
【6/1まで 32%OFF】ModeAudio「Airspace」通常80ドルがセール価格54ドルに!約3,600円割引セール

通常価格:$80.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
もっと立体的な音にしたい
既存のリバーブじゃ物足りない
そんな悩みを持つ音楽制作者におすすめなのが、ModeAudioのAirspaceです。
コンボリューションリバーブとステレオディレイを組み合わせ、リアルかつ創造的な音作りが可能です。
直感的な操作性と240以上のプリセットで、初心者でも扱いやすく、すぐに「プロっぽい音」に近づけます。
この記事では、Airspaceの特徴や使い方、ジャンル別活用法、他製品との違いまで詳しく解説します。
「今の音に深みが足りない」と感じているなら、きっと参考になるはずです。
価格:$80.00 → $54.00(32%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Airspaceとは何か?他のリバーブとどう違うのか

音楽制作において、空間表現は楽曲の印象を大きく左右します。
中でもリバーブやディレイは「音の奥行き」や「余韻」を演出するために欠かせません。
Airspaceは、これらの基本的なエフェクトにリアルな質感と柔軟な音響操作を融合した、非常に実用的なプラグインです。
従来のリバーブでは再現しにくかった現実の空間音響を取り込めるため、ミックスの中に自然に溶け込みながらも存在感のある響きを得ることができます。
- コンボリューション技術:
実際の空間で録音されたインパルスレスポンス(IR)を使い、教会や工場、地下施設など多様な空間の残響をリアルに再現できます。 - ステレオディレイの統合:
左右の音の遅延と広がりを細かく設定できるため、音に立体感を持たせながら、定位感もコントロールできます。 - 音作りの幅広さ:
アンビエントからHipHopまで、ジャンルを問わず対応。
豊富なプリセットにより作業の効率化も図れます。 - シンプルなUI設計:
初心者でも直感的に操作できる画面構成で、細かいパラメーターもわかりやすく調整可能です。 - プリセット即戦力性:
240種類以上の高品質なプリセットを収録しており、読み込むだけで雰囲気ある音作りが可能になります。
コンボリューションリバーブとは?Airspaceの核となる技術

コンボリューションリバーブとは、実在する空間の音響特性をそのまま取り込んで再現できるリバーブ処理技術です。
マイクとスピーカーを使って実際の部屋や建物の反響音を収録した「インパルスレスポンス(IR)」というデータを使用するため、ホールや教会、スタジオなどの“本物の空気感”をDAW上で再現できます。
このように、仮想的ではなく実際の空間の響きを利用することで、より自然で奥行きのある音作りが可能になります。
- リアル空間の再現性:
古い劇場や地下施設など、実際の録音環境を反映したIRを活用し、他のリバーブでは得られない臨場感を実現できます。 - 素材の質感強化:
ピアノ、ギター、ボーカルなど生音との相性がよく、音源にリアリティと深みを与えます。 - 11種類のIRカテゴリ:
「Real Spaces」「Hardware Reverbs」「Springs & Plates」など、計450種以上のIRから自由に選べるのが強みです。 - リサイズ機能:
IRのサイズを20〜500%まで自由に変更可能。
空間の“広さ”を直感的に調整できます。 - 高精度なエンベロープ制御:
AHR(アタック・ホールド・リリース)調整で、リバーブの立ち上がりや減衰感を細かく演出できます。
ステレオディレイとの融合が生む音響の奥行き
Airspaceはコンボリューションリバーブに加え、高度なステレオディレイ機能を組み合わせて使える点が大きな特徴です。
リバーブだけでは得られない“音の揺らぎ”や“広がり”をディレイで補完することで、空間全体に動きと深さを与えることができます。
特に、パンやディレイタイムをLFOで揺らす機能を活用することで、音にリズム的なグルーヴや奥行き感を加えることが可能です。
このように、静的な残響にとどまらず、動きのある立体的な音像を生み出せるのがAirspaceの大きな魅力です。
- クロスフィード機能:
左右のディレイ信号を交差させることで、音の回り込みや広がりを演出します。
ヘッドホンでも高い臨場感が得られます。 - フィルター搭載ディレイ:
ハイパス・ローパスフィルターにより、ディレイ音の抜けやこもり具合を調整でき、ミックスに馴染ませやすくなります。 - LFOによる揺らぎ:
ピッチやパンを揺らすLFO(5種類の波形搭載)により、音にゆったりとした動きを加え、表現力をアップできます。 - 4オクターブのピッチシフター:
ディレイ音に音程変化を加えることで、幻想的なサウンドやアンビエント系の演出にも対応します。 - リバーブとの一体感:
リバーブとディレイが連携して設計されているため、設定が複雑になりすぎず、自然な空間構築が可能です。
【6/1まで 32%OFF】ModeAudio「Airspace」通常80ドルがセール価格54ドルに!約3,600円割引セール

通常価格:$80.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
ModeAudio「Airspace」の価格

価格:$80.00 → $54.00(32%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Airspaceの主な機能と仕様まとめ

Airspaceは、単なるリバーブ/ディレイプラグインという枠を超え、空間演出の総合ツールとして設計されています。
豊富なIR素材、高度なエフェクト制御、プリセットの充実度など、サウンドデザインに必要な要素が一通りそろっており、導入するだけで即戦力となる構成です。
ここでは、Airspaceの主要な機能と技術仕様を一覧で確認していきましょう。
機能・仕様項目 | 内容の概要 |
---|---|
IRサンプル数 | 450種類以上、11カテゴリに分類(Real Spaces、Hardware Reverbs など) |
エフェクト構成 | デュアル・コンボリューションリバーブ + ステレオディレイ |
プリセット数 | 240以上(Ambient、Warp、Reflectなど用途別にフォルダ分け) |
EQ機能 | 各リバーブに独立した4バンドEQを搭載(音色調整が自由) |
モジュレーション | ディレイのパンと時間にLFO適用可能(5波形、デュアルLFO) |
ピッチシフター | 4オクターブのピッチ変化に対応(Delay音への変調) |
IRサイズ調整 | 20~500%まで空間サイズの拡大・縮小が可能 |
対応フォーマット | VST3、Audio Unit(Mac/Windows 両対応) |
推奨環境 | macOS 10.13+ / Windows 11+, 各種DAW対応 |
容量 | Mac:443MB / Windows:362.6MB |
450以上のIR素材と11カテゴリの多彩な収録音源
Airspaceの核となるコンボリューションリバーブは、450種類以上のインパルスレスポンス(IR)素材によって支えられています。
これらの素材はすべて実際の空間や機材から丁寧に録音されており、現実の響きをそのまま音源に与えることができます。
しかも、11のフォルダに細かく分類されており、目的に応じて最適なIRを素早く選べるのが特徴です。
このように、バリエーションの豊かさと選びやすさが、Airspaceの“即戦力感”につながっています。
- Real Spaces(Short/Medium/Long):
教会・劇場・地下通路などの実在空間を収録。
長さ別に3種類のフォルダが用意されており、用途に応じて選択できます。 - Springs & Plates:
スプリングやプレート型のビンテージリバーブを再現。
ギターやドラムとの相性が抜群です。 - Hardware Reverbs:
名機とされるスタジオリバーブを収録。
アナログらしい温かさや立体感が得られます。 - Amplifiers:
真空管ギターアンプなどの機材に響かせたIR。
歪みや存在感を残した残響効果が得られます。 - Drums & Percussion / Found Percussion:
ドラムセットや身の回りの物音などを使った個性的なリバーブ。
個性的な音作りに向いています。 - Experimental Textures / Kitchen / Loops:
家庭用品やフィールド音、ループ素材から生まれた独自IR。
アンビエントや映像音楽向けに最適です。 - Piano:
アップライトピアノのボディ内で録音したIR。
柔らかく繊細な響きがピアノ音源にぴったり合います。
EQ、モジュレーション、ピッチシフトなど高度な音響操作
Airspaceは、単にリバーブやディレイの質感を加えるだけではありません。
音そのものを“作り込む”ための操作機能が豊富に搭載されており、細部までこだわるサウンドデザインが可能です。
音の広がり方だけでなく、質感・動き・音程変化まで調整できるため、用途に応じて繊細なコントロールが行えます。
このように、エフェクトを「装飾」ではなく「音作りの一部」として使いたい方にとって、非常に強力な武器となります。
- 4バンドEQ(2系統):
各コンボリューションリバーブに独立したEQが備わっており、高域のきらめきや低域の厚みなどを個別に調整できます。 - モジュレーションLFO:
2つのLFOが搭載されており、パンとディレイタイムに揺らぎを与えることで、音にリズム感や浮遊感をプラスできます。
LFO波形は5種類(サイン波・三角波・矩形波・ランダム・スムースランダム)から選べます。 - ピッチシフター:
ディレイ成分に最大±2オクターブ(4オクターブ幅)のピッチシフトが適用可能。
幻想的な音像や、広がりのあるテクスチャー作成に効果的です。 - AHRエンベロープ:
リバーブのアタック・ホールド・リリースを個別に制御でき、音の立ち上がりや残響時間を自然に調整できます。 - プリディレイとゲイン制御:
リバーブ開始までの遅延(プレディレイ)や音量も細かく設定できるため、音源との一体感を保ちやすくなります。
Airspaceはどんなジャンルに合う?用途別の活用法
Airspaceは、ジャンルを問わず幅広い音楽制作に対応できる柔軟性が魅力です。
HipHopやハウスといったリズム主体の楽曲にもしっかりと馴染み、アンビエントのような空間重視のサウンドにも自然に溶け込みます。
特定のジャンルに特化していない分、ユーザーの創造力次第でさまざまな表現が可能になるのが特長です。
このことから、プロの音楽制作者だけでなく、個人のDTMerにとっても頼れる“空間演出の相棒”として活躍します。
- HipHop・Trap:
スネアやボーカルに残響を加えることで、奥行きと抜け感を両立したミックスが可能。
タイトなリズム感はそのままに、空間の厚みを演出できます。 - ハウス・テクノ:
ディレイとリバーブの組み合わせで、4つ打ちのリズムにゆるやかな揺らぎや残響を加え、クラブライクな空間演出を実現。
ループとの相性も良好です。 - アンビエント・映画音楽:
実在空間のIRとモジュレーションを組み合わせれば、楽器1つでも深く広がる音世界を表現可能。
幻想的で没入感のあるサウンドに仕上がります。 - シンセポップ・R&B:
ボーカルの余韻やシンセの後ろで鳴る空気感を自然にコントロールできるため、トラック全体のバランスを保ちながら立体感を強調できます。 - ロック・アコースティック:
ギターやピアノなどの生音にリアルな空間感を加えることで、録音環境を選ばずに“スタジオ録り”のような仕上がりにできます。
HipHop・Trapでのリズム感を強調する設定例
HipHopやTrapでは、ドラムの“ノリ”や“間”が曲のグルーヴ感を決定づけます。
そのためリバーブやディレイを使う際も、空間の演出だけでなくリズムに寄り添った響き方が重要です。
Airspaceでは、ディレイのタイミング設定やリバーブのサイズ調整によって、リズムを崩さずに音の立体感を足すことができます。
特にボーカルやスネア、ハイハットなど、一部のパーツにだけ効果をかけると、トラック全体が引き締まった印象になります。
- 短めのIRとプリディレイ調整:
タイトなスネアに対して短い残響(Real Spaces Short)と10〜30ms程度のプリディレイを設定すると、リズムを損なわずに空気感が出せます。 - ディレイのクロスフィード利用:
左右のディレイ音を交差させることで、ステレオ感が強調され、トラックに広がりが生まれます。
モノラル素材の処理にも有効です。 - ローカット付きEQ:
リバーブに低域が多く含まれるとグルーヴを濁す原因になるため、AirspaceのEQで150Hz以下をカットするとミックスがクリアになります。 - LFOでパン揺らぎを加える:
ボーカルのディレイ成分にパンのLFOを適用し、空間に動きを持たせると“リッチさ”が出て印象に残りやすくなります。 - Trapのハイハット処理:
細かい連打に微弱なプレートリバーブを加えると、高音域がキラッと輝き、トラックに上品な空気が加わります。
ハウス・テクノでのグルーヴ感を強化する使い方
ハウスやテクノでは、シンプルなリズムパターンにどれだけ“ノリ”と“空間のうねり”を加えられるかが勝負になります。
Airspaceを活用すれば、ディレイとリバーブを音楽的に連動させることで、ループの反復に豊かな動きを加えることができます。
特にキック以外の要素に控えめにエフェクトをかけることで、低域の安定感を保ちつつ、トラック全体に心地よい奥行きと立体感を演出できます。
- ステレオディレイでハイハットに奥行きを演出:
クロスフィード設定とパンLFOを組み合わせて、16分音符ハイハットに動きを加えると、ループが躍動感のある質感になります。 - 中〜長尺IRの使用で空間を広げる:
Real Spaces MediumやLongカテゴリのIRを使えば、パッドやFXに自然な広がりを持たせ、クラブ空間のような演出が可能です。 - リバーブにリサイズ操作を加える:
サイズ設定を150〜200%程度に拡大することで、ミックス全体に包み込まれるような奥行きが加わります。 - EQで帯域を整理してグルーヴを維持:
低域を抑えつつ、2〜6kHz付近の抜けを強調することで、ミックス内でエフェクトの存在感を出しながらもリズムの芯を保てます。 - リバーブ後段にディレイを配置:
リバーブの後に空間系のディレイを軽く挿すと、残響のテールが踊るような動きを見せ、反復に立体感が生まれます。
アンビエントで空間全体を包み込むプリセット選び
アンビエント音楽では、音そのものの美しさや、時間の流れを感じさせる“空間の揺らぎ”が最も重要です。
Airspaceには、こうした音楽に最適化されたプリセットが数多く収録されており、選ぶだけで立体感のある広がりや幻想的な響きが手に入るのが特徴です。
特に「Ambient」「Cosmos」「Warp」などのカテゴリには、空間を包み込むような深く繊細なリバーブ設定が多く、アンビエントの制作に非常に向いています。
- Ambientカテゴリ:
広がりのあるホール系リバーブや長めのIRが中心。
シンセパッドやボーカル素材に最適で、楽曲に深さと温度感を加えられます。 - Cosmosカテゴリ:
音の動きや揺らぎを重視した設定が多く、LFOによるパンやピッチのモジュレーションを活かした、浮遊感のあるサウンドが得られます。 - Warpカテゴリ:
テクスチャーやノイズ系の素材をリバーブで変化させるタイプ。
自然音やフィールドレコーディングとの相性が良く、映像作品にもマッチします。 - プリセット名を活かした直感的な選択:
「Frozen Cathedral」「Cave Bloom」「Dusty Dream」など、ネーミングから効果をイメージしやすく、インスピレーションの源にもなります。 - プリセットから微調整する流れ:
プリセットを基準に、リバーブサイズやEQで音を整えるだけで、自分だけの空間演出が簡単に完成します。
Airspaceの使い方|初心者でも迷わない操作手順
Airspaceは、プロ仕様の高機能を備えながらも、直感的でシンプルな操作画面が大きな魅力です。
操作に迷うことなく、プリセットを選んで微調整するだけで、すぐに自分の曲に合った空間演出ができます。
特に、各エフェクトの視覚的なコントロールや、パラメーターの反応性の良さは、初心者でも安心して使えるポイントです。
以下の流れで使えば、無理なく効果的に活用できます。
- Step 1:プリセットを選ぶ
まずは「Ambient」や「Reflect」などのプリセットカテゴリから、自分のジャンルや目的に合いそうなものを選びます。
プリセット名からイメージできるので、初心者でも選びやすい設計です。 - Step 2:IRタイプとサイズを調整する
IR(インパルスレスポンス)のサイズは20〜500%で変更可能。
空間の広さを自分の音に合わせて直感的に調整できます。 - Step 3:EQとモジュレーションで音を整える
プリセットで大まかな雰囲気が決まったら、4バンドEQで不要な帯域をカットし、LFOやピッチシフターで音に動きを加えるとより完成度が高まります。 - Step 4:ミックスバランスを確認する
原音(Dry)とエフェクト音(Wet)のバランスを調整して、曲全体の中で邪魔にならず、効果を感じられる位置に整えます。 - Step 5:必要なら保存・書き出し
設定を気に入ったら、ユーザープリセットとして保存可能。
プロジェクトごとに最適な空間演出をすぐに再現できます。
プラグインの基本操作とインターフェース解説
Airspaceのインターフェースは、視覚的にわかりやすく、必要な操作にすぐアクセスできる設計になっています。
複雑なエディット画面はなく、直感的にパラメーターを調整できるため、初めて使う人でもすぐに慣れることができます。
大まかに分けて、3つのエリアを意識しておくとスムーズです。
- リバーブセクション:
画面中央に配置されたメインエリア。2系統のリバーブを切り替えて使用でき、IRの選択・サイズ調整・AHRエンベロープの操作が可能です。
IRはプレビュー付きで一覧から選べるので、感覚的に選択できます。 - ディレイ&モジュレーションセクション:
画面下部にディレイタイム、フィードバック、パン、ピッチ、LFOの設定項目が並びます。
クロスフィードやLFOの波形を選ぶことで、ディレイにリズミカルな揺れや空間の動きを加えられます。 - EQセクション:
画面右側に設置されており、それぞれのIRに対して独立した4バンドEQを設定できます。
帯域ごとにポイントをクリック&ドラッグで調整でき、ビジュアル的にもわかりやすい仕様です。 - プリセットブラウザ:
画面上部にあるドロップダウンから、AmbientやWarpなどのカテゴリ別にプリセットを選択できます。
気に入った設定は「Save Preset」から保存可能です。 - ミックス&出力調整:
画面左下のDry/Wetミックス、ゲイン調整で最終的なバランスを調整できます。
出力レベルを確認しながら音量を整えると、ミックス全体へのなじみも良くなります。
初めて使うときに迷いやすいポイントと対処法
Airspaceはシンプルな操作感を持ちつつも、機能が多いため初回使用時には「どこから手をつければいいか分からない」と感じることがあります。
特に、コンボリューションリバーブに初めて触れる方や、LFOやピッチシフトといったモジュレーション機能に慣れていない方は、操作に戸惑う場面が出てくるかもしれません。
以下に、よくある迷いやすいポイントとその対処法をまとめました。
- どのプリセットを選べばいいか迷う
→ 曲のジャンルや目的(空間の広さ/音の揺れなど)を決めてから、プリセット名に注目しましょう。
「Frozen Cathedral」など名前から効果をイメージできるようになっています。 - IRのサイズ調整で音がぼやける/強すぎる
→ サイズを200%以上にすると音が滲みやすくなります。
まずは100〜150%で試し、徐々に調整すると空間感が自然に仕上がります。 - EQ調整の効果が分かりにくい
→ 一度極端にブーストやカットしてみると、どの帯域にどんな影響が出るか体感できます。
目と耳の両方を使って確認するのがコツです。 - モジュレーションで音が不安定になる
→ LFOのかけすぎやランダム波形の使用で、音が揺れすぎることがあります。
まずは「Sine」や「Triangle」で控えめに設定し、効果を確認してから調整しましょう。 - 出力音が大きすぎたり小さすぎたりする
→ Dry/WetミックスとOutput Gainのバランスを見直します。
リバーブ成分が大きすぎると、ミックス全体を圧迫する原因になります。
プリセット活用術|ジャンル別おすすめ設定を紹介
Airspaceには、ジャンルや目的に応じた240以上のプリセットが用意されており、それぞれに独自の音響的特徴があります。
初心者でもプリセットを選ぶだけで“それっぽい音”に近づけるため、音作りの出発点として非常に優秀です。
また、必要に応じて微調整することで、オリジナリティを加えることも簡単です。
ここでは、代表的なカテゴリごとに、ジャンルに合ったおすすめの使い方を紹介します。
- Ambient(アンビエント):
ホールや大空間を感じさせるIRを中心に構成されており、長いテールと滑らかな減衰が特徴です。
Padやテクスチャー系に最適です。 - Warp(ワープ):
非現実的でモジュレーションが強めの設定が多く、Lo-Fi、グリッチ、サウンドアートなどの個性的な表現に向いています。 - Reflect(リフレクト):
自然な部屋鳴りや空間の響きを再現しやすく、ピアノやボーカル素材にぴったりです。
リアル系のリバーブを求める方におすすめです。 - Transform(トランスフォーム):
リバーブとディレイの相互作用を活かしたユニークな効果が多く、音に“動き”を持たせたいときに便利です。
特にハウスやエレクトロ系で効果的です。 - Blur(ブラー):
音の輪郭をぼかしながら空間に馴染ませる目的のプリセット。
背景音やサウンドレイヤーの処理に使いやすく、BGMや劇伴にも適しています。 - Cosmos(コスモス):
モジュレーションやピッチシフトを活かした宇宙的な広がりが特徴で、アンビエントやドローン系に向いています。
Ambient / Cosmos / Warpなどカテゴリーの違い
Airspaceに搭載されているプリセットは、単なるジャンル分けではなく、それぞれのカテゴリに応じた音響的コンセプトがしっかり設計されています。
プリセット選びに迷ったときは、このカテゴリの特徴を知っておくだけで、作りたい雰囲気にぐっと近づくことができます。
ここでは、よく使われる3つのカテゴリの違いとおすすめの使い方をご紹介します。
- Ambient:
大聖堂やホールなどの自然な残響が中心。長く柔らかなテールとゆったりとした広がりが特徴で、シンセパッドやボーカルの背景処理に最適です。
楽曲に深さと落ち着きを加えるのに向いています。 - Cosmos:
LFOやピッチモジュレーションを多用したプリセットが多く、音がゆらぎ、浮遊感を持ちます。
アンビエントやドローンミュージックにおすすめで、特に“動きのある空間”を求める場面に効果的です。 - Warp:
実験的なIRや音響素材をベースにした、非現実的でユニークな空間が魅力。
効果音やLo-Fi、サウンドスケープ系の作品、映像音楽との相性が非常に良く、音を大胆に変化させたいときに役立ちます。 - 違いを把握するポイント:
Ambientは“自然で広い”、Cosmosは“浮遊して動く”、Warpは“変化・加工系”と覚えておくと、目的に応じた使い分けがしやすくなります。
ボーカル・ギター・ドラムなど音源別の適用例
Airspaceは楽器や音源の種類を問わず使える汎用性がありますが、それぞれの音に合った適切なプリセットや設定を使うことで、より効果的な空間表現が可能になります。
ここでは、代表的な音源ごとの活用方法を紹介します。
どれも実用性の高い設定なので、プリセット選びや微調整の参考にしてみてください。
- ボーカル:
ReflectやAmbientカテゴリの中から、自然なルーム感や広がりのあるホール系プリセットを選ぶと相性が良いです。
ローカットを適用し、低域の濁りを防ぐことで、前に出る声を保ちつつ奥行きを演出できます。 - アコースティックギター:
Springs & PlatesやReal Spaces Mediumが効果的です。
細かいニュアンスを活かしつつ、残響で温かみを足すことで、弾き語り風の音作りにもマッチします。ステレオディレイで少し広げると、定位が豊かになります。 - エレキギター:
AmplifiersやHardware Reverbsにあるビンテージ系IRがぴったりです。
ドライなトーンに少しだけ残響を加えると、空間感のある“ライブ感”が出せます。ショートディレイとの組み合わせもおすすめです。 - ドラム:
Snareには短めのIRとプレート系リバーブ、Kickには基本的にリバーブを避け、TomsやOverheadにMedium〜Long IRを使うことで、空間全体にリアルな厚みが生まれます。
EQで余計な低域をカットするとミックスしやすくなります。 - パッド/シンセ:
CosmosやWarpプリセットで揺らぎや幻想的な空間を演出できます。
ピッチシフターやモジュレーションを軽くかけると、音の存在感が増し、楽曲の雰囲気を決定づける要素になります。
Airspaceは買うべきか?他プラグインとの比較と評価
リバーブやディレイのプラグインは多数ありますが、その中でAirspaceが「買うべき」プラグインとして評価される理由は、リアルな空間表現と自由な音作りを両立できる設計にあります。
他製品が一方向のサウンド特化であるのに対して、Airspaceはリバーブ×ディレイ×モジュレーションという複合的な空間演出が可能です。
そのため、ジャンルを問わず活用でき、制作の幅を大きく広げてくれる存在になります。
- 即戦力として使える完成度:
プリセットが豊富で、初期設定のままでも十分にクオリティが高いため、制作フローにすぐ取り入れられます。 - リアル×創造的の両立:
実在空間のIRでリアルな空気感を得られる一方、ピッチシフターやLFOを活用すれば、幻想的で非現実的な演出も可能です。 - 価格に対する機能の多さ:
同価格帯のリバーブ・ディレイ系プラグインと比較しても、複数の処理が一括で行える点でコストパフォーマンスは高いです。 - 初心者からプロまで扱いやすいUI:
視覚的に分かりやすい画面設計と、調整しやすいパラメーター配置で、誰でも使いやすい設計です。 - 他のプラグインと被らない独自性:
音色や設定の方向性が独特で、既存の定番リバーブ(ValhallaやRCシリーズなど)と併用しても、明確な役割分担ができます。
他の人気リバーブ(Valhalla、RC-24など)との違い
リバーブプラグインは多種多様で、定番のValhalla RoomやRC-24(Native Instruments)なども多くの制作現場で使われています。
これらと比較してAirspaceがどこに違いを持ち、どう活かせるのかを理解することで、導入の判断がしやすくなります。
Airspaceは「実空間の再現」と「創造的な音響加工」を1つで行える点において、他のリバーブとは一線を画しています。
項目 | Airspace | Valhalla Room | RC-24 |
---|---|---|---|
リバーブ方式 | コンボリューション(IR)+ ディレイ | アルゴリズミック | アルゴリズミック |
空間のリアルさ | 実在する空間のIRを使用するため非常に自然 | 仮想空間のためやや人工的 | ビンテージ感重視の演出 |
モジュレーション | ピッチ、パン、LFO付きで強力 | 軽いモジュレーションあり | 制限あり |
ディレイ統合 | ステレオディレイ搭載(独立制御) | 非搭載 | 非搭載 |
操作性 | わかりやすく、視覚的に操作可能 | シンプルで扱いやすい | 少し独特で慣れが必要 |
音作りの自由度 | 複数の要素を組み合わせて独自音を作れる | シンプルな設定で自然な音を作るのに強い | 特定の雰囲気に特化 |
- 自然さを重視するならAirspace:
教会や工場など実空間の響きを使える点で、他にないリアリティが得られます。 - クラブ/ポップス中心ならValhalla:
透明感と滑らかさがあり、現代的なミックスに馴染みやすい音質が特徴です。 - Lo-Fiやレトロ感ならRC-24:
デジタル特有のザラつきや揺らぎを演出するのに適しています。
実際のユーザー評価とプロのレビューから見る魅力
Airspaceは、多くのレビューサイトやプロミュージシャンから高い評価を受けているプラグインです。
その理由は、単なる“良い音がする”という評価にとどまらず、操作性・独自性・汎用性のバランスが取れている点にあります。
実際に使った人の声には、「即戦力」「音が厚くなる」「楽曲の印象が変わる」といった具体的なメリットが多く見られます。
- Sound On Sound誌:
「驚くほど多彩なIRの数と質により、毎回違った結果が得られる。常に新しい発見がある。」 - Computer Music(編集長 Andy Price):
「キャラクターのあるディレイが簡単に作れて、アンビエント制作時の定番になっている。」 - MusicTech Mag:
「単なるリバーブではなく、パッドや空間演出用の楽器のように扱える。」 - DJ Mag テック編集者 Mick Wilson:
「音を豊かに包み込むテクスチャーが印象的。特にシンプルな素材にこそ効果がある。」 - 国内ユーザーの声:
「UIが見やすく、プリセットの完成度が高い。設定をいじらなくてもすぐ使えるのがうれしい。」 - 初心者の感想:
「他のリバーブより“空間感”が明確に変わる。音が急に立体的になる感じがして驚いた。」
動作環境と対応フォーマット
Airspaceは、Mac・Windowsの両方に対応しており、現在主流のDAW環境で問題なく使用できます。
インストールに必要な容量も比較的コンパクトなので、ストレージに余裕がない方でも安心です。
対応OSとシステム要件
- Mac:macOS 10.13以降(Intel / Apple Silicon 両対応)
必要ディスク容量:約443MB - Windows:Windows 11以降
必要ディスク容量:約362.6MB
対応プラグインフォーマット
- VST3
- Audio Unit(AU)(※Mac専用)
まとめ|Airspaceは“音に空間を与える”強力な武器|DTMプラグインセール
今回の記事では、ModeAudioの空間系プラグイン「Airspace」について詳しくご紹介しました。
以下に要点を整理します。
- Airspaceはコンボリューションリバーブとステレオディレイを融合した高性能エフェクト
- 実在する空間のIRを使用し、自然で深みのある響きを実現
- LFOやピッチシフターなど、音に“動き”を加える多彩な機能が搭載
- プリセットが豊富で初心者でも直感的に操作可能
- ジャンルを問わず活用でき、特にHipHop、アンビエント、テクノとの相性が抜群
Airspaceは「ただ音を響かせる」ためのリバーブではありません。音に奥行きとストーリーを与えるための空間設計ツールです。
「いつもの音が物足りない」「もっと深みを出したい」と感じたら、ぜひAirspaceを試してみてください。
きっと、新しいアイデアと音楽の可能性に出会えるはずです。
価格:$80.00 → $54.00(32%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
【6/1まで 32%OFF】ModeAudio「Airspace」通常80ドルがセール価格54ドルに!約3,600円割引セール

通常価格:$80.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「Claim Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。