレッシブなベース
- 映像音楽やアンビエントにも合うシネマティックサウンド
- ビンテージとモダンを融合した構成
- 古典的なアナログ質感と現代的なパンチを両立
- プラグアンドプレイでそのまま楽曲制作に活かせる
- 用途に合わせて探しやすいブラウザ機能
- 楽器タイプ、ジャンル、サウンドデザイナー別に検索可能
- 気に入った音は「お気に入り」登録で素早く再呼び出し可
- 「プレイリスト」機能で楽曲ごとにサウンドを整理可能
特徴3:シンプルなのに奥深い操作性
Analog Lab Introは、複雑なシンセ知識がなくても直感的に操作できるようにデザインされています。
- 視覚的に分かりやすいUI(ユーザーインターフェース)
- ノブやスライダーが最適化され、重要なパラメータだけを表示
- サウンドの微調整をすばやく行える
- 初心者でも安心な操作感
- 「鳴らす・選ぶ・少し調整する」というシンプルな流れ
- 学習コストが低く、すぐに音楽制作に集中できる
- カスタマイズにも対応
- プリセットをベースにした自分だけのサウンドづくりも可能
- 鍵盤やMIDIコントローラーと連携してライブパフォーマンスにも対応
特徴4:用途を問わず使える万能音源
Analog Lab Introは、以下のような多様な制作シーンで活用できます。
- 作曲・編曲時のアイデア出し
- 気になるプリセットを一通り試すだけでもインスピレーションが湧く
- 「こういう曲調にしたい」というイメージを形にしやすい
- ライブパフォーマンスでの使用
- 軽量で安定しているため、ステージでも安心して使用可能
- セットリストごとのプレイリスト管理でスムーズな切り替え
- 映像音楽・BGM制作
- アンビエント、ドローン、パッド系音色が豊富で映像との相性も抜群
- シーンごとに色を変えるサウンドメイキングが手軽にできる
- ビギナーの音作り学習にも最適
- シンセの音がどう変化するかを体感しながら学べる
- サウンドデザインの入口として最適な設計
まとめ:Analog Lab Introは、音楽制作の“入り口”として最適な1本|DTMプラグインセール
Analog Lab Introは、ビンテージからモダンまで幅広いサウンドを収録した入門用ソフト音源でありながら、プロの現場でも十分通用するクオリティと操作性を兼ね備えた1本です。
初心者でも扱いやすい
プロクオリティのサウンドがすぐに使える
音探しから制作、演奏までをサポート
これから音楽制作を始めたい方はもちろん、すでに他の音源を使っている方にも新しい刺激を与えてくれるツールです。
