
Super-7って、何がそんなにすごいの?
そんな疑問を持ったあなたに向けて、80年代サウンドの魅力と現代的な音楽制作にどう活用できるのかを、丁寧にわかりやすく解説します。
機能や使い方、活用法までまとめてチェックしましょう。
価格:$79.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Super-7:80年代サウンドを現代に蘇らせる究極の音源

UVIの「Super-7」は、80年代シンセサウンドの魅力を余すことなく詰め込んだ、現代的なマルチティンバー音源です。
Juno-106やTR-707といった名機の魂を、MKS-7のスピリットと共に蘇らせ、さらにパワフルで使いやすく進化させた製品です。
以下に、Super-7の魅力と使い方を分かりやすくまとめました。
特に、操作方法や画面の使い方を中心に、制作に活用しやすいように解説しています。
Super-7とは?その特徴と背景

- 80年代の名機MKS-7に着想
- RolandのJuno-106とTR-707を組み合わせたラック型シンセMKS-7を再現
- アナログライクなシンセサウンドとPCMドラムの融合
- 豊富なレイヤー構成
- 全6パート:ドラム、ベース、メロディ、3つのシンセサブパート
- パートごとに個別操作可能で、DAWへの導入も柔軟
- 膨大なプリセットとドラムキット
- プリセット数は数百、ジャンル別にカテゴライズ
- ドラムキットは606、707、808、909などの往年の名機を収録
- ハードウェア的な質感を追求
- 実機から録音された音色に加え、コーラスやノイズ、フィルターの挙動までも再現
- モダンな機能
- アルペジエーター/フレーザー搭載
- 豊富なエフェクト(ドライブ、EQ、リバーブ、ディレイなど)
UVI「Super-7」の価格

価格:$79.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。
Super-7の主な操作画面と機能

ここからは、実際の操作画面ごとにSuper-7の使い方を解説します。
Main(メイン画面)
- 全パートのミキシングとアクセスの中心となる画面
- 以下の機能が集約されています:
- パート切替(ドラム、ベース、メロディ、シンセ1〜3)
- 各パートのミュート/ソロ、音量調整
- ドラムミキサー:8つのドラムパーツの音量を個別に設定可能
- グローバルFX画面へのアクセス
- ノートホールド機能:鍵盤から手を離しても再生を継続
Drums(ドラム)
- ドラムパートは8ボイス構成、各パーツに詳細パラメータが設定可能
- 主な使い方と設定内容:
- プリセット/キット選択/リズムパターン選択(ドロップダウンで簡単に切替)
- パラメータ設定(各パーツごとに調整)
- ミュート/ソロ
- LEVEL(音量)
- PAN(定位)
- PITCH(ピッチ調整)
- DECAY(減衰時間)
- FILTER(1ノブローパス・ハイパス)
- センドリバーブ/ディレイ
- MIDI書き出し機能
- 任意のパターンをDAWにドラッグ&ドロップでMIDIファイル化
Bass(ベース)
- アナログライクなベースシンセサイザー
- 特徴的な設定項目:
- 発音モード(モノ/ポリ切り替え)
- アンプ・エンベロープ(アタック/リリース)
- マルチモード・フィルター
- カットオフ/レゾナンス
- ベロシティ感度、フィルターエンベロープ(ADSR)
- エフェクト
- ドライブ、フェイザー、EQ、リバーブ/ディレイセンド
- アルペジエーター
- コード追従/クラシック切替
- ステップ数、スピード、ゲート調整
- ステップごとのベロシティ、音程、オクターブ、ゲート長など詳細編集
Melody / Synth(メロディ/シンセ)
- メロディラインやリード演奏に特化
- ベースと似た構成だが、コーラス/ノイズ機能が追加
- 主な設定:
- ソース音色の選択(プリセットまたはSOUNDドロップダウン)
- フィルター設定(モード、カットオフ、レゾナンス等)
- アルペジエーターの操作はベースと同様
FX(エフェクト)
- 全体のサウンドを仕上げるバスエフェクトとセンドエフェクト
- 詳細なパラメータ:
- バスエフェクト
- ドライブ、コンプレッサー(スレッショルド、レシオ、アタック/リリース)
- EQ(Low/Mid/High ゲインと周波数)
- センドエフェクト
- リバーブ(サイズ、ディケイ、Lo/Hiディケイ)
- ディレイ(タイム、フィードバック、ローカット/ハイカット)
- バスエフェクト
プリセットの魅力と活用
Super-7の最大の魅力のひとつが、膨大なプリセットコレクションです。
- マルチパートプリセット(カテゴリー1〜9)
- シンセウェーブ/テクノ/フューチャーファンク/ディスコ/アンビエントなどジャンル多彩
- サウンドデザインの即戦力になる完成度
- 単体インストゥルメントプリセット(カテゴリー10)
- ドラム、ベース、メロディ、シンセを個別に扱える
- 他音源との組み合わせや特定パートの差し替えに便利
Super-7の使い方・活用法

Super-7は、単なるヴィンテージ再現シンセではありません。音楽制作における「即戦力」として、さまざまな場面で活用できます。
ここでは、ジャンルごとの使い分けや制作フローでの使い道を、具体的にご紹介します。
トラックメイキングにおける「オールインワン」ツールとして使う
- ドラム、ベース、シンセが1つの画面に集約
- 6パート(Drums, Bass, Melody, Synth1〜3)を一括管理できるため、DAW内のトラック数を削減できます。
- プリセットをベースにトラック構築
- マルチプリセットを読み込むだけで、ワンループが即完成。あとはアレンジするだけ。
- アルペジエーターとフレーザーで簡単に展開を作れる
- ステップ編集により、コード追従やモーションのあるパターンを自在にコントロール。
80年代シンセウェーブ/レトロポップの即戦力として
- Juno-106由来のサウンドはシンセウェーブと相性抜群
- アナログ感のあるパッド、ブラス、プラックなどが豊富。
- TR-707などのドラムキットで懐かしさを演出
- パターンとキットの組み合わせで、レトロな雰囲気が簡単に作れる。
- コーラス/ノイズボタンで「懐かしい質感」も再現
- 実機にあったアンサンブル感をワンクリックで付加可能。
サウンドデザインやエディットの素材集として
- 単体プリセットモード(カテゴリー10)で1パートだけ呼び出せる
- ドラムだけ、ベースだけなど、必要なパートだけを音源として利用できます。
- 豊富なソース音色が「音作りの起点」になる
- ベースやシンセの音色に対し、フィルターやドライブ、フェイザーなどで加工可能。
- MIDI書き出しでフレーズの再利用も簡単
- 気に入ったパターンはMIDIで保存→別トラックに流用もOK。
ライブパフォーマンスや即興プレイにも使える
- ホールド機能でフレーズを持続再生可能
- 鍵盤から手を離してもシーケンスを保てるため、片手での操作やライブ演奏がスムーズ。
- ソロ/ミュートでパートごとのオンオフを即時コントロール
- ライブ中にパートを切り替えて展開を作ることが可能。
- アルペジオやフレーズでリアルタイムに構築
- ステップベースのフレーズをその場で変更することで、即興プレイに深みを与えられます。
ジャンルを問わない汎用的な音源として
- ポップ、ディスコ、テクノ、ファンク、アンビエントまで幅広く対応
- プリセットカテゴリー別に「ジャンル専用の雰囲気」がまとまっている。
- テンプレートとして曲の骨組みづくりに使える
- ドラム、ベース、パッドだけで構成されたシンプルなプリセットは、下地として非常に便利。
Super-7がおすすめな人
Super-7は、音楽制作において「音の質感」「操作性」「即戦力のプリセット」のすべてを求める人に最適な音源です。
ここでは、どんな人に特にフィットするのかを、具体的なケース別に紹介します。
80年代のサウンドが好きな人
- Juno-106やTR-707の音にグッとくる人
- Super-7はMKS-7を元にしており、当時の音色や質感をそのまま再現しています。
- シンセウェーブやレトロポップを作りたい人
- プリセットやアルペジオのフレーズが、80年代の雰囲気にぴったり。
- アナログらしい温かみや太さを重視する人
- 実機由来のサンプリングに加え、フィルターやエフェクトもアナログ風。
DAW初心者やトラックメイクをこれから始める人
- 1つの音源で「曲の骨格」がすぐに作れる
- ドラム、ベース、シンセが1つにまとまっているため、立ち上げてすぐに音が出せる。
- プリセットで完結する完成度の高さ
- マルチプリセットを読み込むだけで、ワンループが即完成。
- 音作りの学習にも向いている
- 各パラメータの調整が視覚的にわかりやすく、エディットの勉強にも最適。
サウンドデザイナーやプロの音楽制作者
- 個別パートを呼び出して加工できる柔軟性
- カテゴリー10で、必要な部分だけをロードして他の音源と組み合わせられる。
- ディープなエディットにも耐える設計
- フィルターやエンベロープ、エフェクトの設定が細かくできる。
- 音の質感にこだわる人も納得の完成度
- ハードウェアコーラスやノイズ感、ドライブの質などがリアルに再現されている。
ライブパフォーマンスを重視する人
- 一括で複数パートを操作できる利便性
- ミュート/ソロ、ホールド機能で、リアルタイムの展開づくりがしやすい。
- アルペジオやシーケンスを自在に操れる
- ステップごとの制御が可能で、ループを崩さずにダイナミックな表現ができる。
- 軽量・安定動作で安心して使える
- UVI WorkstationやFalconで快適に動作し、ステージでも安心。
手持ちの音源に飽きてきた人、刺激が欲しい人
- 「ひと味違う」音源を探している人にぴったり
- 決してありきたりではない独自のサウンドキャラクターが魅力。
- 制作のマンネリを打破したいときにも有効
- アルペジエーターや独特のレイヤー構成が、新しい発想を生むきっかけになります。
動作環境(システム要件)
Super-7を使用するには、以下の環境が必要です。
- 対応ソフトウェア:UVI Workstation(v3.0.25以降)または Falcon(v2.1.8以降)
- ライセンス認証:無料のiLokアカウントが必要(USBドングルは不要)
- インターネット接続:ライセンスアクティベート時に必要
- 対応OS:
- macOS 10.14(Mojave)〜 15(Sequoia)
- Windows 10 / 11(64bit)
- ストレージ要件:
- インストールに最低5GBの空き容量
- SSD または 7,200rpm以上のHDD推奨
- メモリ:
- 最低4GB(大容量サウンドバンク使用時は8GB以上推奨)
まとめ:UVI「Super-7」シンセ、ドラム、ベースがこれ1台で完結!Juno-106とTR-707のサウンドを現代的に再構築し、80年代アナログの質感を完全再現したマルチティンバー音源|DTMプラグインセール
UVI「Super-7」は、80年代のシンセサウンドを核にしつつ、現代的な機能や操作性を加えた極めて完成度の高い音源です。
- Super-7は、Juno-106とTR-707をベースにしたサウンドデザインが魅力のマルチ音源
- 6パート構成で、ドラム、ベース、シンセを1つのインターフェースで操作可能
- プリセット数が非常に豊富で、シンセウェーブからテクノ、ディスコまでジャンルを問わず活用できる
- 豊富なエフェクト、アルペジエーター、MIDI書き出し機能でトラックメイクを強力にサポート
- 初心者にも扱いやすく、プロにも通用する音質と操作性を両立している
Super-7は、「作る・遊ぶ・仕上げる」までが1台で完結する、まさに万能ツール。
80年代サウンドを武器にしたいなら、手に取って損はありません。
価格:$79.00
Plugin Boutiqueでの購入手順
特典のもらい方・ポイントの使い方
Plugin Boutiqueで買い物をすると、有料プラグインが1つ無料でもらえます。
無料なので、必ずもらっておきましょう!
※プレゼントされる製品は、月ごとに変わります。


購入するプラグインをカートに入れます。
カートに進んだら「See Gift」をタップし、ほしいプラグインを選びます。

無料で追加されました。
【ポイント利用方法】


Plugin Boutiqueを利用すると貯まる「Virtual Cash(ポイント)」を適用すると、割引されます。






