
既存の音源に飽きた
もっとインスピレーションを得たい
そんな音楽制作者にぴったりのKONTAKT音源がAbstrungです。
リアルな弦楽器と先進的なサウンドデザインが融合し、思いがけない発想を引き出してくれます。
この記事では、その特徴や活用法、おすすめのユーザー像を分かりやすく紹介します。

Abstrung – 有機と電子の融合音源、創造の源に触れる

「Abstrung」は、Audiofierが展開する“Randomisers Series”の一角を担うKONTAKTライブラリです。
ストリングスを中心とした膨大な音素材と高度なランダマイズ機能を搭載し、現代の作曲家や音楽プロデューサーにインスピレーションを提供します。
Audiofier「Abstrung」の6つの特徴
Audiofier「Abstrung」の特徴を紹介します。
特徴1:ハイブリッドな音素材の宝庫
- 収録楽器の例:
- グージェン(古筝)
- マンドリン
- ピパ(中国琵琶)
- アメリカン・ツィター
- ハンマーダルシマー
- カンテレ(フィンランドの民族楽器)
- アコースティックギター
- グランドピアノ、アップライトピアノ、プリペアドピアノ
- “Seagull”というユニークな音源も
- サウンドカテゴリ:
- 実際の録音
- モデリング音
- シンセサウンド
- デザイン音
- 空間的なサウンド
このような多様な素材が融合されており、オーガニックとエレクトロニックが同居するサウンドが生まれます。
特徴2:革新的なランダマイザー・エンジン
- 「知的」ランダマイズ機能:
- 単純なランダムではなく、音カテゴリごとに「使える」音を自動生成
- 過去のランダム結果に戻る「Undo機能」付き(最大1000レベル)
- お気に入りのランダム設定を保存・復元可能
- ランダム範囲の指定:
- 全体
- 単一カテゴリ
- 2カテゴリ間のブレンド
「とにかく音を試したい」「偶発的な発見を楽しみたい」という方には、理想的な創作ツールです。
特徴3:多彩な再生・演奏モード
- 再生モード:
- Single Map Mode:2つのサウンドを同時に再生
- Dual Map Mode:鍵盤の異なるゾーンにサウンドを割り当て
- Random Map Mode:再生のたびにサウンドが切り替わる、動的な音作り
- スプリット再生:
- 2つのサウンドソースをキーゾーンに分けて再生
- 片方にアルペジエーター、もう片方にステップシーケンサーなどの組み合わせも可能
特徴4:Crystalsジェネレーターで幻想的な演出
- ピッチ変更、コード生成、ランダム再配置で音の広がりを演出
- クラウドフィルター、ディストーション、フェイザー、ディレイなどで仕上げを自在に
音を「水晶のように揺らめかせる」このジェネレーターは、アンビエントや映画音楽制作に最適です。
特徴5:高度なシーケンス・エフェクト機能
- ツイン・ステップシーケンサー:
- 8メモリースロット付き
- 鍵盤操作でリアルタイムに切替可能
- 「演奏」での記録が可能(描画不要)
- アルペジエーター:
- 短音トリガーだけでなく、シーケンスとの連携も可
- 並列・直列での再生が選べる
- エフェクト類:
- レイヤーごとの180種以上のコンボリューションエフェクト
- フィルター、歪み、ローファイなどの質感加工
- マスターに使えるChorus、Shine、Saturationなどを完備
特徴6:便利な機能の数々
- MIDIドラッグ&ドロップ対応:DAWへのシーケンス取り込みが簡単
- スナップショット機能:プリセットとして保存可能(25以上のスタータースナップ付き)
- Trails Layer:
- 音の“残響感”を追加する独自のレイヤー
- 音の割合やベロシティ、ピッチやLFOまで細かく調整可能
Abstrungの使い方・活用法

Abstrungは、シネマティックな作曲やアンビエント制作だけでなく、日常的な楽曲制作の中でも幅広く活用できます。
以下に、具体的な活用シーンをいくつかご紹介します。
映像音楽やゲーム音楽のスコア制作に
- 深い空間表現が可能な音色が揃っている
グージェンやピパ、プリペアドピアノなど、東洋的・実験的なサウンドを含む多彩なストリング音源は、映像に奥行きと感情を与えます。 - トレイラーやスリラー系に合う緊張感あるサウンド作りができる
Crystalsジェネレーターやコンボリューションエフェクトを活用すれば、ミステリアスで予測不能な音の演出が可能です。
アンビエント・エレクトロニカ制作に
- 不規則かつ美しい変化が生まれるランダマイザー
シンセのような感覚で音作りを楽しめるうえ、予測不能な揺らぎやリズムが即座に生まれます。 - 「Trails Layer」で持続感のあるテクスチャー表現
空間系エフェクトと組み合わせることで、幻想的で没入感のあるトラックが完成します。
インスピレーション喚起や作曲の出発点に
- とにかく音を試すだけでアイデアが湧いてくる
一つのサウンドをロードしてランダマイズするだけで、5つ以上の異なる曲の断片が思い浮かぶほどの可能性を秘めています。 - 「手癖」に頼らない新しい作風の発見
自分では選ばないような音の組み合わせが自然に出てくるため、スタイルの幅を広げるのにも最適です。
エレクトロ・ポップやサウンドデザインにも応用可能
- ピッチやエンベロープを使った個性的な音作り
ベースやパッドとして使うだけでなく、SEやインタールードにもマッチするサウンドが多数含まれています。 - MIDIシーケンスのエクスポートが可能
DAWでの編集も簡単なため、既存の制作フローに自然に組み込めます。
Abstrungがおすすめな人
Abstrungは、単なるストリングス音源ではなく、創造性を刺激する“サウンドデザインツール”として多くのユーザーに適しています。
以下に、特におすすめしたいユーザー像を紹介します。
映像やゲーム音楽を手がけるコンポーザー
- ストーリーに合った空気感や緊張感を演出したい人
Abstrungの収録音源は民族楽器からエフェクトサウンドまで多彩で、情緒的・幻想的なサウンドスケープの構築が可能です。 - 一つの音源で多様な雰囲気を作りたい人
単なるストリングスだけでなく、リズム、ドローン、サウンドエフェクトまで一つで賄えるため、制作効率が格段に向上します。
アイデアに煮詰まることが多い作曲家
- 自分の「手癖」に飽きてしまった人
ランダマイザー機能を使えば、毎回異なる構成や音色に出会え、クリエイティブな壁を突破できます。 - 即興的に新しいアイデアを得たい人
音をロード→ランダマイズ→気に入った音が出るまで調整というシンプルな操作で、直感的にフレーズが浮かぶ環境が整っています。
アンビエントや実験音楽を作る人
- 持続音や空間演出にこだわりたい人
Trails LayerやCrystals Generatorにより、音の広がりや変化の“質感”を細かくコントロールできます。 - 従来のシンセでは得られない音を求めている人
弦楽器を元にした物理的なサウンドと、モジュレーションによる非現実的な音が共存しており、既存音源とは異なる仕上がりが可能です。
サウンドデザインに挑戦したいDTMユーザー
- エフェクト処理込みのプリセットを使いたい人
コンボリューションリバーブ、ローファイ、ディレイ、ディストーションなどが充実しており、トラックにすぐ使える音が満載です。 - DAWと組み合わせて柔軟に扱いたい人
MIDIドラッグ&ドロップや複数出力対応など、DAWとの親和性も高く、他のプラグインとの連携もスムーズです。
システム要件
- 対応フォーマット:Kontakt フル版(v5.8.1以上)
- 容量:約20.73GB(圧縮済み)
- 収録サンプル数:12,000以上
- インストール:PULSE DOWNLOADERが必要
- 非対応:Kontakt Player(無料版)では動作不可
まとめ:Audiofier「Abstrung」アンビエントや映画音楽に欠かせない“深くて動きのある音”が簡単に作れる!民族楽器×シンセ×エフェクトが融合するサウンドデザイン特化ライブラリ|DTMプラグインセール
Abstrungは、初心者にもプロにも「即戦力」となる音源です。
その操作性とサウンドの深さは、単なる素材集を超えた“創造の道具”として、あらゆるジャンルの制作に活かせます。
・収録されている音源は弦楽器を中心に非常に多彩
・音作りの核となる「ランダマイザー機能」が秀逸
・幻想的な演出が可能なCrystals GeneratorやTrails Layer
・映像音楽やアンビエント制作に特に相性が良い
・作曲の出発点にも、仕上げのスパイスにもなる柔軟性
Abstrungは、ただのストリング音源ではありません。音の「素材集」としても、「作曲支援ツール」としても機能する、極めて柔軟なKONTAKTライブラリです。
アイデアに詰まったときや、印象的なサウンドを求めたいとき、ぜひAbstrungを使って“音の偶然性”に触れてみてください。


