
リバーブは楽曲の空気感を作るうえで欠かせない存在。
でも「もっと自然に、もっと曲に馴染むリバーブがほしい」と考えたことはありませんか?
AAReverbは、そんな悩みを解決する自動&適応型リバーブプラグインです。
テンポに合わせて空間を調整し、音の強弱に応じて残響の出方まで変化。より直感的で美しい空間演出が可能になります。
CONTENTS
AAReverb:自動・適応型リバーブプラグインの革新

AAReverbは、音楽制作におけるリバーブ処理に新しいアプローチをもたらす、画期的なオーディオプラグインです。
自動(Automatic)かつ適応型(Adaptive)という2つの特徴を持ち、楽曲のテンポや信号の強弱に応じて、リアルタイムで最適なリバーブ効果を提供します。
AAReverbの主な特徴
AAReverbの大きな魅力は、その自動性と適応性です。以下のような機能があります。
自動(Automatic)モード
- テンポ同期リバーブ
トラックのテンポに合わせて、リバーブの長さ(=空間の大きさ)を自動調整します。 - 選べるリズム単位
- 2小節(2 Bar)
- 1小節(1 Bar)
- 2分音符(1/2 Note)
- 4分音符(1/4 Note)
- 音楽との一体感
リバーブがテンポとシンクロすることで、音像が曲に自然に溶け込みます。
適応型(Adaptive)モード
- 信号のピークを検出
音のトランジェント(瞬間的な立ち上がり)部分ではリバーブを控えめにし、音の鮮明さを保ちます。 - 音が消えていくタイミングでリバーブ増加
フレーズが終わるタイミングで残響が増すことで、豊かで立体的な空間を演出します。 - 信号の極端な部分を除外可能
指定範囲外の強すぎるor弱すぎる音にはリバーブを適用しない設定も可能。これにより、不要な濁りを防ぎ、仕上がりがさらにクリアになります。
AAReverbはこんな人におすすめ
- 曲にテンポ感のある自然なリバーブを入れたい
- ミックスで音の輪郭を崩さずに空間処理をしたい
- シンプルだけど効果的なリバーブプラグインを探している
- 無償で先進的なツールを試してみたい
現在はベータ版(Open Beta)
- 無料で使用可能
現在はベータ版のため、自由にダウンロードして試すことができます。 - macOSユーザー向け注意点
AppleのGatekeeperにより、全てのmacOSバージョンやLogic Proでは正常に動作しない場合があります。
まとめ:23DSP「AAReverb」どんなジャンルにもフィットするリバーブ処理が“何も考えずにできる”!テンポに連動し、信号の強さに応じて自動調整される新発想の次世代型リバーブ|DTMプラグインセール
AAReverbは、自動&適応型というアプローチで、音楽制作におけるリバーブ処理を一段上のレベルへ引き上げる革新的なツールです。
- テンポに同期してリバーブが変化する「自動モード」
- 音のピークを避け、消え際にリバーブを深くする「適応モード」
- 音の極端な部分を除外することで、ミックスが濁らない
- 現在はベータ版として無料公開中
- macOSでの利用には一部手動設定が必要
- ユーザーの声を元に今後も進化予定
一言で言えば、「何もしなくても馴染むリバーブ」
今までのリバーブ処理に物足りなさを感じていた方は、ぜひ一度試してみてください。