
音楽制作において、「空気感」や「雰囲気」を作るのは意外と難しいもの。
The Ambient Bundleは、そんな悩みを解決するKontakt音源集です。
この記事では、その特徴や活用法、おすすめの使い方まで詳しく解説していきます。
The Ambient Bundle:5つの音源でアンビエント音楽制作を加速させる究極ツール

Audiofierの“The Ambient Bundleは、アンビエント、シネマティック、ジェネラティブ系の音楽制作に最適な5つのKontaktライブラリを1つにまとめたセット。
単なるプリセット集ではなく、自動で進化し続ける音景を一発で作り出す“音のエンジン”が詰まっています。
The Ambient Bundleの特徴

- 5つの専用インストゥルメントが収録
- AetherArp
- Ekorain
- Sphaera
- Venkatt
- Seven
- Kontaktフルバージョン(v5.8.1以降)が必要
- 無償版のKontakt Playerでは動作しません
- 容量は約20GB
- 映画音楽やアンビエント制作に特化した巨大ライブラリ
- 特徴的な機能
- ワンクリックでのサウンド生成・ランダマイズ
- リアルタイムで進化するテクスチャ
- MIDIのドラッグ&ドロップ出力(DAWでの活用が簡単)
各インストゥルメントの詳細と使いどころ

各インストゥルメントの詳細と使いどころは、以下の通りです。
AetherArp:進化するアルペジオの世界
- Cloud Arpeggiatorを搭載。音が自動で変化・進化し続ける設計
- ホールドモードを使えば、永遠に変化し続けるアルペジオを生成可能
- シネマティックや空間系サウンドスケープに最適
Ekorain:繊細な装飾音でメロディを引き立てる
- 微細で不規則な音「EKOS」を自動生成し、主旋律を彩る
- スピードや発生頻度をリアルタイムでコントロール可能
- 作成したMIDIフレーズはドラッグ&ドロップでDAWに貼り付け可能
Sphaera:完全ランダムな音の滝を生み出す
- サウンドスライスエンジンにより、ランダムに長尺素材を切り替え
- 聴くたびに変化する、偶然性を活かしたジェネラティブ系サウンド
- ドローン、アンビエント、空間系にベストマッチ
Venkatt:音のアタックとサステインを分離・融合
- 4つのレイヤーを持ち、アタックとサステインを別々の素材で構築可能
- たとえば「ツィターのアタック+声のサステイン」などユニークな組み合わせができる
- 複雑な音作りが簡単に、しかも高速でできる
Seven:最大7レイヤーで複雑なパッドを構築
- 200以上のサウンドソースから7つのレイヤーを自由に読み込み
- キースイッチやXYパッドで音の変化をリアルタイム操作可能
- 空間系パッドやモーフィングテクスチャに最適
音楽制作に与えるメリット
音楽制作に与えるメリットは、以下の通りです。
作曲のスピードが段違いに早くなる
- プリセット選びやエフェクト加工に悩む時間を大幅カット
- ワンクリックで“予測不能なサウンド”を生成し、作曲の出発点を与えてくれる
ブロック解消!アイデアが自然に湧く設計
- 「何から作ればいいか分からない…」という時にSphaeraやAetherArpが大活躍
- 予期せぬ音が新しいインスピレーションをもたらす
映像系音楽やアンビエント作品に必要な「空気感」がすぐ出せる
- 一つのキーを押すだけで深みのある音のレイヤーが広がる
- 特にVenkattやSevenは、映画のような音場演出に強い
The Ambient Bundleの使い方・活用法
The Ambient Bundleは、ただの音源集ではなく「アイデアの引き出し」としても使える非常に柔軟なツールです。
音楽ジャンルや制作目的を問わず、あなたのクリエイティブワークフローを一気に加速させてくれます。
ここでは、具体的な活用方法を目的別にご紹介します。
映画や映像音楽のスコア制作に使う
- シーンに応じた雰囲気づくりが瞬時にできる
→ SevenやVenkattを使えば、暗く重厚な空気感から神秘的で透明な音像まで、ワンキーで表現できます。 - テンポやメロディに縛られない自由な演出が可能
→ Sphaeraのジェネラティブ機能により、時間軸にとらわれない流れるような背景音を自動生成できます。
アンビエント・瞑想音楽の制作に使う
- 繰り返しの少ない自然な音の変化が作れる
→ AetherArpやEkorainを使用すれば、聴いていて飽きない穏やかな変化のあるループが簡単に作れます。 - 無限ループでも耳が疲れない音質
→ 柔らかく馴染む音作りがされているので、リラクゼーションやヨガ用途にも適しています。
作曲のアイデア出し・インスピレーションに使う
- 「とりあえず音を出す」ことで感覚的に作曲を始められる
→ ワンクリックで変化するランダム機能を使えば、ゼロから何かを作る苦労を軽減できます。 - 予期せぬ音から発想を得られる
→ 思いもよらない音の動きが、新しいメロディや構成を生み出すヒントになることがあります。
ライブパフォーマンスやリアルタイム操作に使う
- XYパッドやキースイッチで即座に音を変化させられる
→ Sevenを使えば、ライブ中に音のレイヤーや空間エフェクトを直感的に操作できます。 - スタティックなサウンドから動きのあるパフォーマンスへ
→ 繊細なパッドだけでなく、動きのあるアルペジオやサウンドのうねりを簡単に追加できます。
サウンドデザインや効果音制作に使う
- 特定の楽器音ではなく「音の質感」を作ることに特化
→ 通常のシンセでは出せない、時間と共に変化する音を簡単に作成できます。 - ゲーム、アート作品、展示空間などの環境演出にも使える
→ 空間に溶け込むサウンドを自動生成し、没入感ある体験を提供できます。
The Ambient Bundleがおすすめな人
The Ambient Bundleは、単なる「音源」ではなく、アイデアを引き出し、作業効率を高め、創造性をサポートする音楽制作の強力なパートナーです。
しかし、すべての人にとって必要なツールというわけではありません。
以下に当てはまる方には、特におすすめできるバンドルです。
映像・映画・ゲームなどの劇伴音楽を手がける人
- 短時間で雰囲気を演出したい映像作家・作曲家に最適
→ ドローン、パッド、空間系効果音などを即座に生成でき、作業効率が飛躍的に向上します。 - 変化し続ける音でシーンを引き立てたい人
→ SphaeraやAetherArpで、静かにうごめく音の流れを簡単に作れます。
アンビエントやリラクゼーション音楽を制作する人
- 穏やかで長時間聴ける音楽を求めている人に最適
→ 聴き疲れしにくい柔らかなサウンドで、自然な音の流れを構築できます。 - 環境音やメディテーション系BGMを効率よく作りたい人
→ プリセットと自動生成機能で、1から音作りしなくても高品質なトラックが作れます。
作曲で煮詰まりがちな人、アイデア不足に悩む人
- 「何から始めたらいいかわからない」と感じる人にぴったり
→ ワンクリックで変化する音が、創作のヒントや着想をもたらします。 - 偶然性を取り入れた作曲スタイルを試したい人
→ ジェネレーティブな音作りで、思いがけないアイデアに出会えます。
ライブや即興演奏でも使用したい人
- リアルタイムに音を変化させたいパフォーマーにおすすめ
→ XYパッドやキースイッチ操作で、音の切り替えやエフェクトをライブ感覚で扱えます。
Kontaktの製品版をすでに所有している人
- Kontaktフルバージョン(v5.8.1以上)が必要なため
→ すでにKontaktを使いこなしている人には、即戦力として活用できます。
注意点
- Kontakt Player(無料版)では使えません
→ Kontakt 5.8.1 以上の製品版が必要です。 - 合計容量は約20GBと大きめなので、ディスク容量に余裕を持っておきましょう。
まとめ:Audiofier「The Ambient Bundle」作曲のインスピレーションが湧き出す!誰でも美しく進化するサウンドスケープが作れる、アンビエント音源5種バンドル|DTMプラグインセール
The Ambient Bundleは、単なるプリセット集ではありません。
これは、“予測不可能で進化し続ける音の世界”を構築するための強力なツールセットです。
・The Ambient Bundleは、5つのKontakt音源を収録したアンビエント・シネマティック向けバンドル
・パッド、ドローン、アルペジオ、ジェネレーティブな音の流れを自動生成可能
・制作時間を短縮し、作曲のインスピレーションを刺激する構成
・映像音楽、アンビエント、リラクゼーション、実験音楽などに最適
・Kontaktフルバージョンが必要なので注意が必要
このバンドルを活用することで、ゼロから音を積み上げる苦労が減り、もっとクリエイティブに「音の世界」を探求できます。