
【11/11まで 70%OFF】Solid State Logic「X-DynEQ」通常99ドルがセール価格29ドルに!約9,800円割引SALE

通常価格:$99.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
EQで思うような音にならない
と感じたことはありませんか?
それは、従来のEQでは音の変化に対応しきれないからかもしれません。
この記事では、X-DynEQの機能と使い方、他EQとの違いをわかりやすく解説します。
EQでの悩みを解消したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
価格:$99.00 → $29.00(70%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
X-DynEQとは何か?SSL史上最も高度なEQの全貌

Solid State LogicのX-DynEQは、EQ処理に動的な要素を加えることで、より繊細で音楽的なサウンド調整を可能にした高性能プラグインです。
音の変化にリアルタイムで追従する設計により、EQ処理とダイナミクス処理を一体化できます。
そのため、特定の帯域だけをタイミングよく整えることができ、従来のEQでは難しかった処理もスムーズに行えます。
最大24バンドのダイナミックEQ:
細かく帯域を分けて処理できるため、複雑なサウンドにも柔軟に対応できます。
不要な周波数だけを狙って抑えることが可能です。
シェルフ・ベルにもダイナミック処理を適用可能:
高域や低域をなめらかに整えるシェルフEQにも、音量に応じた自動制御が可能です。
ベルEQと組み合わせることで表現力が大きく広がります。
ノッチ・バンドパス・チルトEQを新搭載:
ノッチは耳障りな帯域をピンポイントで除去できます。バンドパスは特定の範囲を抽出するのに最適です。
チルトEQは全体のバランスを傾ける調整に便利です。
Mid/Side・L/Rの個別処理に対応:
ステレオ音源の中で中央成分だけをEQしたり、左右の広がりを強調したりすることができます。
ミックスの空間表現を細かく作り込めます。
視覚的に操作しやすいノードUI:
画面上でポイントをドラッグするだけでEQカーブを調整できます。
直感的な操作でスピーディーに作業が進みます。
自動アタック・リリース・スレッショルド機能:
音に合わせて動作が自動調整されるため、面倒なパラメータ設定が不要になります。
時短につながり、調整ミスも減らせます。
ピアノロールビューで音名に合わせた調整が可能:
周波数を音名ベースで確認しながら調整できます。
楽器ごとの帯域を意識したEQ処理に役立ちます。
X-EQ 2のプリセットと互換性あり:
従来ユーザーは設定を引き継いでそのまま使えます。
過去のプロジェクトにもスムーズに対応できます。
ダイナミックEQとは?基本からやさしく解説

ダイナミックEQは、通常のEQに“音量変化への反応”という動的な要素を加えた処理方法です。
音の大きさに応じて特定の周波数帯域だけを自動でブーストやカットできるため、より自然で音楽的な調整が可能になります。
特にボーカルやドラムのように音量差が激しいトラックに対して、過剰な処理を避けながら必要な補正を行える点が強みです。
このように、従来のEQとコンプレッサーの“いいとこ取り”をしたような機能と言えるでしょう。
通常のEQとの違い:
固定的にカット/ブーストするのではなく、音量の変化に応じてリアルタイムに動作します。
音が小さい時は何もしない、という設定も可能です。
コンプレッサーとの違い:
全体の音量を抑えるのではなく、特定の周波数だけを動的に調整できます。
音の芯を残しつつ、不要な帯域だけを処理することができます。
ボーカルや打楽器に特に有効:
子音が強く出るボーカルの「サ行」や、スネア・キックの耳障りな成分を自然に抑える用途に適しています。
ミックスの透明感を保ちやすい:
過剰に圧縮せずに帯域だけを調整できるため、空気感や広がりを損なわずに処理が可能です。
音の変化にリアルタイムで対応:
録音された音が場面によって変わっても、設定次第でEQが追従します。
マニュアル操作なしで安定した音作りができます。
【11/11まで 70%OFF】Solid State Logic「X-DynEQ」通常99ドルがセール価格29ドルに!約9,800円割引SALE

通常価格:$99.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Solid State Logic「X-DynEQ」の価格

価格:$99.00 → $29.00(70%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
X-EQ 2との違いと進化したポイントを比較

X-DynEQは、従来のX-EQ 2をベースに開発された後継プラグインですが、単なるアップデートではありません。
UIや音質処理の改良に加え、ダイナミック処理やフィルターの種類、視覚的な操作性など、あらゆる面で機能が大幅に進化しています。
そのため、X-EQ 2ユーザーでも十分に乗り換える価値がある内容となっています。
動的EQ処理に完全対応:
X-EQ 2は静的なEQでしたが、X-DynEQでは全バンドに対して動的な処理が可能です。
信号の変化に応じた自動制御が行えます。
新しいフィルタータイプを追加:
ノッチ、バンドパス、チルトEQが加わり、用途に応じた柔軟なフィルター設計が可能になりました。
音色づくりの幅が広がります。
自動アタック・リリース機能を搭載:
初心者でも扱いやすいように、音に応じて最適なタイミングを自動で設定する機能が追加されています。
ノードベースの直感的UIに刷新:
操作画面が大きく改善され、EQポイントの追加・調整がドラッグ&ドロップで直感的に行えるようになりました。
ピアノロールビューによる音階表示:
周波数と音階がリンクして表示されるため、音楽的な帯域設定がより簡単になっています。
Mid/Side処理がバンド単位で可能に:
ステレオ処理がより柔軟になり、空間の演出や定位調整が細かく行えるようになりました。
機能面の違いを比較表で整理
X-EQ 2とX-DynEQは同じSSL製EQプラグインとして共通点もありますが、X-DynEQは最新世代として機能面が大きく強化されています。
操作性の向上だけでなく、音楽制作に必要な細かな調整にも対応しており、上級者はもちろん、これから本格的にミックスに取り組む方にも有利な仕様となっています。
その結果、単なるEQから“動的に反応する高精度な音作りツール”へと進化しています。
| 機能項目 | X-EQ 2 | X-DynEQ |
|---|---|---|
| EQバンド数 | 最大24バンド | 最大24バンド |
| ダイナミックEQ対応 | 非対応 | 対応(全バンド) |
| 対応フィルタータイプ | ベル、シェルフ、ローパスなど | さらにノッチ、バンドパス、チルトを追加 |
| 自動アタック/リリース/スレッショルド | 非対応 | 対応 |
| ノードベースUI | 一部対応 | フル対応 |
| ピアノロールビュー | 非対応 | 対応 |
| Mid/SideおよびL/R処理 | 一部手動設定が必要 | バンド単位で簡単に設定可能 |
| サイドチェインEQ | 非対応 | 対応(内部・外部ともに可能) |
| HQモード/アンチクランピング | 対応 | 対応(改良版) |
| プリセット互換性 | – | X-EQ 2のプリセットをそのまま使用可能 |
なぜX-EQ 2ユーザーも乗り換えるべきか
X-EQ 2をすでに使っている方にとって、「X-DynEQは本当に必要なのか?」と感じるかもしれません。
しかし、実際に使用してみると、その考えがすぐに変わるほどの進化を実感できるはずです。
X-EQ 2で得られる正確なEQ処理はそのままに、X-DynEQでは音の変化に対応できる“動的な賢さ”が追加され、より自然で洗練されたサウンドメイクが可能になります。
自動で音の変化に反応する処理ができる:
手動で微調整していた帯域処理が、ダイナミックEQで自動化されます。
短時間で最適な音に近づけられます。
ミックスに立体感や余裕を生み出せる:
Mid/Sideやステレオ処理が柔軟にできるため、EQだけで音の配置感や広がりをコントロールできます。
EQとコンプレッションの役割を1つでこなせる:
従来ならEQとコンプレッサーを併用していた処理も、X-DynEQだけで完結できる場面が増えます。
制作のスピードが圧倒的に上がる:
視覚的なUIや自動機能が作業負荷を軽減し、試行錯誤にかかる時間を短縮できます。
過去のプリセットをそのまま使える安心感:
X-EQ 2の設定を引き継げるため、乗り換えによるデータ移行の手間もほとんどありません。

X-DynEQの使い方と初期設定ガイド

X-DynEQは機能が豊富でプロ向けの印象を受けるかもしれませんが、導入や基本操作は意外とシンプルです。
DAWにインストールして立ち上げれば、視覚的にわかりやすいUIですぐにEQポイントを操作できます。
そのため、初めてSSLプラグインに触れる方でも、基本を押さえればスムーズに使いこなせます。
インストールはSSL Download Managerが便利:
公式サイトからDownload Managerを使うと、X-DynEQを含むSSLプラグインの一括管理が可能です。
OSに応じたインストーラーが自動で選択されます。
iLokアカウントでライセンス認証:
インストール後にDAWを起動すると認証画面が表示されます。
iLok IDを入力し、PCまたはiLokキーにライセンスをアクティベートするだけです。
DAW上での立ち上げもスムーズ:
VST/AU/AAXなど各フォーマットに対応しており、DAWのインサートエフェクト欄から「X-DynEQ」を選択するだけで起動できます。
ノード操作はマウスだけで完結:
画面上のグラフをダブルクリックでポイントを追加し、上下左右にドラッグするだけで周波数やゲインを調整できます。
プリセットもそのまま読み込み可能:
X-EQ 2のプリセットを引き継げるので、過去の設定を再利用するのも簡単です。
実践で使えるX-DynEQの設定テクニック集
X-DynEQは、音源ごとに異なるクセや課題に対して柔軟にアプローチできるのが大きな特徴です。
ただ使うだけではその真価を発揮しきれません。ここでは、実際のミックスやマスタリングでよく使われる実用的なテクニックを紹介します。
このように目的に応じた使い分けをすることで、X-DynEQのポテンシャルを最大限に引き出すことができます。
ボーカルのサ行を滑らかに整える:
高域にダイナミックEQを設定し、一定以上の音量が出たときだけカットするようにします。
ディエッサーとして使うよりも自然な効果が得られます。
バスドラムの低域を締める:
50〜80Hzあたりの帯域をダイナミックEQで制御します。
ピーク時だけ抑えることで、ベースとの干渉を防ぎつつ芯のある音を維持できます。
ギターの中域を場面に応じて調整:
2〜4kHzあたりの帯域にダイナミックEQを使い、演奏が強くなるタイミングだけ少し抑えると耳障りになりにくくなります。
マスタリングでの全体のトーン調整:
Tilt EQを使って高域と低域のバランスを傾けるだけで、楽曲全体の明るさや厚みを整えることができます。
細かい設定なしでも印象が変わります。
ミックスバスにパラレルEQ的な処理:
Parallelモードを活用し、EQによる音の変化を原音に馴染ませるように加えることで、自然な仕上がりに導けます。
ボーカル処理に使う場合の設定例
X-DynEQは、ボーカルに対して非常に効果的に使えるプラグインです。
特にボーカルは楽曲の中でも耳に残りやすいパートであり、表現力と明瞭度の両立が求められます。
そのため、EQによる帯域調整に加えて、音量や発音の強弱に応じたダイナミックなコントロールができるX-DynEQは相性抜群です。
サ行などの歯擦音(しさつおん)を抑える:
6〜9kHzあたりにダイナミックEQを設定します。
音量が一定以上になったときだけ自動でゲインを下げるようにすることで、自然なディエッシングが可能です。
中域のこもり感を整理する:
250〜500Hzにかけての帯域を軽く抑える設定にします。
歌声が濁って聞こえる場合に、明瞭度が改善されます。
鼻声や詰まり感の対策:
800Hz〜1.5kHz付近の帯域を一時的に削る設定を使います。
声の抜けが良くなり、楽器との分離も向上します。
母音が強すぎる部分をコントロールする:
2〜4kHzの帯域を動的に調整します。
力強く歌う場面で声が張りすぎないよう、自動でカットできます。
空気感をプラスしたいときの高域ブースト:
12kHz以上の帯域を軽くブーストし、必要に応じてダイナミックEQで抑制します。
ナチュラルな高域の広がりが得られます。
サイドチェインEQの活用法
X-DynEQの大きな魅力のひとつが、バンドごとにサイドチェイン信号を設定できるという柔軟性です。
これにより、他のトラックの音をトリガーにして、特定の帯域だけを自動でコントロールするという高度な処理が可能になります。
その結果、楽器同士がぶつかるポイントを自然に避けることができ、ミックス全体のバランスが整いやすくなります。
キックのタイミングでベースの低域を抑える:
ベースの60〜100Hz帯にダイナミックEQを設定し、キックのサイドチェインをトリガーに設定します。
キックが鳴る瞬間だけベースの低域を抑え、音の被りを防ぎます。
ボーカルが入るタイミングで他の楽器を控えめにする:
ギターやピアノの中域にダイナミックEQをかけ、ボーカルの音声をサイドチェインに設定します。
歌が入る瞬間だけ楽器が控えめになり、ボーカルが前に出ます。
マスタリング時に全体のバランス調整に使う:
外部トラックをサイドチェインとして利用し、特定の音源に反応してEQカーブを自動調整することで、音圧と透明感のバランスを取ることができます。
内部バンド同士を使った相互制御:
あるバンドの信号を別のバンドのサイドチェインに設定することで、複雑な動的処理も可能です。
例えば中域のピークが出たときに高域を軽く下げる、という設定もできます。
打楽器同士のタイミング整理にも有効:
スネアが鳴ったタイミングでハイハットの高域を一瞬だけ抑えるなど、リズムパートの密度を調整する目的でも活用できます。
ピアノロールビューでの帯域調整のやり方
X-DynEQに搭載されているピアノロールビューは、EQポイントを音名(ノート)ベースで視覚的に管理できる画期的な機能です。
一般的なEQでは周波数(Hz)を見て調整しますが、音楽的な観点で作業したいときにはこのビューがとても役立ちます。
その結果、楽器のキーやスケールに合わせた繊細なトーン調整がより簡単に、かつ正確に行えるようになります。
楽器のキーに合わせてEQポイントを設定できる:
ピアノロール上の鍵盤をクリックするだけで、その音階に対応する周波数にEQポイントを配置できます。
たとえば、A4を選べば440Hzにピッタリ合わせられます。
視覚的に音域バランスがつかみやすい:
EQカーブと鍵盤がリンクして表示されるため、どの音域にどれだけ手を加えているかが一目でわかります。
視認性が高く、微調整がしやすくなります。
音名ベースで帯域の問題を見つけやすくなる:
「この音が濁って聞こえる」「この音だけ強すぎる」といった感覚的な問題を、音名と周波数の両方で捉えることができるため、対応が素早くなります。
コード進行やボーカルメロディに合わせた補正が可能:
曲中で多く使われている音に合わせてEQすることで、音の自然な流れを保ちつつ補正ができます。
とくにボーカルやメロディ系楽器に効果的です。
キー単位で帯域管理ができるためミックスが崩れにくい:
複数トラックが同じ音域に集中している場合でも、音階ベースで整理できるため、ぶつかりを減らしてクリアなミックスが実現します。
フォーカスモードでMid/Side処理を使い分ける
X-DynEQの「フォーカスモード」は、ステレオ音源の中でどの成分(Mid / Side / Left / Right)にEQを適用するかを指定できる機能です。
通常のEQではステレオ全体に処理がかかりますが、この機能を使えば特定の空間成分だけに狙いを絞った繊細な補正ができます。
そのおかげで、音の広がりや奥行きを保ちながら、意図通りのトーンバランスを実現できます。
Mid(中央成分)だけにEQをかける:
ボーカルやベースなど、ミックスの中心に配置される要素にだけEQを適用できます。
余計な広がりを加えずに芯のある音を作れます。
Side(広がり成分)だけを処理する:
リバーブやステレオギターのように左右に広がる要素だけを対象にEQが可能です。
空間の雰囲気を保ったまま、不要な帯域だけを削ることができます。
Left / Right のみの処理も可能:
左右どちらかのみにEQをかけることで、左右のバランスが崩れているミックスの補正や、パンニング効果をより明確にできます。
バンドごとに異なるステレオ処理ができる:
一つのX-DynEQインスタンス内で、あるバンドはMid、別のバンドはSideといった設定が可能です。
ミックスの細かいコントロールに対応できます。
フォーカスモード切り替えで作業効率がアップ:
新規ノード作成時の対象(Mid / Side / L / R / Stereo)を一括で切り替えられるため、目的に合わせた帯域設計がスムーズに進みます。
X-DynEQの便利な機能を詳しく解説
X-DynEQはただ多機能なだけでなく、日々の制作フローを効率化する細やかな配慮が詰まったプラグインです。
特にEQ設定に時間がかかっていた方にとっては、作業のストレスを大きく減らせる要素がいくつも用意されています。
そのため、初心者でも安心して扱える設計でありながら、プロユースの要求にも十分に応えられます。
視覚的にわかりやすいノードベースUI:
マウス操作で直感的にノード(EQポイント)を追加・移動・調整できます。
数値入力に頼らず、感覚的に音作りが進められます。
FFT表示でリアルタイムの音の動きが見える:
周波数帯域ごとの音量の動きが視覚化されるため、耳だけで判断しにくい問題点を視認できます。
耳と目の両方で判断できるのが強みです。
EQスケール調整機能:
EQ全体のゲインを一括で強くしたり弱めたりすることができます。
たとえば、全体を-3dB下げるなどの微調整が一瞬で可能です。
Dockビューで操作領域を最適化:
EQバンドの詳細設定を画面下部に常時表示できるモードがあり、複数バンドを一気に調整したいときに非常に便利です。
Undo / Redo機能で安心して試せる:
設定変更をすぐに戻せるため、音作りの試行錯誤がしやすくなります。
大胆な調整にも迷いなくチャレンジできます。
自動アタック・リリース・スレッショルドの使いどころ
X-DynEQには、Auto Attack / Release / Threshold(自動アタック・リリース・スレッショルド)という便利な機能が搭載されています。
これは、入力された音に応じて最適な値を自動で調整してくれる機能で、特に初めてダイナミックEQを扱う方には大きな助けになります。
そのおかげで、設定の手間を省きつつ、自然な動作で仕上がりを安定させることができます。
自動アタック:
音の立ち上がりに応じて、EQが反応するスピードを自動で調整します。
パーカッシブな音にも滑らかに対応できます。
自動リリース:
音が減衰していくタイミングに合わせて、EQの効果が自然に戻るように制御されます。
余計なブツ切れ感を防ぎます。
自動スレッショルド:
音量の変動を読み取って、どこからEQを効かせるかの基準を自動設定します。
トラックごとの調整が不要になり、時短になります。
調整のミスを防げる:
手動で数値をいじる際に起こりがちな“効きすぎ”“効かなすぎ”を避けられるため、特に初心者でも安心して使えます。
ラフミックスや仮調整のスピードアップに効果的:
本番の音作り前にざっくりとした調整を入れておきたい場面では、自動設定でバランスの良い仮EQがすぐに作れます。
HQモードとアンチクランピングとは何か
X-DynEQには、HQモード(高音質モード)とアンチクランピング技術という2つの高度な音質向上機能が搭載されています。
これらは特にマスタリングや細かな音作りを行う際に、音の純度や透明感を保つために重要な役割を果たします。
そのため、音質にこだわるユーザーやプロの現場でも安心して使用できる仕様となっています。
HQモード(高音質モード):
内部処理にオーバーサンプリングを適用し、より滑らかで正確なEQカーブを実現します。
高域や複雑な帯域処理でも音の輪郭がぼやけません。
処理精度の向上により副作用を防ぐ:
通常の処理では高域にノイズやデジタル的なざらつきが出ることがありますが、HQモードではこれを防ぎ、自然で伸びやかな音になります。
アンチクランピング技術:
EQを極端にかけたときに発生する「クランピング」(EQカーブの変形)を防ぐSSL独自の技術です。
過剰なブースト・カットをしても音が不自然になりにくくなります。
安心して大きな調整ができる:
音質劣化を気にせずに大胆なEQ操作ができるため、サウンドメイクの自由度が上がります。
マスタリングや繊細な処理に最適:
特に音のディテールが求められる場面では、HQモードとアンチクランピングの組み合わせが大きな差を生みます。
他のEQプラグインとの比較と選び方
EQプラグインは数多く存在し、それぞれに強みや個性があります。
X-DynEQはその中でも、動的処理・音質・操作性のバランスが非常に高い水準でまとまっている点が大きな特長です。
その結果、特定の用途に限らず、録音からマスタリングまで幅広い工程で頼れる“万能型”EQと言えるでしょう。
FabFilter Pro-Q4との比較:
Pro-Q4もダイナミックEQ機能を搭載し、多くのエンジニアに支持されています。UIがシンプルで使いやすく、マルチバンド処理にも強い点が魅力です。X-DynEQはこれに加えてフィルター形状の多彩さやSSLらしいサウンドキャラクター、HQモードによる音質の深みで差別化されます。
Ozone EQとの比較:
OzoneのEQはマスタリング特化型のため、全体のトーンコントロールやバランス調整に優れています。ただし、X-DynEQのような柔軟なサイドチェイン処理やフォーカスモード、ピアノロール表示といった細やかな操作性はありません。
Waves F6との比較:
F6は動作が軽く、リアルタイム表示に優れているダイナミックEQですが、X-DynEQと比べると音質面やフィルター精度、操作の滑らかさでは一歩譲る印象があります。
選び方のポイント:
単純な補正だけでなく、音作りまで深く関わるEQが必要かどうかが判断の分かれ目です。X-DynEQは「補正+音質向上+空間処理」が1つでできるため、1本で多くの役割をこなしたい方に最適です。

FabFilter Pro-Q4との違いを実用目線で比較
X-DynEQと比較されることの多い代表的なプラグインが、FabFilter Pro-Q4です。
どちらも高性能なダイナミックEQを搭載していますが、細かな操作性・音質傾向・使いどころには明確な違いがあります。
そのため、機能だけでなく「どんな用途に向いているか」を理解することで、自分に合ったEQ選びがしやすくなります。
| 比較項目 | X-DynEQ | FabFilter Pro-Q4 |
|---|---|---|
| ダイナミックEQ対応 | 全バンドで動的処理が可能(上下圧縮・拡張両対応) | 一部バンドで動的処理が可能(上下圧縮のみ) |
| フィルター形状 | 20種類以上(ノッチ、チルト、バンドパスなど) | 標準的なフィルター形状中心 |
| ステレオ処理の柔軟性 | バンドごとにMid / Side / L / R を指定可能 | Mid/Side対応(グローバル設定が中心) |
| UIと視認性 | ノード操作+ピアノロールビューで視覚的に調整しやすい | 洗練された2D UIで操作はシンプル |
| 音質傾向 | SSLらしい透明感と深み。HQモードでさらに高音質 | クリーンでニュートラルなサウンド傾向 |
| サイドチェイン機能 | 内部・外部ともに設定可能。帯域別に自由にトリガー指定 | 外部サイドチェインは不可 |
| 処理負荷 | やや高め(HQモードは特にCPUを使用) | 軽量で安定した動作 |
| 価格帯 | 単体:$99 | 単体:$179 |
| 適している用途 | 音作り・補正・空間演出すべてを1つでこなしたい場合 | 素早く補正処理を行いたい、シンプルさを重視する場合 |
このように、X-DynEQは高音質かつ多機能で音作りに強い一方、Pro-Q3はスピードと軽快さに優れるという違いがあります。

X-DynEQはどんなユーザーにおすすめ?
X-DynEQは高機能なダイナミックEQですが、扱いが難しいわけではありません。
直感的な操作と多彩な制御機能が両立しており、初心者からプロまで幅広い層に対応できる設計になっています。
そのため、今使っているEQに物足りなさを感じている方にとって、次の一歩として非常におすすめできるプラグインです。
EQ処理だけでなく音作りまで踏み込みたい人:
音の補正だけでなく、質感や広がりを作り込みたい方には最適です。
EQが“創造的なツール”になります。
ミックスで帯域の衝突に悩んでいる人:
複数の楽器が重なったときに音がごちゃつく場面で、動的に不要な帯域だけを抑える処理が可能です。
ミックスが整いやすくなります。
Mid/SideやL/R処理を細かく使いたい人:
パンニングや空間演出にこだわる場合、バンド単位でステレオ制御できるX-DynEQは非常に頼りになります。
他のEQでは物足りなくなってきた中級者以上:
Pro-Q3などの定番EQを使い慣れている方にとっても、新しい音作りのアプローチを学べるプラグインです。
SSLの音や操作感に信頼を置いている人:
SSLらしい音の抜けや透明感を重視したい方にとっては、他にはない魅力があります。
システム要件
X-DynEQを使用するには、以下の環境が必要です。
購入前にお使いのPCとDAWが対応しているか確認しておくと安心です。
対応OS:
・macOS(Intel / Apple Silicon 両対応)
・Windows 10 以降(64bit)
対応プラグイン形式:
・VST / VST3 / AU(macOSのみ) / AAX(Pro Tools)
対応DAW(主要動作確認済み):
・Pro Tools 2023
・Logic Pro 10.7
・Cubase 13 / Nuendo 12
・Studio One 6
・FL Studio 21
・REAPER 6
・Ableton Live 11
・LUNA 1.5
ライセンス認証:
・iLok アカウント必須(ハードウェアキー不要、クラウド対応)
その他:
・SSL Download Managerの使用推奨(インストール・更新管理が簡単)
まとめ:X-DynEQは“賢く・速く・美しく”音を整えるEQ|DTMプラグインセール
今回の記事では、Solid State Logicの最新EQプラグイン「X-DynEQ」について、以下のポイントを中心に解説しました。
- X-EQ 2から進化した、SSL史上もっとも高度なダイナミックEQ
- ダイナミックEQの基礎から、具体的な使い方・応用方法までを丁寧に紹介
- ボーカルやドラム、マスタリングに有効な設定例
- Mid/Side処理やサイドチェインなどの実践テクニック
- 他の定番EQとの比較と選び方の視点
X-DynEQは、「EQでの補正」だけでなく「音そのものをコントロールする」ためのプラグインです。
細かい帯域調整から空間の演出まで、1本で幅広く対応できるため、これからミックスやマスタリングに本格的に取り組みたい方にとって非常に心強い選択肢になるでしょう。
ぜひ、その使いやすさと音の変化を体感してみてください。
価格:$99.00 → $29.00(70%OFF!)
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
【11/11まで 70%OFF】Solid State Logic「X-DynEQ」通常99ドルがセール価格29ドルに!約9,800円割引SALE

通常価格:$99.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。











