
【10/14 16時まで さらに15%OFF】
Audio Plugin Dealsの収穫祭セール:クーポン利用で、セール価格から更に15%OFF!
クーポンコード↓
「Vektor 2 by Nova」は、動きのある音作りを得意とする次世代のベクターシンセサイザーです。
単なるシンセ音源ではなく、“音が生きて変化していく”体験を提供します。
アンビエントからEDM、映像音楽、サウンドデザインまで、あらゆる分野で個性的なサウンドを作り出すことができます。
Vektor 2 by Nova ― 進化したベクターシンセ

「Vektor 2」は、Nova Productionが開発した次世代ベクター・シンセサイザーです。
単なるアナログ・エミュレーションではなく、「動きのあるサウンド」「モーフィングによる音作り」を強みとした、クリエイティブなサウンドデザインツールとなっています。
Vektor 2とは?
「Vektor 2」は、Novaの人気シンセ「Vektor」の後継モデルで、音質・UI・機能のすべてが進化した最新版。
“ベクターシンセシス”という方式を採用し、複数の波形をリアルタイムでブレンド・モーフィングしながら音を生成するのが最大の特徴です。
- ベクターシンセシスとは?
音源内部で4つのオシレーターを「XYパッド」でコントロールし、動きのあるサウンドを作る技術。
これにより、静的な波形ではなく「時間的に変化する音色」が簡単に作れます。
特にアンビエント、映画音楽、エレクトロニカなどに最適です。 - シンセの方向性
「ベクターシンセ」と「ウェーブテーブルシンセ」の中間のような設計で、柔軟な音作りが可能。
素材となる波形やノイズを組み合わせて、立体的なパッド、リード、ベースなどを生成します。
Nova「Vektor 2」の価格

Vektor 2の主な特徴と新機能

Vektor 2には、初代Vektorにはなかった改良点と新機能が数多く搭載されています。
以下に主なポイントを整理しました。
- 4つのオシレーターを搭載
各オシレーターに独自の波形を設定可能。
波形をミックスしたり、XYパッド上でモーフィングさせることで、複雑なトーンを簡単に作成できます。
各オシレーターには独立したフィルターやアンプエンベロープを設定でき、より細かなコントロールが可能です。 - 改良されたベクターパッドコントロール
パッド上でマウスを動かすだけで、リアルタイムに音が変化。
MIDI CCのアサインも対応しており、ハードウェアコントローラーでのパフォーマンスもスムーズに行えます。
自動モーション(動きを記録・再生)もサポートしており、動的なサウンドシフトが可能です。 - モジュレーションの自由度が高い
LFO、エンベロープ、ベクターパッドのモーションを任意のパラメータにアサイン可能。
フィルターやピッチ、パンなどに変化を加え、音に「生命感」を与えることができます。 - 内蔵エフェクトの強化
ディレイ、リバーブ、コーラス、フェイザー、ディストーションなど主要エフェクトを内蔵。
各エフェクトは細かいパラメータ調整が可能で、シンセ内部で完結した音作りができます。 - 軽量かつ安定した動作
複雑なモーフィングやモジュレーションを行ってもCPU負荷が低く、安定して動作。
大規模なプロジェクトでも安心して使える設計です。
音作りの幅 ― 実用的なサウンドデザイン例
Vektor 2は、プリセットも豊富で、即戦力の音が多数収録されています。
特に「動く音」「テクスチャー的な音作り」が得意です。
- パッド系サウンド
時間経過でトーンが滑らかに変化する「流れるようなアンビエント・パッド」。
ベクターパッドを活かすことで、空間的な広がりを感じる音を演出できます。 - リード・ベースサウンド
アナログ風の波形を組み合わせ、モジュレーションを加えることで、アグレッシブなリードや太いベースも制作可能。 - テクスチャー/サウンドスケープ
映像作品やゲーム音楽に最適。ノイズや金属的な素材を混ぜることで、SF的で不思議な空間を作り出せます。 - リズミックモーション
モーションシーケンサー機能を使えば、一定のリズムやパターンに合わせた音の動きを自動化できます。
操作性とUIデザイン

Vektor 2は、複雑なシンセでありながら、視覚的に理解しやすいインターフェースを採用しています。
- 直感的なXYパッド中心の操作レイアウト
→ 音の動きを「視覚で確認」しながら調整可能。
→ 音作り初心者でもベクターシンセシスの概念をすぐ理解できます。 - カラーリングやパラメータ配置の最適化
→ 音作り中のストレスを感じさせないクリーンなUI。
→ 音の流れを視覚的に把握できるので、複雑な設定も迷わず操作できます。 - MIDI Learn対応
→ ノブやフェーダーを自由にアサインできるため、ライブ演奏やリアルタイム操作に強い。
プリセット内容
収録プリセットは多数におよび、ジャンルを問わず使えるよう設計されています。
- アンビエントや映画音楽向けのパッド
- EDM/テクノ系リード
- アナログ風ベース
- 効果音(FX系)
- サウンドスケープ/環境音的素材
どのプリセットもモーションが組み込まれており、鍵盤を押すたびに音が変化する「生きたサウンド」が体験できます。
Vektor 2 by Novaの使い方・活用法
「Vektor 2」は、単なる音源として使うだけでなく、作品の世界観を広げるための表現ツールとして活用できます。
ここでは、ジャンルや制作スタイルごとの実用的な使い方を詳しく解説します。
映像音楽・アンビエント制作に使う
静的なシンセでは得られない「動き」「揺らぎ」「空間的な広がり」を演出できます。
- モーフィングを活かして時間経過を表現
→ XYパッドの動きをゆっくり自動化し、音が徐々に変化する長いパッドを作成。
→ 映像のシーン転換や情緒の変化にぴったり。 - ノイズや金属的素材で環境音をデザイン
→ ノイズオシレーターや複数波形のブレンドで、風・水・機械のような音を生成可能。
→ ゲームやドキュメンタリーBGMなどにも応用しやすい。 - LFOで音の「呼吸感」を演出
→ 音量やフィルターに緩やかなLFOをかけると、音が生きているような自然な揺れが生まれる。
EDM・テクノ・エレクトロに使う
動きのある音が多いジャンルでは、Vektor 2のモーション性が非常に役立ちます。
- モーションシーケンサーでリズミックなサウンドを作成
→ XYパッドの動きをBPMに同期させることで、音の動きがリズムに合う。
→ ベースやリードにこの手法を使うと「生きたシーケンス」が完成。 - LFOとエンベロープを組み合わせて複雑な変化を追加
→ フィルター、パン、ディチューンなどに別々のモジュレーションを設定し、音に深みを与える。 - ライブパフォーマンス用のMIDIコントロール
→ XYパッドやモジュレーションを外部コントローラーにアサイン。
→ フェーダーを動かすだけで音が劇的に変化し、即興的な演奏が可能。
プリセットを起点に独自の音を構築する
Vektor 2のプリセットは完成度が高く、学びの素材としても有用です。
- まずはプリセットを分析
→ パッドやベースなどのプリセットをロードし、モーションやLFO設定を確認。
→ どのパラメータがどのように動いているかを理解する。 - 微調整して自分のサウンドに変化
→ オシレーターの波形やフィルターを変更し、モーションの範囲を少し変える。
→ それだけで、オリジナルの音色に近づく。 - モジュレーションの“再利用”
→ プリセットに設定されているモジュレーション構造を他の音色に流用すれば、効率的に自分好みの音が作れる。
効果音やゲームサウンド制作に使う
Vektor 2は、効果音制作にも驚くほど適しています。
- ノイズとLFOで環境音を作る
→ 風や雨、電気的な音などを合成可能。
→ アニメやゲームの背景音にも活用できる。 - ベクターパッドを「動きの演出」として利用
→ キャラクターの動作に合わせて音が変化するような設計が可能。
→ インタラクティブなサウンドデザインに向いている。 - アタックの強い音でUIサウンドを生成
→ ピッチとフィルターを短いエンベロープで制御すると、ボタンや通知音に最適な効果音が作れる。
Vektor 2 by Novaがおすすめな人
「Vektor 2」は、一般的なシンセサイザーとは異なり、“動き”や“変化”を中心にしたサウンドメイクが得意なツールです。
そのため、用途や制作スタイルによって向き・不向きがはっきりしています。
以下では、「どんな人にVektor 2が特におすすめなのか」を具体的に紹介します。
映像・ゲーム・アンビエント音楽の制作者
- 時間経過に合わせて変化する音を作りたい人
→ XYパッドで音が滑らかに変化するため、映像のシーンやゲームの演出にマッチします。
→ 同じ音を鳴らしても“毎回微妙に違う”という自然な揺らぎを表現できます。 - 静寂や空気感を音で表現したい人
→ ゆっくり動くLFOや長いリリースを組み合わせると、深く包み込むようなアンビエントサウンドが作成可能です。 - サウンドスケープを構築したい人
→ ノイズやメタリックな素材を重ねて環境音的な音像を作ることができ、映画やアート作品にも応用できます。
EDM・テクノ・ハウスなどダンスミュージックのプロデューサー
- “動くリード”や“うねるベース”を作りたい人
→ モーションシーケンサーでリズミカルな変化を加え、グルーヴのあるサウンドを生成できます。
→ サイドチェイン的なパンピングもモジュレーションで再現可能。 - ライブパフォーマンスで音を動かしたい人
→ MIDIコントローラーと連携して、リアルタイムでXYパッドを操作。
→ 演奏中に音を“生き物のように”変化させることができます。 - 既存のウェーブテーブルシンセに飽きた人
→ ベクター特有の音の“滑らかさ”と“予測不能な変化”が、新しいインスピレーションを与えてくれます。
効果音・サウンドデザインを行うクリエイター
- 一音で物語を作りたい人
→ XYパッドの動きやモジュレーションを駆使すると、1つの音の中に「始まり・展開・終わり」を持たせられます。
→ 効果音や演出音を動的に変化させるのに最適。 - ランダム性や偶発的な音を求める人
→ モーションにランダム値を設定しておくと、再生ごとに異なるサウンドが得られます。
→ ゲームやVRのインタラクティブな音響設計にも応用可能です。 - シンセで“自然音”を再現したい人
→ 風・水・金属音など、実音と電子音の中間のような音を作るのが得意です。
音作りを学びたいシンセ初心者・中級者
- 音がどう変化していくか“目で理解したい”人
→ XYパッドの動きが視覚的にわかるため、音の変化を直感的に把握できます。
→ モジュレーションの仕組みを学ぶ教材としても最適です。 - プリセットを分析して学びたい人
→ 豊富なプリセットには複雑なモーション設定が施されており、構造を見れば音作りの勉強になります。 - “操作のシンプルさ”と“奥深さ”を両立したい人
→ UIが整理されており、複雑な設定でもストレスなく調整可能。
→ 初心者が理解しやすく、上級者は深く追い込める設計です。
新しい表現を探しているアーティスト
- 既存の音に飽きた人、個性的なトーンを求める人
→ ベクターシンセ特有の“有機的な動き”が、既成の音色から抜け出す手助けになります。
→ 実験的な作品、ジャンルを越えた音作りにもマッチします。 - 音にストーリー性を求める人
→ 音が変化し続けることで、“進化するような表現”を作り出せます。
→ アート的な音楽やライブパフォーマンス作品にぴったり。
動作環境(システム要件)
Vektor 2 by Novaを使用するには、以下の環境が必要です。
- 空きディスク容量:4.5GB以上
- 対応ソフト:Native Instruments Kontakt フルバージョン 6.8 以降
※Kontakt Player(無料版)では動作しませんのでご注意ください。
まとめ:Nova「Vektor 2」音が進化し、空間が動き出す!4オシレーター×モーフィング×モーションによる立体的な音の表現力で、時間とともに音が変化し続けるベクターシンセ|DTMプラグインセール
「Vektor 2 by Nova」は、単なるシンセではなく、“動く音”を作り出すためのアーティスティックなツールです。
直感的なベクター操作とモジュレーション設計により、他のシンセでは再現しにくい表現力を実現しています。
- 4つのオシレーターとXYパッドによるモーフィングで動的な音を生成
- 映像音楽・EDM・サウンドスケープ制作に最適
- モーションやモジュレーション設定で“生きた音”を作れる
- プリセットを分析することで音作りの勉強にもなる
- 音の変化を視覚的に操作できる直感的なUI
Vektor 2は、単なるシンセを超えた“音を動かすための表現ツール”です。
自分の作品に奥行きと生命感を加えたい人に、ぜひ試してほしい一台です。
