
音作りの質を一段上げたいなら、Slate DigitalのVirtual Mix Rackと3つの無料プラグイン「Trimmer」「Revival」「Monster」は要チェック。
ミックスの基本から仕上げ、パンチ付けまでを、直感的かつプロレベルで実現できます。
Virtual Mix Rack + Trimmer/Revival/Monster:無料で使える3つの人気プラグイン
Slate Digitalの「Trimmer」「Revival」「Monster」は、「音がこもる・抜けない・パンチが足りない」悩みを解決するプラグインです。
以下で、3プラグインを使った具体的なミックス改善例と導入メリットを解説します。
Trimmer:音量バランスの基本を“気持ちよく”整える
ミックスで最初に意識すべきは、「音の出発点」。
つまり、ゲインステージングです。
Trimmerはその役割を担う、非常にシンプルながら重要なプラグイン。
Trimmerの特徴
- ノブ1つで入力レベルを細かく調整できる
- 波形を視覚的に確認できるので安心
- クリーンで無色な設計、音にキャラを加えずバランスだけ整う
特に便利なのは、チェーンの一番最初に挿すことで、後ろのEQやコンプが「ちょうどいい感じ」で反応してくれること。
「このトラック、なんかコンプの効きが変だな?」と思ったら、Trimmerを使ってゲインを調整してみてください。
驚くほどスムーズになります。
Revival:高域に空気感、低域に重量感をワンタッチで
「このミックス、ちょっと地味じゃない?」というときは、Revivalの出番です。
このプラグインは、Slate Digitalが「ソニック・エンハンサー」と表現する通り、音に艶と迫力を与える仕上げツール。
Revivalの特徴
- 「Shimmer」で高域に透明感と空気感を追加
- 「Thickness」で低域に密度と重厚感をプラス
- 操作はたった2つのノブを回すだけ
使い方は簡単でも、仕上がりの効果は劇的。
ボーカルにShimmerを少しだけ加えるだけで、一気にプロっぽい抜けのいいサウンドになります。
逆にベースやキックにThicknessを足すと、スピーカーを押し出すような力強さを得られます。
The Monster:ドラムやバスに「攻めの圧」を加える
「音にもっとパンチが欲しい」「このドラム、もうちょっと攻撃的にできない?」
そんな時に頼れるのが、The Monsterです。その名の通り、音をモンスター級に変身させるダイナミックコンプレッサー。
The Monsterの特徴
- 「スレッショルド・アタック・リリース」といった定番コンプパラメータを操作可能
- 「Slam」ノブで激しく音を潰しながらパンチを残せる
- ドラムバスやルームマイクへの使用が効果的
特にルームマイクにMonsterをかけてみると、スタジオの壁を突き破るような迫力のある空間感が生まれます。
ドラム全体に使えば、「あの曲のドラム、ヤバいよね」と言われるくらいのインパクトが簡単に作れます。
まとめ:Slate Digital「Virtual Mix Rack + Trimmer/Revival/Monster」ゲイン調整・高音の抜け・ドラムの迫力まで一気に解決!Trimmerで整え、Revivalで艶出し、Monsterで迫力アップできる3つのプラグイン|DTMプラグインセール
この「Trimmer」「Revival」「The Monster」は、Slate Digitalの「Virtual Mix Rack(VMR)」に含まれていて、無料で使えるのが驚きです。
音楽制作にまだ慣れていない人も、玄人のエンジニアも、音の「基本」と「魅力アップ」と「インパクト」をこの3つで一通り押さえることができるはず。
- Trimmer:ゲインステージングの基礎を整えるツール
- Revival:音に艶と迫力を加えるソニックエンハンサー
- The Monster:ドラムやバスに攻撃的なパンチを加えるコンプレッサー
「うまくミックスできない」「音がのっぺりする」「もっとパンチが欲しい」
そう感じたら、まずはこの3つをプロジェクトに入れてみてください。音の変化が“見える”、感じられる”はずです。