
ミックスに立体感や広がりを加えたい。でも、ただのコーラスエフェクトでは物足りない。
そんな時に頼れるのが、左右独立のコントロールが可能なStereoChorusです。
この記事では、その特徴や使いどころ、上位版との違いまでを詳しく解説します。
CONTENTS
StereoChorus – Left/Right Chorus FX:ステレオ空間に豊かな奥行きと動きを加える、デュアルチャンネルのモジュレーションユニット

StereoChorusは、左右それぞれのチャンネルに独立したモジュレーション機能を搭載したステレオ・コーラスエフェクトです。
シンセサイザー、ギター、ボーカルなど、どんな音源にも深みと広がりを加えることができ、ミックスに立体感と生命感をもたらします。
StereoChorusの主な特徴とその解説
以下に、StereoChorusの主要機能を詳しくご紹介します。
- 左右独立のモジュレーション制御
各チャンネル(Left / Right)に対して、以下の4つのパラメータを個別に調整可能です。
・Depth(深さ):エフェクトの強度や揺れ具合を設定
・Rate(速さ):モジュレーションの周期(スピード)を調整
・Feedback(フィードバック):信号を循環させ、厚みのある音に変化
・Delay(遅延):コーラスの基本的な遅延時間を決定し、音の拡がりを作る - 音楽的でスムーズなフィードバックとディレイの相互作用
単なる数値調整ではなく、自然で心地よい響きが得られるよう設計されています。 - 精密なステレオ幅のコントロール
ただ左右に広げるだけではなく、「どこまで広げるか」を細かく設定できます。
これにより、ミックス全体のバランスを保ちつつ、空間を演出できます。 - リアルタイムで視覚的に操作可能な直感的インターフェース
目で見ながら調整できるので、初心者でも使いやすく、感覚的な操作が可能です。 - 軽量でCPU負荷が少ない設計
DAW上で複数インスタンスを使用しても、パフォーマンスを損なわず、快適に動作します。 - 幅広い用途に対応
・シンセ:厚みのあるサウンドに
・ギター:ビンテージ感や空気感を演出
・ボーカル:空間的な奥行きや柔らかさを追加
・その他:パッド音やFXなどにも最適
上位版「MS-StereoChorus」について
プロバージョンとして提供される「MS-StereoChorus」は、通常の左右チャンネルモジュレーションに加えて、Mid(中央成分)とSide(側面成分)を個別にモジュレーションできる機能を搭載しています。
- MS処理(Mid/Side)に対応
ステレオミックスの中心(Mid)と周辺(Side)に異なるエフェクトをかけられるため、より繊細かつ立体的な空間演出が可能です。 - 用途に応じてMSまたはLR(左右)どちらでも選択可能
楽曲や音源の特性に応じて、適切なステレオ処理を選択できます。 - 空間のコントロールにさらなる自由度を提供
通常版よりも一歩進んだ、プロフェッショナルなミックスやマスタリング作業に対応。
StereoChorusはこんな人におすすめ
- コーラスエフェクトにステレオの広がりと個性を求める人
- 音作りにより細かなコントロールを取り入れたい人
- 軽量でCPUに優しいプラグインを探している人
- 左右で異なるモジュレーションを試したいクリエイター
- Mid/Side処理でミックスを進化させたい上級者(Pro版)
まとめ:23DSP「StereoChorus – Left/Right Chorus FX」左右で別々に揺れるからこそ音が生きる!ミックスに深み・広がり・動きを与える、ギター・シンセ・ボーカルにも最適なコーラスエフェクト|DTMプラグインセール
StereoChorusは、シンプルな操作でありながらも、音楽的な表現力とステレオの深みを同時に提供する優れたエフェクトです。
- 左右チャンネルごとにDepth・Rate・Feedback・Delayを個別調整可能
- 滑らかで音楽的なフィードバックとディレイ設計
- 視覚的に操作できる直感的なUI
- CPUに優しい軽量設計
- Pro版ではMid/Sideチャンネルごとのモジュレーションも可能
StereoChorusは、ただのコーラスではありません。
音を“生きた存在”のように揺らし、空間に広がりを持たせたい人にとって、非常にパワフルなツールです。
ミックスやサウンドデザインのクオリティを一段引き上げてくれるはずです。