
歪みエフェクトの常識を覆す「Sentinel」は、周波数帯域ごとに精密に操作できるディストーションエンジン。
音を破壊しながらも、音楽的なコントロールが可能なその魅力に迫ります。
無料配布
CONTENTS
Sentinel:精密で過激なディストーションを生む音響ツール

Sentinel(センチネル)は、VainAudioによって開発されたバンド型ディストーションエンジンです。
ただ音を歪ませるだけでなく、音域を分割して制御し、音楽的な破壊を精密に設計できるのが最大の特徴です。
以下では、Sentinelが持つユニークな機能や活用シーンについて、わかりやすく解説します。
Sentinelの主な特徴

Sentinelの主な特徴は、以下の通りです。
精密なバンドコントロールで歪みを限定的に操作できる
- Sentinelはバンド(周波数帯域)を個別にコントロールできる仕組みを備えています。
- 特定の帯域だけを選んでディストーションを適用できるため、ミックス全体に過剰な影響を与えずに音色を変化させられます。
- たとえば、高域だけに強烈な歪みを与えたり、低域をクリーンに保ったまま中域を加工する、といったことが可能です。
MIDIメッセージと連動して音を歪ませられる
- SentinelはMIDIメッセージをトラッキング(追従)することができます。
- これにより、演奏されたノートに応じて自動的に歪みのピッチが変化するような設定が可能です。
- シンセやベースに対して「音程に沿ったディストーション」をかけるような使い方ができます。
- チューニングされた歪みで音に一体感を持たせることで、楽曲に調和しながら破壊的なエフェクトを与えられます。
サウンドデザインにもミックスにも使える
- Sentinelは、単なるエフェクトではなくサウンドデザインツールとしての役割も果たします。
- 歪みによる質感の変化を細かく調整できるため、ノイズ系の音作りやLo-fiエフェクトの制作にも最適。
- また、特定のパートだけを大胆に変化させたいときにも、他の要素に干渉せず狙い通りの加工が可能です。
Sentinelはこんな人におすすめ
- 音に個性や荒々しさを加えたいエレクトロニック系のプロデューサー
- 帯域ごとの音色変化を丁寧にコントロールしたいエンジニア
- MIDIと連動した音楽的な歪みを求めるクリエイター
- Lo-fi / インダストリアル / ノイズミュージックなどの攻撃的な音作りを探究している方
対応フォーマットとOS
- Windows対応フォーマット: VST3 / CLAP
- macOS対応フォーマット: AU / VST3 / CLAP(※macOS Ventura以降に対応)
まとめ:VainAudio「Sentinel」帯域ごとに狙って歪ませる!音楽に破壊的な美しさを加えるディストーションエンジン|DTMプラグインセール
Sentinelは、単なる歪みエフェクトではなく、「音を壊すことをコントロールする」ためのツールです。
ディストーションという言葉から想像される以上に繊細で表現力豊かな加工が可能で、サウンドデザインからミックス処理まで幅広く活躍します。
もしあなたが、「ただの歪み」では物足りないと感じているなら、Sentinelは試す価値のあるエフェクトです。
無料配布
