
Omnisphereをもっと活かしたいと思っているなら、「Total Omnisphere by D-Fused Sounds」は見逃せません。
700種類もの高品質プリセットを収録し、ジャンルを問わず現代的なサウンドメイクを可能にする究極のバンドルです。
この記事では、収録内容から活用法、どんな人におすすめかまで詳しく解説します。
Total Omnisphere by D-Fused Sounds ― 700種類のOmnisphereプリセットを収録した究極コレクション
D-Fused Soundsが誇る「Total Omnisphere」は、同社の人気Omnisphereプリセットパック14種をひとつにまとめた、圧倒的ボリュームのコレクションです。
Omnisphereユーザーであれば、サウンドメイキングの幅を一気に広げられる内容になっています。
特徴 ― 14パックを凝縮した“トータル・バンドル”
このバンドルには、D-Fused Soundsがこれまでリリースしてきたベストセラー14パックがすべて含まれています。
合計700種類の高品質プリセットが収録されており、あらゆるジャンルに対応します。
- 収録プリセット数:700種
- ベース、リード、シンセ、キー、パッド、ギター、ベル、アトモスフィア系などを網羅
- 対応ジャンル:
- ポップ、R&B、トラップ、シンセウェーブ、アンビエント、シネマティック、トランス、テクノなど
- 作成環境:
- Spectrasonics Omnisphereの強力なシンセシスエンジンとサウンドデザイン機能を最大限に活用
- コントロールのしやすさ:
- 多くのパッチにはモジュレーションホイール(Mod Wheel)設定があらかじめ組み込まれており、
音の変化をリアルタイムでコントロール可能
- 多くのパッチにはモジュレーションホイール(Mod Wheel)設定があらかじめ組み込まれており、
- エフェクト面:
- 内部エフェクトが最適化されており、読み込むだけで即戦力として使える設計
サウンド内容 ― 実践的なプリセット構成
Total Omnisphereには、音色プリセットだけでなく、制作をサポートするループ素材やショットサンプルも含まれています。
以下はその主な内容です。
- FX(効果音): 12種類
環境音やトランジションなど、楽曲の雰囲気づくりに最適。 - ベースループ: 13種類
リズミカルで太い低音を簡単にレイヤーできる。 - クラップループ: 8種類
パーカッシブなリズムのアクセントに。 - ハットループ: 10種類
トラック全体のグルーヴを引き立てるハイエンドの質感。 - キックループ: 12種類
ジャンルに合わせて即使えるキックパターンを収録。 - ミュージックループ: 5種類
曲の土台やメロディアイデアとして活用可能。 - パーカッションループ: 13種類
オーガニックから電子的まで幅広く対応。 - ライドループ: 6種類
ドラムの展開やドライブ感を演出。 - トップループ: 7種類
ミックスに抜けの良いリズム感を追加。
さらに、単発ショット素材も充実しています。
- クラップショット: 6種類
- シンバルショット: 6種類
- ハットショット: 9種類
- キックショット: 13種類
- パーカッションショット: 14種類
Total Omnisphereの使い方・活用法
「Total Omnisphere」は、ただプリセットを読み込んで鳴らすだけのコレクションではありません。
Omnisphereの強力なエンジンと組み合わせることで、サウンドデザインやトラック制作の効率を大幅に向上させるツールとして活用できます。
ここでは、制作スタイルに合わせた実践的な使い方を紹介します。
プリセットを“素材”としてリメイクする
Total Omnisphereのプリセットは完成度が高く、即戦力として使えますが、あえて手を加えることで独自の音に変化させることができます。
- モジュレーションホイール(Mod Wheel)を動かして音の変化を観察する
- フィルターカットオフやエンベロープを少し調整して、自分好みの質感を作る
- 複数のレイヤーを重ね、オリジナルの複合サウンドを作成する
これにより、プリセットの個性を活かしながら、他のクリエイターと被らないサウンドを構築できます。
楽曲のジャンルに合わせて効率的にセレクト
Total Omnisphereはジャンルを問わず使えますが、目的別に分類しておくと制作がスムーズです。
- ポップ・R&B向け: 柔らかなキーやリード、アトモスフェア系のパッドを中心に使用
- トラップ・ヒップホップ向け: ベースプリセットやベル系サウンドを活用し、リズミカルな空間を演出
- アンビエント・シネマティック向け: 長いサステインを持つパッドや、テクスチャー系サウンドを選択
- トランス・テクノ向け: アタック感のあるリードや、動きのあるアルペジオを軸に構成
このように、プリセットをジャンル別に整理することで、制作中の“音探しのストレス”を減らすことができます。
内蔵エフェクトを活かした“即戦力サウンド”作り
多くのプリセットには、Omnisphere内部のリバーブやディレイ、ディストーションなどのエフェクト設定が組み込まれています。
これを活かすことで、外部プラグインに頼らずに完成度の高いサウンドを得られます。
- 内蔵エフェクトをそのまま使ってもバランスが良く、即ミックス可能
- 各エフェクトの“量”を微調整するだけで、楽曲に合わせた最適なトーンに変化
- 複数のパッチを同時に使う際は、エフェクトをオフにして空間のバランスを整えるのも有効
他の音源との組み合わせで立体的なミックスに
Omnisphereのサウンドは存在感が強いため、他の音源と組み合わせることで奥行きのあるミックスを作りやすくなります。
- ピアノ音源の上にOmnisphereのパッドを重ねて、深みを出す
- SerumやMassiveなどのシンセと併用して、アナログ的・デジタル的質感を融合
- リズムトラックに対して、アトモスフェア音をうっすら重ねることで空間演出を強化
このように、Total Omnisphereを“主役”にも“補助役”にも使うことで、曲全体の完成度が上がります。
作曲のインスピレーション源として使う
Total Omnisphereのパッチには、思わずメロディを付けたくなるような魅力的な音色が多く含まれています。
- プリセットを鳴らしながらコード進行を考える
- 無作為にパッチを選び、音から曲の方向性を決める
- シネマティックなパッドを鳴らして、映像的な構想を広げる
音そのものが曲のアイデアを引き出す“出発点”になるのも、Total Omnisphereの大きな魅力です。
Total Omnisphereがおすすめな人
「Total Omnisphere」は、単に音色の数が多いだけでなく、音の質・使いやすさ・汎用性が極めて高いプリセット集です。
そのため、音楽制作のスタイルや目的に応じて、特に以下のような人におすすめできます。
Omnisphereをもっと使いこなしたい人
Omnisphereを持っていても、プリセットの多さに圧倒されて「どこから手を付ければいいかわからない」という人は多いです。
Total Omnisphereは、D-Fused Soundsが厳選した使える音色だけをまとめたセットなので、最短で理想の音にたどり着けます。
- ベースからパッドまで、完成度の高いプリセットをすぐ呼び出せる
- モジュレーションやエフェクト設定済みで、編集の手間を大幅に削減
- Omnisphere初心者でも「使える音」から始められる
作業スピードを上げたいプロデューサー
制作中に音選びで時間を取られるのは避けたいところ。
Total Omnisphereは即戦力プリセットが豊富なため、制作のスピード感を重視する人に最適です。
- ロードしてすぐに使える音ばかりで、アレンジ作業がスムーズ
- 曲のアイデア段階でも直感的にサウンドを選べる
- サウンドメイクに時間をかけず、楽曲構成やメロディ作りに集中できる
ジャンルを問わず制作するクリエイター
このバンドルの最大の魅力は、ジャンルを選ばない音作りにあります。
1つのパックで複数ジャンルに対応できるため、幅広いスタイルを手掛ける人におすすめです。
- ポップ、R&B、トラップ、シンセウェーブ、トランス、テクノなどを横断して制作する人
- サウンドトラックや映像音楽など、空気感を重視するプロデューサー
- 楽曲の雰囲気を音色から発想したいタイプの作曲家
サウンドデザインを学びたい人
Total Omnisphereは、プロのサウンドデザインの考え方を学ぶ教材としても優れています。
パッチの構成やエフェクト設定を分析することで、音作りの知識を吸収できます。
- 音のレイヤー構造やモジュレーション設定の研究に最適
- 「この音はどう作られているのか?」を具体的に学べる
- 自作プリセットの参考にもなる
ミックスの質を上げたい人
音のバランスや抜け感を重視する人にも向いています。
Total Omnisphereのプリセットはミックスの中で埋もれにくい設計になっており、他の音源と組み合わせても自然に馴染みます。
- 各帯域の処理が丁寧で、低音・中音・高音の分離が良い
- 内蔵エフェクトが整っており、外部処理なしでも十分通用する
- トラック全体のクオリティを底上げできる
音のインスピレーションから作曲したい人
「音を聴いた瞬間に曲のイメージが浮かぶ」というタイプの人にもピッタリです。
Total Omnisphereは、メロディやコード進行の発想を促す“インスピレーションの源”になります。
- 感情を動かすパッドやアトモスフェアサウンドが豊富
- ワンショットやループをきっかけに曲の世界観を構築できる
- 作曲の“最初の一歩”を助けてくれる音が多い
まとめ:D-Fused Sounds「Total Omnisphere」ポップ・トラップ・アンビエントまで全対応!14パック・700音色を収録した究極のOmnisphereプリセット集|DTMプラグインセール
Total Omnisphereは、Omnisphereを日常的に使うクリエイターにとって必携レベルのプリセット集です。
ジャンルを問わず使える多彩な音色が揃っており、作業の効率を上げつつ、楽曲の完成度を一段引き上げてくれます。
- 14パックを集約した700種類のプリセット
- ジャンルを超えて使える万能サウンド
- モジュレーションやエフェクト設定済みで即戦力
- Omnisphere本体を持つすべてのユーザーにおすすめ
Total Omnisphereは、サウンドデザインの幅を広げ、あなたのトラックに新たな生命を吹き込むツールです。
